UniLink WebToAppバナー画像

こんな自分でも受かることは可能なのでしょうか。

クリップ(10) コメント(0)
9/10 6:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あやのん

高卒 神奈川県 岩手大学農学部(55)志望

宅浪をしている者です。 獣医学部を目指しています。 毎日一応勉強はしているのですが、だらけてしまっています だらけた結果、この前受けた模試で偏差値45を取ってしまいました。 受かる自信がありません。 こんな自分でも受かることは可能なのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直言って厳しいことは事実です。受験はそんなに甘くありません。ただ可能性がないわけではありません。今この瞬間から自分を変えることができればです。 まずなんでだらけてしまったかを徹底的に分析してください。そうしないとこのまま同じことをずるずると繰り返します。例えば家で集中して勉強ができないのであればすぐに環境を変えてください。まずはそこからです。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現在偏差値40…
逆に考えると伸びしろは誰よりもあるはずです。勉強方法を変えるべきかなんてこの情報量でわかるわけがありません。それは予備校の先生に聞いて見たり自分で色々と調べて見ましょう。 このままで合格できるでしょうか系の質問は良くあるのですが総じて言えるのは、もし僕が無理ですと言ったらそこで諦めてしまうのか?ということです。顔も知らない赤の他人に無理だと言われたくらいで諦めるんなら最初から受験なんて経験しない方が楽だし幸せだと思います。本当に行きたい大学があるのであれば現状がどうであれ誰になんと言われようが死ぬ気で勉強して目指すものではないですか? もっと気持ちを強く持って!私は絶対に第一志望に行く!!絶対に受かるんだと毎日唱えましょう。応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
E判定からの東京海洋大 逆転合格は可能か
こんにちは! 毎日、受験へのプレッシャーと焦りがある中で、合格を諦めてないその姿勢があれば大丈夫です!!諦めない限りできます!!こうなりたい自分の姿があれば大丈夫です!! ほんとにいつもお疲れ様です。 文系だった私が理系の方に進路のアドバイスをすることは気兼ねするところもありますが、自分は最後の模試がD判定だった所から合格した経験があるので参考になることがあれば幸いです。 第一に、本番は試験当日であり大学の教授さんもあなたの模試の成績なんて知らないから今は目指すべきところに到達してなくても大丈夫だということです。そして変わることができるということを気に留めておいてほしいです。 今はまだ4月です。今、自分の現状がまずいと気がつくことができたということがとても良いことだと思います。現状と目標までの差が自分の中で自覚できている証拠だと思います!! 質問内容から問題点と打開策を考えてみたので参考にしていただければ幸いです。 Q1.勉強をしたい気持ちはあるのにダラダラしてしまう。勉強をすることができない。         ⬇️ A.1 焦りを具体化してモチベーションにつなげる。  まずは受験日まで残された日を計算してみてください。自分が必要としている勉強量を漠然とでも良いので仮定して残らせた日数で分割してみてください。焦りというものを具体的に感じることができ、やる気につなげることができると思います。 A.2 長期、中期、短期、の目標を設定することでモチベーションの維持につなげる。  合格すること、それまでに到達するべき得点率や偏差値、いつまでに達成するか、そのために終わらすべきこと、など細分化していくことで1週間、1日単位でするべきことを実感することができると思います。受験まで全ての計画を1日単位で綿密に立てるのではなく、1週間分だけ、1ヶ月分だけと少しずつ立てることがおすすめです。こうすることにより、今日達成できなかったら、もう合格はできないというプレッシャーを実感しやすくなると同時に積み重ねが可視化されてモチベーションにつながると思います。 A.3 計画・目標の達成度合いを低く設定することで継続しやすくする。   勉強をしようとやる気になったその日は達成できても次の日には同じことをするのも面倒に感じられ勉強が続かないことを防ぐために初めは低く設定することをおすすめします。まずは朝起きて図書館にいくことだけ、放課後に図書館に行くことだけなどを目標に1週間継続してみるということから始めてみると良いと思います。