UniLink WebToAppバナー画像

早慶か旧帝か

クリップ(3) コメント(0)
8/10 23:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

メネラウス

高1 埼玉県 名古屋大学理学部(58)志望

理工学部志望の高一です。 自分は早慶に行きたいと思っておりましたが旧帝には研究施設が整ってると聞いて魅力を感じてきました。そこで早慶のメリットデメリット旧帝のメリットデメリットを教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!たまちゃんです。 個人的に思うメリット・デメリットを挙げてみます。 早慶のメリット ・「早慶」のブランド力!! ・就職が強い ・関東にある 早慶のデメリット ・学費が高い(4年間で旧帝大の倍近くかかる) ・旧帝大と比べると研究施設は劣る 旧帝大のメリット ・学費が安い ・研究施設が充実している 旧帝大のデメリット ・早慶ほどのブランド力はないかも(大学による) ・地方にある(大学による) メリット・デメリットで立地のことを言いましたが、これはあなたの好み次第です。関東で暮らしたいなら、旧帝大で関東にあるのは東大しかないので、東大か早慶に行くしかないです。逆にそこまで東京に魅力を感じないなら、別に旧帝大でも良いと思います。立地は人の好みなので、人によってはメリット・デメリットとは感じないかもしれないです。 あくまで個人的なものなので、参考程度にして下さい。また、早慶や旧帝大に通っているわけではないので、その大学の特色とかはわからないです。ですがまぁ正直、旧帝大でも早慶でもどちらでも良いと思います。どの大学も素晴らしい大学ばかりですから。受験科目も同じですし。また、親と相談しながら大学を決めて下さい。私は親に学費の安い国立に行ってくれと言われてました笑。こういった経済的な問題もあるので親と必ず相談して決めてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶か旧帝か
こんにちは!たまちゃんです。 個人的に思うメリット・デメリットを挙げてみます。 早慶のメリット ・「早慶」のブランド力!! ・就職が強い ・関東にある 早慶のデメリット ・学費が高い(4年間で旧帝大の倍近くかかる) ・旧帝大と比べると研究施設は劣る 旧帝大のメリット ・学費が安い ・研究施設が充実している 旧帝大のデメリット ・早慶ほどのブランド力はないかも(大学による) ・地方にある(大学による) メリット・デメリットで立地のことを言いましたが、これはあなたの好み次第です。関東で暮らしたいなら、旧帝大で関東にあるのは東大しかないので、東大か早慶に行くしかないです。逆にそこまで東京に魅力を感じないなら、別に旧帝大でも良いと思います。立地は人の好みなので、人によってはメリット・デメリットとは感じないかもしれないです。 あくまで個人的なものなので、参考程度にして下さい。また、早慶や旧帝大に通っているわけではないので、その大学の特色とかはわからないです。ですがまぁ正直、旧帝大でも早慶でもどちらでも良いと思います。どの大学も素晴らしい大学ばかりですから。受験科目も同じですし。また、親と相談しながら大学を決めて下さい。私は親に学費の安い国立に行ってくれと言われてました笑。こういった経済的な問題もあるので親と必ず相談して決めてください。
東京工業大学第三類 たまちゃん
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
早慶に合格したものです。 実際に旧帝を志望する人で早慶にも合格する人は一定数いると思います。しかし、東大京大を目指している人が合格しているイメージが強いです。ですが、阪大志望からでも合格はできるとおもいます。 旧帝大志望の人が私立の問題に太刀打ちできるかという質問ですが、これは十分太刀打ちできると思います。早慶レベルのマニアックな問題は専願の人でも解ける人は一握りです。逆に全員が取れるとこを漏れなく取ることが大切です。つまり、旧帝大にしろ早慶にしろ、土台となる基礎固めは極めて重要になります。例えば、英語であれば、単語や文法、構文の知識とともに、それらを文章中で把握しながら本文の内容を理解する力です。