UniLink WebToAppバナー画像

高二の夏からでも行きたい大学にいけるか

クリップ(6) コメント(1)
8/28 21:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽぷ

高2 大阪府 関西外国語大学英語国際学部(53)志望

私は平均レベルの偏差値も高くない高校に通っているのですが、今までなんとなくしか勉強してきませんでした。 そんな中行きたい大学(関西外国語大学)ができました。今のところ評定も3.2しかないのですが、今からがんばれば希望はあるでしょうか??受験方法は共通テストでいければいいなと考えております。アドバイスお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高3の夏からでも間に合うでしょうか、と聞く人だっています。高2の夏からなんて、十分すぎるくらいじゃないですか?やる気と根気と、ほんのちょっとのコツさえあれば、いくらでも挽回は可能です。 まず、今は高2ですし外国語系の大学を志望しているので、英語を中心に進めてください。最初は英単語です。徹底的に覚えてください。今のうちに覚えておけば、高3になってから本当に楽になります。 また、共通テスト形式に今から絞ってしまうのは、少し危険です。募集人数も少なく、滑り止めで受けやすいということもあり、少々倍率も高めです。ただ社会科目に手を付けられることになるので、そうして勉強できるのはいいと思います。個別試験はやはり、圧倒的に英語に比重が置かれているみたいですね。英語を得意科目にすれば、かなり強そうです。 あと一年以上もあることですし、不可能なんてことはあり得ないです。それを確実に可能にできるのはあなたしかいません。無理をしない程度にあと一年半、本気で勉強してください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぽぷ
8/28 22:16
回答ありがとうございます!!更にやる気がでました。 本当にありがとうございます。精一杯がんばります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

高校2年生の受験勉強
まず、大学に合格するために高校2年生の今から受験勉強に本腰を入れようという意思、単純なようでこれを持つことは難しいです。すごいです。その意思を受験まで抱き続ければ、必ず志望校には合格することができると思います。ただ、一つ疑問点があります。それは、志望校がどこか、という点です。数えきれないほど大学の数はありますので、選ぶのは難しいとは思いますが、まずは志望校選びをしてみてはいかがでしょうか?(法政大学経済大学志望、ということですが、MARCH以上ということでしたので)(志望校は偏差値ではなく、自分の興味、関心で考えてみてください!)もし志望校が定まれば、それに向かった準備、対策、そしてモチベーションの維持につながることと思います。また今の模試の実力であれば、その大学に受かる可能性はどのくらいで、どの滑り止めをどの受験方式で受けるだろうか、と言ったようなことを深掘りしてみてください。(私立は受験方式が結構ややこしいです)すると、案外滑り止めと思っていた大学にすらギリギリ、なんてことはザラに起こりえます。これにはかなり時間を要しますので、ぜひ時間がある今のうちに一度計画してみて、立ち位置を把握してみてください。この価値に関しては、3年生に上がる時や受験の際に気づいていただけることと思います。 やりたいこと、というのは学生のうちに簡単に決まることではありませんが、数学の有無などにも関わりますので、国立or私立、文系or理系かはいち早くきめちゃいましょう! また、現在の学習ですが、英語が得意というのはかなりの武器になります!(文系でも理系でも英語は必須なので)なので、この得意をさらに伸ばすために、単語の暗記と長文読解を磨くことを進めてみてはいかがでしょうか。まず、単語暗記は、語学学習において避けては通れませんし、もし難関代を受けるとなると、高いレベル、そして広い範囲の単語の暗記が前提となった問題が出てきます。これは3年生になってからでは間に合わないので、今のうちから覚えていきましょう! また長文読解に関しては、参考書を使ってみてください。周りの東大志望の友人は英文解釈の技術、という参考書を基礎からやりこんでいました! ぜひ参考にしてみてください!応援しています!!
