UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈のルート

クリップ(22) コメント(4)
10/13 21:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

aosan

高2 千葉県 一橋大学法学部(68)志望

スタサプの英文解釈をスタンダードからトップまで全て終わらせたら、その次はどの解釈の参考書を使えばよいですか? ポレポレや透視図はとても難しいと聞きますが、、 基礎英文解釈から始めるべきなのでしょうか 回答お願いします🙇

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎英文解釈100から始めるのがいいと思います! 基礎英文解釈100 ↓ やっておきたい300と500 (または、z会のrise2と3) ↓ ポレポレ (または、構文把握のプラチカ) というルートがいいかなと思います!やっておきたいなどの長文を挟んだ理由は、 ⑴ポレポレなどが難しいので、その間のワンクッション⑵構文解釈で学んだことを発揮する場を作る の2つです! 質問者様は2年生なので、このように提案しますが、時間ない場合は、基礎英文解釈100→ポレポレと直で行ってもいいと思います!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

aosanのプロフィール画像
aosan
10/13 23:05
お早い回答ありがとうございます! 一度アウトプットしてみるのが大切なのですね! 兼ねての質問となってしまうのですが、文法が全部終わってからの方がいいのでしょうか? また、いつまでに解釈を終わらせるべきなのでしょうか?
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
10/14 11:08
追加ですが、基礎解釈100を見てみて、簡単すぎるなと思ったら基礎がないverの英文解釈100もいいと思います! 文法ですが、ポレポレに入るまでに終わっているといいと思います!それまでは同時並行がいいかと!
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
10/14 11:08
ポレポレまで含めて高2終わりまでに終わってたらかなり優秀だと思います!!
aosanのプロフィール画像
aosan
10/14 14:36
なるほど! 細かいことまでありがとうございました! 頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈の合格ルートとは・・・?
こんにちは! 解釈本はいくつもやるより決めたものを何回も復習して文を見た瞬間に構文がとれるくらいにしないと意味がないと思います!また英文解釈の技術100を4周でもまだ足りないと思います。自分がわからないとこや苦手なとこを重点的に復習していったほうがいいと思います! それを終えたらポレポレをやって終わりで透視図はいらないです!透視図は難易度が高すぎるし、早稲田の問題には英文和訳の問題がほぼないので必要ないと思います!! なので 英文解釈の技術100→ポレポレ これでいいと思います!! ポレポレはほんとうにいい参考書で自分自身もかなり助けられたので強くおすすめできます! 解釈に時間を使うよりも早稲田の問題は単語のレベルがどんどん上がってきているので単語帳を追加してやったりする時間にしたほうがいいと思います!!個人的な単語帳のおすすめは シス単→速読英単語上級です! 速読英単語上級のかわりにパス単準一級もいいと思います!! 長くなってしまいましたが受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
基礎英文解釈の技術100が簡単すぎる、完璧に理解したと思えるなら、英文読解の透視図をお勧めします。随分前に出版されたので日本語訳が中々かたくはありますが、英文読解で躓きやすいポイントを分野別に並べてあって解きごたえがあります。これが完璧に解けたら日本の大学の英文読解で困ることは無いと思います。 解釈の技術100はまあそれなりに理解した、と思ったらポレポレ英文読解プロセス50をお勧めします。ポレポレは簡単な問題から中々解きごたえがある問題まで幅広くカバーしていて2年生ならピッタリかもしれません。 解釈の技術100はとりあえず解き終わったけどあまり自信がない、という場合はもう一度曖昧な部分を解き直しましょう。英文解釈は完全に納得して自分で解けるようになるまで繰り返す事をお勧めします。 難関大学で大きく差がつくのは英文解釈で文構造を正確に把握できるかどうかというところです。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
38
