語句より統計のほうが覚えたほうがいい?
クリップ(2) コメント(1)
7/30 0:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
niwk
高3 北海道 大阪府立大学志望
地理の勉強の仕方が分かりません。語句を覚えるのを優先するか、統計を覚えるのを優先するかどちらのほうがいいですか?
あと、地理の勉強法についてアドバイスください。お願いします
回答
八咫烏
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どっちも大事ですが統計の方が大事でしょう。語句は直接聞かれることがほぼない(センター)ので意味とどういう地域で見られるかとかを資料集の写真と同時にインプット(これ重要)しましょう。統計はもちろん覚えるに越したことはないんですが、僕の場合は統計から覚えたというより国があってその国の農業、工業製品の輸出入、人口構造など国のイメージから覚えました。(例えばダイヤモンド加工ならイスラエルとインドなど)これでセンター地理9割5分でした。地理のセンターは本当に直前まで伸びないし、伸びる時は急にきます。なので点が取れなくても焦らずじっくりやって行きましょう。もちろん他の教科とのバランスも大事です。
八咫烏
京都大学経済学部
8
ファン
9.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
地方国立高校出身(偏差値60後半から70前半) 塾なし現役合格 京都大学他早稲田大学政治経済学部、商学部に合格 7月末まで部活があった e判定から逆転 量よりも効率重視
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
niwk
7/30 1:02
ありがとうございます!ものすごく参考になったのでその方法で覚えてみます!