慶応 英語 辞書の使い方について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ねね
慶応の英語では辞書が使えますが、どのような使い方をすれば良いのか分かりません。有効的な使い方を教えていただきたいです。また普段から辞書を使って勉強していましたか?よろしくお願いします!
回答
森L
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どうも、東大英語で7割近い点数をとった森Lです。辞書を使いこなすコツは、まずは明らかに違う意味や、どうでも良さそうな意味は無視して考えることです。単語には確かにいろいろな意味がありますし、辞書にもたくさん意味が載っていますが、基本的には一単語一つの意味で大丈夫です。参考までに、鉄壁ならば、重要単語のさまざまな意味を確認できるのでオススメです。次に、例文を読むことです。この単語がどの文章でどんな文脈で用いられているかをはっきり確認できます。日本語でも同じはやさを表す言葉でも、早いと速いでは意味が異なるでしょう。
また、私は普段から辞書を使っていました。音声機能がついている辞書だったので、自分の発音が正しいことをチェックでき、五感が刺激され、楽しく英語が勉強できました!
最後に質問者様が現役で慶應大学に合格することを応援しています‼︎
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。