早慶か旧帝か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
メネラウス
理工学部志望の高一です。
自分は早慶に行きたいと思っておりましたが旧帝には研究施設が整ってると聞いて魅力を感じてきました。そこで早慶のメリットデメリット旧帝のメリットデメリットを教えて欲しいです。
回答
たまちゃん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!たまちゃんです。
個人的に思うメリット・デメリットを挙げてみます。
早慶のメリット
・「早慶」のブランド力!!
・就職が強い
・関東にある
早慶のデメリット
・学費が高い(4年間で旧帝大の倍近くかかる)
・旧帝大と比べると研究施設は劣る
旧帝大のメリット
・学費が安い
・研究施設が充実している
旧帝大のデメリット
・早慶ほどのブランド力はないかも(大学による)
・地方にある(大学による)
メリット・デメリットで立地のことを言いましたが、これはあなたの好み次第です。関東で暮らしたいなら、旧帝大で関東にあるのは東大しかないので、東大か早慶に行くしかないです。逆にそこまで東京に魅力を感じないなら、別に旧帝大でも良いと思います。立地は人の好みなので、人によってはメリット・デメリットとは感じないかもしれないです。
あくまで個人的なものなので、参考程度にして下さい。また、早慶や旧帝大に通っているわけではないので、その大学の特色とかはわからないです。ですがまぁ正直、旧帝大でも早慶でもどちらでも良いと思います。どの大学も素晴らしい大学ばかりですから。受験科目も同じですし。また、親と相談しながら大学を決めて下さい。私は親に学費の安い国立に行ってくれと言われてました笑。こういった経済的な問題もあるので親と必ず相談して決めてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。