京都大学医学部 にしお
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京外国語大学に向けて
まずは過去を悔いないようにしましょう。時間は戻ってきませんし、人間は過去から学び反省ができます。これからに活かせば良いのですし、残りの受験人生で1番時間が残っているのは今です。常に今の時間の使い方を意識できれば大丈夫です。 東京外語大に関しては、基本は英語5〜6割社会2〜3割、その他共通テスト対策といったような割合だと思います。とにかく二次試験対策、もっと言えば英語の勝負です。 あまりにも数学が苦手なのであれば、もう少し数学に時間を割いても良いかもしれません。また、教科の話が二転三転するようですが、帰国子女が多い外語大で純ジャパが戦えるようになるためには、共通テストでの国語と数学、理科基礎で大きく落とさないことが大切です。(結局は国立なので全教科大切ということになってしまいますが...) ただし、二次試験にない科目に関しては、とにかく過去問を解くことで問題の傾向や時間配分に慣れ、自分の実力以上に慣れの部分で得点をカバーすることができます。私は夏休みに過去問や予想問題を10回分、その他学校の授業や模試を含めれば25〜30回くらいのマーク型テストを経験したので、明らかに自分の実力以上に慣れの部分で得点をカバーできたかと感じています。 参考書についても共通テストレベルで足りるので、理科基礎は共通テストで面白いほど点数が取れるシリーズ、漢文は早覚え即答法、数学は黄色チャートなどが有効です。 社会は早慶レベルほど細かいところまで覚える必要はありませんが、通史の大枠を謝って解釈してしまうと、記述型で得点できません。通史と基礎〜中級レベルの単語をしっかりと覚えた上で、とにかく過去問、記述になれましょう。レベルが似ている筑波や、北海道大の過去問も有効です。 英語は、とにかく学校の誰よりも時間を割きつつ無理矢理でも得意にしていきましょう。単語帳は2〜3冊、熟語帳1冊、英作文対策にもちろん長文対策など、ありとあらゆる参考書を極めるつもりで勉強していきましょう。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
2
英語
英語カテゴリの画像
偏差値を上げられるか不安です
はじめまして。 結論からいえば、余裕です。 私は高3の初めの模試で偏差値56位でしたが、最終的には偏差値70代の大学に合格しました。 本格的に受験勉強を始めていない高2の模試の偏差値で進学先を諦めないことはしないでください。 なんなら高3の最後まで模試の偏差値や判定は気にしなくていいです。 質問者さんは理系公立大学志望でしょうか。 理系の方はとにかく勉強内容が多いです。 そして、英語がおざなりになります。周りの不合格者はとにかく英語が苦手な印象でした。 英語は他の科目と違って範囲という概念がなく、配点も高く、また、汎用性が効きます。 英語ができるとどの大学も太刀打ちできるようになります。 なので、高2のうちに単語の勉強を始めましょう。 単語覚えるのはすごく時間がかかるので。 本屋に行って、シス単、ターゲット、Duoなどの単語帳を探してください。 これ使いたいなあという直感を信じて購入しましょう。 今お持ちの単語帳か使いやすければそれでいいです。 そして、YouTubeで英単語 覚え方 と検索して出てきた勉強法で、誰よりも早く英単語を覚えられるように頑張ってください。 これをやっておくと、英語の文章がぐんと読めるようになります。 あまりにわかりやすく変わるので、モチベーションにもなると思います。 これから1年と少し、頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 ゆな
15
4
不安
不安カテゴリの画像
今から