数学であれば、公式や、定数分離など定石となる解法を理解するとともに問題の中でそれを見極めて使う力になります。 質問者さんの場合は現在高校二年生ということなので、まだ私立対策の勉強をするより基礎固めが必要になると思います。私立対策というのは私立の問題を解く知識を身につけるというより、知識の運用方法の違いになるので、高3の秋頃から少しずつやる程度で十分だと思います。実際に自分もそうでしたし、厳しいことを言うとその段階で知識面で足りないようであれば、旧帝大の問題を解くのも厳しいかと思います。 私立の問題の一番の特徴は時間の短さにあると思います。短時間でかなりの量をこなすことになるので、これを高3の秋以降重点的にやることになるでしょう。 ここで1つ早慶を受けるデメリットだけ書いておきます。それは旧帝大専願の人が過去問等の対策をしている二月に東京に行き試験を受けなければならないということです。最後の一ヶ月の追い込みは想像以上に成績が伸びていきます。その中で私立受験に力を割くことは一方では試験慣れというメリットもありますが、他方では最後の追い込みが中途半端になる可能性があるということです。それを念頭に入れといてください。 また早稲田にはセンター出願という手段もひとつあります。9割以上が必須になりますが、これなら国立受験の足を引っ張らずに合格することも可能です。 確かに2つの対策をやることで多少なりとも一方の勉強をするより時間が必要にはなってくると思います。しかし、私立にせよ国立にせよ、勉強範囲が同じである以上、互いの勉強がもう一方の勉強になることは少なくありません。対策する上で出てきた問題をしっかり習得することで私立、旧帝のダブル合格も十分に可能になるでしょう。受験までまだまだ時間があります、しっかり考えて目指す方向を決めた上で望んだ合格を勝ち取ることを願っています。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
質問者さんのお気持ちよく分かります!私も志望校は旧帝大でしたが、私立なら早慶に行きたいなどとよく思っていました(結局受験しなかったんですが)。 そこで、本題なのですが、まず私大の問題はクセが強いです。旧帝大の問題は難易度は高いかもしれませんが、勉強法は単純です。基本をしっかりやって、問題演習で鍛錬するというか本当に基本的な学習法を繰り返し繰り返し行うことで太刀打ちできます。それは一つ受験者数が次第に比べて少ないため、大幅なふるい落としが必要ないからだと思われます。 しかし、私大の問題となりますとまず受験者数が多いですから、ある程度問題を複雑化して多くの人数を落とさなければなりません。そのため奇問と呼ばれるような問題も作られたりします。私大専願の人はそこの攻略に心血を注ぐ人も多いかと思います。 そうなってくると我々旧帝大志願者はそのふるい落としを避ける対策をしていないので不利です。私も実際、旧帝大の解き方が通用しないことを実感し心折れました。 ですが、質問者さんのお気持ちが早慶に向いているのであれば、そのクセの強い私大の問題と旧帝大の問題を別枠ととらえるのではなく、あくまで私大の奇問を攻略すれば良いのではと思います。私大の奇問が解けるということは旧帝大の基本の延長線上にある問題は解けるのではないかと思います。
九州大学教育学部 ステレオくん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系が行くべき大学の選び方
こんばんは!現在東北大学工学部に通うものです。理系が進むべき大学ということで、実際に旧帝理系に通っているものの意見をお伝えできればと思います。少しでも参考になれば幸いです。    まずはじめに看板学部に関してですが、おっしゃる通り、岡山大学は医学部が有名ですし、神戸大学は文系学部が有名です。(一般には六医大と呼ばれていた名残であったり、他の大学の吸収などが関係しています。旧帝も旧帝国大学ですから、言ってしまえば、ただの名残ですが笑)大学の偏差値だけを見るのではなく、自分が学びたい学部学科の強い大学に進学するというのは、一つの判断材料として良いと思います。    そのうえで旧帝に関してですが、旧帝大学はありがたいことに、研究に関して非常に優れているというのは事実だと思います。