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としてはポレポレの前に基礎英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり基礎英文解釈の技術100で標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に基礎英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 早慶志望の方であれば基礎英文解釈の技術100が完璧であればポレポレにいくのがいいと思います!! しかし、そもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います!ですので焦らなくていいと思います!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書
こんにちは! そこまでできるのであれば基礎英文解釈100をみっちりやり込んで8月くらいからポレポレをガンガンやっていいかなと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!これでやれば一つずつ身についていくと思います!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100の次の参考書
結論から言うと、「英文解釈の技術100(無印)」に進むのがより自然でおすすめです。 「基礎英文解釈の技術100」と「無印」は同じシリーズで構成されており、段階的に学習を積み重ねていけるように作られています。「基礎」で身につけた知識を土台に、より複雑な構文や抽象度の高い文に対応できるようになるのが「無印」の役割です。そのため、無理なくレベルアップでき、理解もより深まります。 一方で、「ポレポレ」は非常に良質な参考書でありながら、英文の密度が非常に高く、構文が凝縮されているため、初学者にとってはややハードルが高い可能性があります。特に「基礎」からいきなり「ポレポレ」に移ると、難しさに圧倒されてしまうかもしれません。 そのため、まずは「無印」でしっかりと英文解釈の土台を築き、そのうえで「ポレポレ」に進むという順序が、最も安定した学習ルートと言えるでしょう。 ただ、私自身は「基礎」から「ポレポレ」に進んだため、先に「ポレポレ」を購入し、取り組んでみて、難しいようであれば「無印」を購入して取り組むというのもいいかもしれません。 どちらにせよ、何度も周回して取組み、定着させることが重要となります。くれぐれも不完全な理解で次の参考書に進まないことをおすすめします。 頑張ってください。
京都大学文学部 ゆうき
1
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎70の次
日々の勉強お疲れ様です! ポレポレの難易度を考えて"もういくつかステップを踏んだ方がいいのか?"と考えられているのかとも思いますが、最終的にポレポレをやりたいとのことでしたら、英文解釈技術70の次にポレポレに行ってしまって構わないと考えられます。理由としては、解釈系の参考書は様々な種類のものに取り組むよりじっくり時間をかけて仕上げる方が高い学習効果が期待できるからです。ポレポレに入る前にもう一冊以上参考書を仕上げるとなるとオーバーワークになる危険性があります。もちろんポレポレも解説されていることの意味を理解するのに時間が多くかかります。しかし、ポレポレに入る前に別の参考書で学習する分の時間でポレポレをじっくり読み込んで何周もする方が確実な力がつくと考えられます。また、英文解釈を学んでいく上で必要なのは文法の知識です。逆に十分な文法知識をつけた上で取り組むのであれば、ポレポレや透視図のように難しいと言われている参考書も根気よく取り組むことで、知識を効率よく吸収していく事が可能になります。ですから、Next Stage,Bright Stageのような文法系の参考書とポレポレを組み合わせて学習していけば、慶應の問題に対応できるほどの実力がつく事が期待できます。 これからの学習がうまくよう願っています。ファイト!
慶應義塾大学総合政策学部 おるめる
1
0
英語
英語カテゴリの画像
ポレポレ?透視図?
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ①ポレポレと透視図の良い点、悪い点 ②ぼくの結論とオススメの勉強法について書いていきたいと思います。 まず①に関して 〈ポレポレの良い点〉 ・早慶レベルの英文を読み解くのに必要なエッセンスが凝縮されている。 ・例題が50題と少ないため、繰り返し学習しやすい。 ・解説に無駄がなく、どのように英文を読んでいくのかという読解のプロセスが追いやすい。 〈ポレポレの悪い点〉 ・解説がコンパクトなため、基礎が固まっていないと解説が理解できない場合がある。 〈透視図の良い点〉 ・最難関レベルの英文を解釈するのに必要な技術が詳しく解説されている。 ・これを仕上げれば、読めない英文は基本的になくなる。 〈透視図の悪い点〉 ・かなりレベルが高いため、基礎が固まっていないと効果が薄くなってしまう。 ・志望校によっては、オーバーワークになってしまう場合がある。 次に②について ・ぼくは、ポレポレをやることをオススメします。 ・ポレポレも透視図も良書ですが、基礎100からの移行を考えると、ポレポレの方が良いと思います。 ・ポレポレをしっかりやると、早慶レベルの英文でも問題なく読めるようになります。 ・透視図は、ポレポレを終えて余裕があれば、取り組むといいです。 ・1つ注意点として、基礎100がしっかり仕上がったらポレポレを始めていただきたいです。 ・というのも、基礎100のことがしっかり身についていないと、ポレポレの学習効果が下がってしまうためです。 ・完成の目安は、全ての例題で和訳に至るまでのプロセスを説明(解説を自力で再現)でき、英文は前から読んで意味がとれる状態です。 ・最後に、ぼくのオススメの英文解釈の勉強法を書いておきますので、よかったら参考になさってください。 《英文解釈の学習法》 ①例文を自力で和訳〈実際に書く〉 ②「自分の読み方が正しかったか」という視点で解説を熟読し、自分の和訳を修正。 ③書き込みのない英文を使い、口頭で解説を再現する。 →正しい英文の読み方を頭に染み込ませる →これをやると、解説がしっかり理解できたかがわかり、わかったつもりを防げる。 ④例文をスラッシュ訳する。(3回) →スラッシュ訳とは、英文を数語のまとまりごとに英語の語順で訳していくこと。 例 The president announced a concrete plan to carry out the welfare reform. 大統領は発表した/具体的な計画を/実行するための/福祉改革を ⑤文構造とスラッシュ訳を意識して音読(7〜10回) ⑥これを全ての例題について行い、2周目に入る。 *2周目以降は、解説の口頭再現→例文のスラッシュ訳+音読でやると効率がよい。 ⑦全ての例題で解説を自力で再現でき、英文を英語の語順で理解できる状態まで学習する。 少し長くなってしまいましたが、以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。コロナ禍で不安も多く、大変だと思いますが、自分をしっかり持って頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
54
4
英語
英語カテゴリの画像
基礎100とポレポレ
基礎100はやったことがないので一般論で話をさせてもらいます。 レベルの高い問題集は当然それ以下のレベルのものを習得している前提で書かれています。まともな構文を知らない人にややこしい構文の見分け方を教えてもちんぷんかんぷんでしょう。 そんなわけで結論から言うとある程度内容を理解して消化できたと思ったらポレポレにいっていいと思います。当然完璧とまでは言えないのだから知識の穴はあるでしょう。けどポレポレをやる中でわからないことがあれば100に戻って復習すればいいだけです。その繰り返しをするうちにどちらも完成度が高くなると思います。 注意としてはポレポレ消化できたと言うレベルとして一周したとかだけでなく全ての事項について見出しを見て中身を軽く説明できるレベルぐらいにはして欲しいと言うことです。そこまではいらんと思うかもしれませんが経験上基礎はそれぐらい定着させといたほうがいいと思います。 あと、ポレポレは合う人と合わない人がいます。合わないと感じたら同じレベルに透視図があるのでよかったら立ち読みでもしてみてください。あれも一読の価値ありですよ
京都大学法学部 okameee
15
1
英語
英語カテゴリの画像
透視図とポレポレ??
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が受験生の時に使用していた英文解釈の参考書とスタディサプリの講座を紹介しておきますね! まず、英文解釈の前に文法が仕上がっているか確認してください。 仕上がっていれば、スタサプの関先生の英文解釈講座をやります。 これは講座数がそんなに多くないので二週間程度で終わらせてしまいましょう。 講座の受け方は関先生が教えてくださっているものでいいと思いますが、かならず復習として音読10回はやりましょう。 解釈をとりながら音読をする感じです。 つづいて、スタディサプリトップレベル読解講座の前編をやります。 前編は主に3文程度からなる文章を解釈していくものです。 asの用法など、文法だけでは学べない解釈の技みたいなものが身につくので、これは必ずやるようにしてください。 復習で音読も忘れずにやりましょう! それが終われば、ポレポレか透視図のどちらかをやります。 大事なのはどっちか一つを極めることです。 というのもポレポレと透視図は形式は違いますが、難易度的にはあまり変わらないからです。 私は透視図をやっていましたが、ポレポレのほうが合う方もいるので、自分がやりやすそうだなと思う方をやってください。 ここまでが夏休み終わりまでに終わると、かなりアドバンテージになると思います。 正直、ポレポレや透視図は秋からでも構わないですが、他教科の状況を考えて英文解釈を進めていけばいいかなと思います! 英文解釈において大事なことは、音読しながら修飾関係などを見抜けることです。 これができれば、十分に下線部和訳への対応力は身に付きますよ! 長くなりましたが、参考になっていれば幸いです! またわからないことや相談がありましたら、いつでもコメントやメッセージを送ってくださるとうれしいです! できるかぎり早めに回答しますね。 いつも勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
2
英語
英語カテゴリの画像