数学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
taccccchi
今までは公式の通りに当てはめてやって定期テストではいい点数を取れていたのですが、いざ受験勉強となるとやったことある問題でもなぜこのようになるのかわからなくなってしまいます。
これはこうゆう問題だからこうゆうふうに解こう、で良いのか、なぜこのような式になるのか自分がわかるまで悩んだ方が良いのか、
どちらの方を受験された先輩方はしていましたか??
また、理論がわかるまでやるとなったら今からでも間に合いますか??
回答
takuto
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理論は公式の証明くらいで良いです。
問題は数学といえど解法暗記が1番の近道です。マーチ志望であれば、解法暗記だけで乗り切れると思います。今やってる問題集を繰り返し解き、問題を読んだら答えまでのルートが頭の中で見えるようになるまでやりこみましょう。そうすれば多少違う問題に当たったとしても、ルートが見えるようになってきます。
この多少違う問題に当たってもルートがわかるようになるような実践的トレーニングはまだしなくていいです。今は自分の解法の種類を増やしましょう!
コメント(1)
taccccchi
ありがとうございます!!!!