もちろん大丈夫です! あと1年弱もありますので努力して是非慶應にきて下さい! まず、英語ですが、英語ができるようになるには6ヶ月と言われています。 なので1年であげることはもちろん可能です。 小論文に関しても高3の冬から対策しても間に合います! 普段からニュースや新聞を少しはみている前提の話ではありますが! みていない場合は、時事問題の本で対策しましょう! 小論文の対策は、過去問の解答を読む、有名な論文を読むで十分です! あとは何回かでいいので先生に添削してもらいましょう! 英語は単語、文法の理解、長文対策をメインに発音なども対策しておくと良いと思います! 英語はできるだけ毎日勉強して下さい! 健闘をお祈りしてます! Where there is a will , there is a way. 意思あるとこに道は開かれます。是非頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
不安
不安カテゴリの画像
高3夏から間に合うか
「間に合うか」とか「可能か」といったような質問は結構目にするんですが、こういう質問には基本的に「不可能ではない」としか答えられません。未来のことなので断定は出来ませんし、受験には0%も100%もありませんからね。 そして質問者さんの状況を読むに、総合偏差値55から、65の志望校を目指すというのは、かなり厳しい戦いになると予想できます。単純に数字だけ見れば、の話です。 ただ、質問者さんはコンスタントに長時間机に向かえるようになったようですし、英語が苦手とのことなので、「合格可能性を上げ続けること」は容易にできると思われます。 大学受験なので英語が1つポイントになってくるんですが、質問者さん以外にも英語が苦手だよ、という人は少なくないかもしれません。ただ、そんな方は実はラッキーです。以下は、僕が受験生の時に予備校の塾長に聞いた話です。 「英語は他の科目に比べて、勉強したらした分だけしっかり成果として自分に返ってくる。だから英語が苦手な人は、割と簡単に得意科目に変えることができるんだ。大学受験は英語の比重が多いから、苦手なままには絶対してはいけないんだ。」 ということで、合格可能性をグンとあげるにはやはり英語の改善は不可欠です。ご自身のレベルにもよりますが、まずは今からでもしっかり基礎固めをしていきましょう。過去問などの応用問題を解けるだけの基礎力(単語・文法)を今から死ぬ気で叩き込みましょう。 あとは途中で燃え尽きないように、適度にリフレッシュしながら、頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 師範
16
4
不安
不安カテゴリの画像
一年で難関国公立大学
お悩み拝見しました。 高校二年のうちにそのように自主的に大学のことを調べ、勉強を始められていてほんとに素晴らしいです。多くの高校生は受験についてあまり考えていないと思います。僕もそうでした。 現状の状態を細かく理解することは出来ないのですが、文面から読み取れる状況を元にお話させてもらいます。もちろん勉強を始めたのが夏からということも考えるとそんなに直ぐに実力として反映されないのですが、模試の結果的にはまだまだだと思います。(少し厳しくてすみません💦)勉強の成果は後からやって来るものなので目先の成果に期待しては行けないので、もちろん今のまま努力を続けていれば必ず結果はついてきます。 では今の状態で何をすれば良いのか、という話ですが、とにかく2次試験に必要な英数全てやるべきだと思います。もちろん学校でもあまり進んでいないものがあるのであれば焦って先取りするのではなくやったことのある分野の基礎固めを優先するべきだと思います。 まず英語。しっかり単語から手をつけらていて偉いです。とにかくシス単は素晴らしい単語帳ですのでこれからも繰り返しやって1冊ボロボロになるまでやって完璧を目指しましょう。おすすめはミニマムフレーズごと覚えてしまうことです。音声を聞き流すのもいいでしょう。また文法ですが、こちらもできるだけ早く基礎的な参考書を完璧にすることを目指しましょう。そこまで行って長文や解釈に手を出せば必ずや点は伸びるでしょう。 数学について。やはりところどころできるのような状態ではダメです。青チャートのような学校で配られがちな参考書を何周もしてどの分野に関しても基礎は完璧といえるくらいにしましょう。これには相当な労力と時間がかかりますが数学においては必須です。いきなり2次試験の問題が解けるようになるのではないのです。そのような基礎の積み重ねで武器が増えていって、それらの組み合わせで何とか解いていくのが2次試験です。ぜひ頑張りましょう。 共テのみに必要な科目について。