この時大切なのが、図書館に行って勉強しようと自分を追い込むのではなく、好きな音楽を聴きながら準備して図書館まで行ってみたり、友達を巻き込んで行ってみたりすると継続しやすくなると思います。一定の習慣が身に付いたらそこから勉強量を増やしてみたり、場所を変えてみたりしながら継続していくと良いと思います。 A.4 同じ目標を持つ友達を作ることで刺激を受けることができる。  自分1人で頑張るのは何かと大変だと思います。同じ目標を持つ人がいると参考にできることがあったり、互いに切磋琢磨することができます。 Q2.ダラダラしてしまい勉強が思うように進まない。           ⬇️ A.1 タイマーやストップウォッチを使って時間設定をして勉強する。  時間の流れを感じながら勉強することによりより集中することができると思います。また区切りを作りながら勉強することで、あと何分だけ頑張ろう、と勉強が進むと思います。 A.2 時間で目標を定めるのではなく、量で目標を決める。  2時間勉強しようと決めると長く感じてしまうかもしれませんが、この例題だけは習得しようと量を決めて、効率を考えると2時間使っていた学習が1時間半で終わるようになり勉強に対する抵抗感が柔らぐと思います。 A.3 休憩・気分転換の時間もしっかり確保する。  長時間勉強することも大事ですが、休暇を挟みながら短時間集中する意識を持つことが大事だと思います。休憩をする時に、必ず勉強場所に戻ってくる状況を作っておくと、ダラダラ休憩をすることも防ぐことができると思います。  色々提案をしましたがどれも始めることも継続することも、とても大変なことだと思います。自分も勉強を始めることといつも格闘しています。何か少しでも力になることができれば幸いです。    まだ国公立前期試験まで10ヶ月ほどあります。人の倍集中する、10ヶ月を1年に変えてやるぐらいの気持ちで取り組むと明るい未来が待っていると思います。初志貫徹、目標に向かって突き進んでください!!心から応援しています!!稚拙な文章ですが最後まで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学商学部 sun780
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
宅浪で早稲田
簡単ではないですが、決して不可能ではないですよ。 宅浪がなぜ厳しいのかというと、宅浪というのは予備校浪人に比べて勉強のリズムが崩れやすい、そして疑問点を直ぐに誰かに聞ける環境が無いからです。 ですがリズムも強い意志を持ち具体的な対策を打てば攻略できますし、疑問点も現在はネットもありますしこのアプリもあるので誰かに聞こうと思えば聞くこともできます。 宅浪は挫折する確率が高いですが、逆にその事を常に認識して危機感を持つことができれば、予備校の早慶と名付けられたクラスに通っているだけで自分は頭が良いと勘違いしてるような連中をぶっこぬいて合格することが絶対に出来ます。 私の周りにも宅浪で早稲田に受かった子はいますし、私自身も仮面浪人の時は予備校等には行かなかったので実質的に宅浪独学でした。 宅浪だからといって早稲田は無理なんてことは絶対にありません。応援しています、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
28
2
浪人
浪人カテゴリの画像
逃げたくなる
こんにちは。 とてもお気持ちわかります。私も現役の時そうでした。第一志望以外の大学の対策をする時間などどこにもないと考え、私は他の私立を受けなかったんですけどね。 でも、とにかく毎日不安で眠れなくてずっと泣きながら単語帳をよんでた日々がありました。 本当に受かる気がしない中、勉強に向かうのってものすごく体力も精神力も使いますよね。 でもなんとか、私はその中から抜け出して試験を受けることができました。 その方法を今からお教えしますね。 それは、気分転換をすること、です。 私の場合、見兼ねた友達が、お前のこと見てられへんからご飯行くぞっていってくれて、一緒にご飯を食べて、その後図書館で自習をしました。 いつもと違う空気に触れることで心の中がリフレッシュされて、あと数日、頑張るしかないんだという気持ちにさせてくれました。 確かに私は浪人してしまいましたが、それはずっと苦手だった英語が原因ではなく、ずっと得意だった数学での計算ミス(最初に解いた問題でありえない答えが出て頭が真っ白になってしまったことにより、次々と計算ミスをしてしまったんですよね)に依るものでした。 結局、最後は「大丈夫、ここまで頑張った」と思えることが一番だと思います。 それが一番結果に繋がるんです。 模試の成績なんて、その当時のもの。それから何ヶ月も頑張ってきたじゃないですか。もう少し、力を振り絞って頑張っていきましょう。応援してます!