自分の通っている東北大学に関しても、朝から夜遅くまで開いていて、むちゃくちゃたくさんの自習スペースがある図書館があったり、新しくて、ものすごく広い研究室群があったりします。大学生になって自分の学びたいことを学んでく上ではかなり大きなメリットだと思います。旧帝にも多少差はありますし、旧帝か否かだけでは線引きができないのはもちろんのことですが、このようなメリットは確実にあると思います。ですから比較的偏差値が高く、設備もそろっている例えば旧帝一工神のような難関大だと受けられる恩恵も大きいので目指しがいがあると思います。  では、就職に関してはどうなのでしょうか。世間一般的には東大京大を除く旧帝大は就職面では早慶に劣っているとされている気がします。ただこれに関しては様々な面があり、長短所が混在しているので一概にはいえませんし、旧帝もかなりのアドバンテージがあります。  これはどこで就職するかによってもだいぶ変わります。関東で就職するなら早慶の評価はとても高いですが、仙台市で就職するなら東北大学のほうが評判は高いですし、博多で就職するなら九大のほうが印象がいいと思います。  僕の地元は北陸のどこかの県なのですが、田舎の方になると旧帝よりも地元県名大学のほうが賢いと言われたりします。有名な話で、一橋に受かったのに、何故琉球にいかなかったのかと怒られた人がいるなんて話もありますよね。  今日の日本では、旧帝理系というブランドというよりは、国公立理系大出身という時点で、(早慶など有名私立は置いておくとして)相当重宝されるそうです。(もちろんその中で旧帝のほうが評価は高いのは事実ですが)  むしろ就職に必要なのは(就職先にもよりますが) TOEICの点数や資格、どこの学部卒か、あとは当然人柄等なので(だと思うので)そこまで心配するはなく、自分の一番行きたいところを目指すのでOKだと思います。  現状どこを志望したらいいかわからないという状態でしたら、偏差値の高い大学を目指しておくとベターです。オープンキャンパスや資料取り寄せなどで、いろいろ雰囲気を見て自分に合ったところを探してみてください。 こんな感じの回答になりますが、よろしいでしょうか。 最後に一つ逃げのようなアドバイスを言っておくと、一旦大学に入った後、あまりピンとこなかったら、三年次編入で他の大学に行くこともできますし、 (現在は大阪大、東北大、名古屋大、神戸大、筑波大などいろいろあります。) 院から他の大学に行くこともできますので、ご参考までに
東北大学工学部 ゆま
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高一で旧帝国大学合格したいです!
旧帝大、あわよくば東京一工という考え方は、 正直あまりよろしくありません。 第一に、文系だといっておきながらあわよくば東京一工、と東工大が入っている事を気にしていませんね(定番の大学群なので分かっていて使っているのでしょうが…)。 行けるなら東大でも京大でも一橋でもいいというのは、気持ちとしてはわかります(ぼくもそうでしたから)。が、出題傾向、定番の点の稼ぎ方は大学によって全くもって異なりますから、まずはできるだけハイレベルな位置で志望校を絞って欲しいです。 第二に(これも本質は同じ)、旧帝大クラスとひとまとめにしたところで、やはり傾向は全く違います。 一部の文学部は二次試験に数学が課されない(旧帝大クラスでは本当に珍しい)ですし、名大法は1/3、およそ50人が推薦入試だったりします。 記述量だけで見れば、東大国語が2行(約60字)記述問題を中心にするのに対し、京大国語は5行(約150字)が複数回出てくることもザラで、およそ倍書かなくてはなりません。 と、いう風に、学部も大学も決まっていないのでは、やはりどこにでも通用する基礎力をつけておいてください…としか言いようがないのです(僕は1年夏に一橋を志望し、3年半ばに京大にしました。厳しい言い方をしてきましたが、質問者さんが遅いから焦れといっているわけではありません。今の時点ではアドバイスが難しいというだけです)。 どこにでも通用する基礎力を考えているなら、やはり英数がカギではないかと思います。特に英単語、チャートの例題は今のうち浴びるように繰り返し、引き出しを作る他ありません。文系のトップ層は英語が強いのは前提で、数学での出来が合否を分けます(特に京大文系。配点高めだから)。東京一工を確実に狙いたいなら、2年から鉄壁に触れて欲しいので、ターゲットやシス単と言った単語帳を今のうちに進めるといいと思います。