今は英数に全力でいいと思います。しかし、古文や漢文といった分野はある程度単語の記憶が必要になってくるので高三の夏辺りくらいからは少しづつ手を出していったほうがいいと思います。(国語に限らず他の共テ科目全部です。) まだまだ時間は沢山あります。1年あれば相当のことができます。この先たくさんの大変なことが待ち受けているかと思います。そういう時こそ踏ん張りどころなんだと思ってぜひやってみて下さい。大切なのは基礎的なことであってそれが出来ないうちに背伸びして難しい事をやっても何も意味がありません。質問者さんは本当に自分から勉強を始められていて偉いです。陰ながら応援しています。時には休憩も大切ですが、できるだけ勉強を習慣づけて手をとめないようにすることもまた大切なことです。また分からないことがあったらいつでも質問待っています。
京都大学工学部 KS
14
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今からの受験計画
わたしも質問者様と全く同じ状態で高3夏まで部活に没頭していました。 その中で私と周りを見ていて、部活をしていて受かった人、落ちた人について思ったポイントを以下にまとめてみました。最後に受験までのフローも考えてみました、 二年生のうちに英語、数学で共通テスト8割を目指す。配点にもよると思いますが、やはり受験で最も伸びるのに時間がかかる、いわゆる勉強時間に対して即効性が低いのが英数だと考えています。一方で、社会は高三の夏休みから詰め込みまくってギリギリ共通テストで二科目8割で安定する状態になりました。社会科目は勉強時間を取ると伸びやすいですが、やはり高二のこの時期は伸びが実感しにくとも英数に力を入れるべきだと思います。逆に英数、特に文系なら英語が高い水準で安定していると高三で伸びが実感しやすい社会に思いっきり時間を割けます。 イメージとして 高二の3月までに英数の基礎、できれば古典の基礎を固める(目安は国数英の3科目で共通テスト7.5〜8割) 高三の春から英数は二次試験レベルを徐々に初めて社会のインプットを半分程度終わらせる。 夏に社会のインプット及び英数を2次レベル手前まで仕上げる。 高三秋は二次試験の勉強を8割でおきながら2割は社会の共通テストの過去問を回す 12月は共通テスト8割、二次試験2割にする。 わたしの場合ですがこういった流れで受験しました。やはり高三に上がった段階でまだ基礎レベルの英単語、文法、構文が取れていない(共通テストで7割を切る)状態だと巻き返しに時間がかかるため、今の時期はがっつり英数に時間を使うのが良いと思います! 部活と勉強頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままで合格できるのか
こんにちは まずはじめに、高2のこの時期から本気で勉強すれば大抵の大学には入れると思います。 何をやればいいかよくわからない、後1年以上もある、と考えると先が見えないように感じるかもしれませんが、目の前のことをこなしていけば必ず合格できます。 あなたはしっかりと計画も立てているようですし、あまり気にしすぎなくて良いと思います。 不安になったり、悩みがあったりするのはしっかり考えて勉強しているからです。 闇雲に進んでるように感じるということですが、それに関しては計画を立てる際に他の人や先生、先輩などに意見を求めると良いと思います。 また、計画というのは達成できないことも多いかと思いますが、そんな時はこまめに修正すれば良いです。 長期計画、短期計画を両方立て、短期計画を細かく修正することで、最終的に長期の計画を達成できれば良いので、達成できなくても焦る必要はありません。 次に、今後何をやっていくべきかということですが、基本的にはあなたの計画で良いと思います。 高2のうちは英数を固めるというのを目標にしてください。 1月〜2月くらいまでで英数を完成させるつもりでやると良いでしょう。 数学は数3の基本と数1A2Bの演習をやりましょう。 英語の文法単語に関しては高2で絶対完成させてください。 長文は高3でも読み続けますが、高3ではあくまで英語力を維持するというイメージで、文法と単語については高2まででほぼ完成させるべきでしょう。 