京都大学法学部 モアイ
14
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
旧帝大の魅力
旧帝大を受けたので、魅力は一応知ってますので説明します。 旧帝大は、その地方では最も有力な大学となっています。例えば、北海道大学を出れば、北海道内では北海道大学の学閥が最も強いので、北海道内で働く上で有利です。 これは九州・東北・東海でもいえてます。 東大は全国、京大・阪大は2つで関西を仕切ってる感じですが。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際教養大学か旧帝大か
旧帝大を目指されることをお勧めします。 将来、英語を使った仕事をしたいとのことですが、旧帝大でも留学などすれば、英語を身につける機会はあります。また、全国的に有名な大学に行きたいのならば、やはり旧帝大がいいでしょう。知名度では圧倒的に国際教養大学より上だと思います。 国際教養大学の受験難易度はどれくらいかよくわかりませんが、卒業するのが大変だというのは聞いたことがあります。 また、受験科目についてですが、国際教養大学の受験科目は何ですか?もし、特殊だった場合、国際教養大学から旧帝大に志望変更ができない恐れもあります。 旧帝大に受かるには、センター試験で全科目きちんと高得点をとって、二次試験の国数英でも6-7割くらいの得点を取れるだけの学力が必要です。ですから、今のところは旧帝大を目指して学習を進めるのがいいと思います。
北海道大学法学部 AO
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
筑波大学へ向けての勉強は旧帝を目指すつもりでやるべきか
東京大学文科三類に所属している者です。 高3の夏が終わるまでは基礎固めに集中するべきです。それはつまり、高3の夏が終わるまでは志望校別の勉強は特にしなくても良いということです。筑波大学は旧帝大と同等の難易度の大学なので、当然それらの大学と同じレベルの基礎力が必要です。なので、高3の夏が終わるまでは旧帝大志望者と同じレベルの基礎力を身につけられるような勉強をしましょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
旧帝大の難易度
入試の難易度×人気 などを考慮した、個人的なランキングです。 東大(そもそも東大には工学部という括りはない)>>京大>>阪大>名大=東北>=九大>北大 です。 英語の難易度は、圧倒的に京大が難しいと思います。 難しいというか、クセが強い? それ用の対策をしないととれないです。 実際、東大英語ができても京大はできない人は結構います。 神戸大は正直農学部以外はうーん、ってところだと思います。 工学部なら旧帝大とはまた差があるかと。 あと、ひとくちに工学部とは言っても、航空学科を狙うならまた難易度がガラッと変わります。 航空学科があるところは少ないので、工学部の中でも一段と難しいと思ってください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
13
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
秋まで部活をやっていて旧帝大にいけるか
正直今のレベル次第、としかいえません。 それに、今もしここで、秋まで部活をしていたら旧帝大は無理だと思います。という解答がきたら、部活をやめるのですか?それとも、志望校をさげるのですか?それともその問題について悩むのですか?はっきり言って、だったら勉強した方がいいです。1分でも。 部活を9月まで頑張って、それでいて旧帝大に受かったらカッコいいですよ、すごく。その代わりそうなるには相当の努力が必要です。でも本当にその大学に行きたいのなら頑張ってみる方がいいと思います。 9月から共通テストまで4ヶ月あります。そこで必死に勉強して共通テストでいい点を取って、そのあと後期まで入れれば2ヶ月、二次対策ができます。必死にやればできないことはないですし、できたら本当にすごいです。頑張ってみてください!応援しています!
東京大学文科三類 あおい
11
2
不安
不安カテゴリの画像