理科に関してはもちろん先取りできるのがベストですがあくまで英数を優先してください。 理科が早すぎるというのは僕もその通りだと思います。 2月〜3月にかけて参考書を2科目とも一周すれば良いと思います。 その時期に物理に関しては良問の風、化学は重問をやれば良いでしょう。 高3になってからですが、夏休みまでは英数の演習と理科の演習・応用をしましょう。 国語に関してもこの時期にやると良いと思います。 夏休みは、まとまった時間が取れる最後の時期ですので、苦手分野の克服と演習を続けましょう。 過去問に関しては夏休みには1〜数回解くほどで良いと思います。 志望校の傾向と似た問題で演習をするのは大切ですが、過去問演習は夏休み明けからと共通テスト後でも十分間に合うと思います。 中々先が見えず不安だと思いますが、一歩ずつ実力を上げていけば絶対合格できます。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 たくと
10
3
不安
不安カテゴリの画像
高2夏から勉強して受かるのか
大丈夫ですよ。間に合います。 それでも、かなりの人数を追い抜くという自覚を持ってください。つまり勉強法でミスはできませんし、やる気を失くしている暇もありません。 英語について。 今年中に基礎を固めましょう。 ・単語 12月までに単語帳を1冊仕上げてください。難関大学用でメジャーな物であれば何でも構いません。1単語につき反射で1つの訳が言えるように。熟語やその他の訳は問題として出てきた時に答えられなかったら書き込む形で覚えれば良いです。まずは基礎です。 ・文法 同様にして網羅型の参考書を1冊仕上げましょう。ネクステージやスクランブルのように、左に問題・右に解説の形式をしたものか良いでしょう。 これは文法を覚える目的なので、ひたすら繰り返します。50周くらいでしょうか。 10周もすれば(ここまでが1番つらいのですが、)全問正解できるようになります。 20周すると、問われていなくても訳が言えるようになり、語彙が身につきます。 30周目にはハズレの選択肢に目が届くようになり、引っ掛けの仕方に注意深くなれます。ここでセンターは8割を超えてくるでしょう。 40周目になると、問題の順序に意思を感じるようになります。関係代名詞の後に関係副詞があるのは何故でしょう。不定詞が名詞的→形容詞的→副詞的の順に展開されていくのは何故でしょう。 50周目ともなれば、あの分厚い参考書が頭の中で薄い1冊の本として存在し、章をまたいで理解が深まります。つまり解説に載っていないことまで解説できるようになります。 ここまでできれば、長文演習は過去問程度で大丈夫です。入試に太刀打ちできる自頭は整っているので、長文を解くテクニックだけ過去問で身につけてください。 ただし、モチベーション維持のため適宜長文を解くのも必要です。あまり気にし過ぎない程度に。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
12
0
不安
不安カテゴリの画像
東大に1浪で行けるか?
①東大の英語は特に難しい文章が出るというわけではありませんが、良く内容を吟味しなければ高得点を取ることはできません。長文の精読やリスニング力を上げたいならシャドーイング(調べてください)がおすすめです。他にも和訳・英作文は信頼できる英語の先生に添削をお願いすることです。これらの対策を真摯に行えば、東大受験生の英語の平均得点率には7カ月でも届くと思います。 ②逆転合格を成し得た人は沢山います。私もその1人です。本気で向き合うことで合格のチャンスを掴むことはできるはずです。でも忘れて欲しくないのは受験は総合力勝負だということです。一つの教科のことばかり気にしていて他の教科の対策が疎かになっては合格は難しいです。苦手な教科を捨てろとは言いませんが、苦手な教科を「まあまあ」のレベルにまで持っていけたら得意教科を伸ばすことも考えるようにしてください。 ③現役では基礎はもちろん〜でいいと思います。私は化学の参考書は重要問題集しかまともに取り組みませんでしたが合格できましたので、十分ワンチャン狙えるはずです! 頑張って下さい!!
東京大学理科二類 いんこ
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像