京都大学教育学部 はやしん
38
1
不安
不安カテゴリの画像
ド田舎に異動、完全に孤立
受験勉強お疲れ様です。 質問者さんほどではないですが 僕も鬱っぽくなって勉強量、時間共に減ってしまい そんな自分にさらに失望するような時期がありました。 したがって少しは辛さがわかる気がします。 以前は勉強12時間もできていたんですか。 本当に凄いですね。文章からも真面目さが伝わってきます。 気楽になるかわかりませんが1つ受験を終えて私が思ったことを話します。 意外とみんな勉強してないです。 首都圏だろうが地方だろうが多くの受験生は 予備校に通う"だけ"、参考書ルートを聞く"だけ"で 勉強ほとんどできてないです。 こんな話を聞いたことがありませんか? 親に言われて勉強した子供より、自分から勉強する子供のほうが伸びる この言説は間違いないです。自分で合格するために必要な情報を集めて、試行錯誤しながら目標のために強い意志を持って 勉強するような人ほど難関校に行けると思います。 質問者さんはたしかに環境に恵まれていないかもしれません。 しかし、今の時代はインターネットを通じて情報を得られたり こうしてアドバイスを受けることもできます。 この情報を得ながら自分なりに試行錯誤を繰り返し、粘り強く 努力する力も質問者さんにはあると思われます。 努力してきた自分に自信を持ってください! 最後に私が恩師からかけてもらった言葉を紹介します 人生苦しい時こそ上り坂。今君が経験している苦難は受験のせいではなく、君が今ある自分を克服してより優れた自分に向かって誠実に努力しているからだ。全力で限界を突破してゆこう。応援しているからね! 今質問者さんは登っている最中です! 応援しております‼︎
早稲田大学商学部 Alex
9
3
不安
不安カテゴリの画像
やる気
そういう気持ち、分かります。自分もしょっちゅう悩みました。笑 だらけるということは、モチベが上がらないということですよね? じゃあ何故モチベがでないのでしょうか。 自分の場合は仮面浪人をして慶應に入ったのですが、現役時は全くと言っていいほど自分のいる現状というものを理解していませんでした。 部活生活からの切り返しの悪さ・なんとなく〇〇大の〇〇学部志望・まぁ、このまま頑張れば受かるんじゃね?・大手予備校いけば受験はバッチリでしょetc... まぁ、当然のことながらダメでした。早慶MARCHは全滅。後期で受かった大学に仕方なく入学しました。今の自分と将来のビジョンがブレブレだったからです。そして、仮面浪人を決めてからは考え方を一新しました。「今の自分に足りないものは何か」「成功してるひとはどんなことをしたのか」「自分が本当にやりたいことは何か」などなど。そうした結果、現役時潰しが効くからという理由で志望していた法学部を離れ、全く別のSFC(環境問題や語学、デザインにずっと興味があったから・自分の個性とマッチしてるから)を目指すことにしました。受ける大学も慶應一本のみ。自分の置かれてる立場を固め理解した上で、今までとは比べ物にならないくらいに勉強に身が入りました。結果、志望学部に合格。1年で一気に状況が変わりました。 質問者さんも、今の自分の状況を今一度しっかりと理解してみてください。自分の受験に対する意識・目標大学までのビジョン・更に将来のビジョンを確固たるものにしましょう。周りの人に流されたり、なんとなくで受験に臨んでしまうと、確実に失敗します。受かったとしても、運にすぎません。なあなあのまま学生生活を過ごすことになります(結果、有名大学の学生の多くが就活や卒業後失敗しています)。 もしも、モチベが上がらない原因が環境にあるとすれば、勉強の場所を思い切って変えてみましょう。図書館なりカフェなり。あとは、生活習慣の見直しと確立。自分が気持ちよく1日を過ごすための習慣づくりから改めてみましょう。ほんの少しの変化で人間の行動は大きく変わりますよ! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
47
18
不安
不安カテゴリの画像
試験1ヶ月前の停滞
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは今までよく頑張ってきましたね!自宅浪人はきっとつらいですよね、、、質問者さんの文章をみていて感じたのはきっと素直な方なので4月から今までめちゃめちゃ勉強してきたんではないかなと思いました。でも何かの拍子にふと自分は果たして受かるのだろうかなどの不安がよぎってしまっているのだろうと察します。 自宅浪人は確かに周りの人の様子がわからないですがそれをポジティブに捉える事もできます!予備校に通っていると、周りの人ができているのに自分は出来ていないと不安になってしまうなどの点があります。ですが宅浪は周りの様子は一切分からないのでそういう事はありません。やはり自分を信じてやるしかないのです!色々な無駄な事を考えている時間がもったいないです!とにかく後1ヶ月少し雑念は全て忘れてとにかく無心で必死に勉強してみませんか?後1ヶ月少し、人生で1番勉強した!と自信をもって言えるくらい勉強してみましょうよ!余計な事は一切考えない、自分で決めた事だからとにかく最後までやるのです! そうしたらその経験は今後のあなたの人生において必ず支えになってくれます!貴重な財産となります! きっとこの先また何か辛い事があるかもしれません。ですがそこで折れずに何度でも立ち上がりましょう!全てのことを無理にでもポジティブに考えてみる!その経験は今後も必ず役に立ちます! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。そしてその後の人生においても素晴らしい道を歩んでいける事を祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験とは?
まずは受験お疲れさまでした。とりあえず後期の第一志望に受かっていることを祈りましょう。でも何となく話的に厳しい感じもするのでダメだった場合の話をしたいと思います。 始めに厳しいことを言わせていただきますが、質問者さんは浪人したとしても今のままだと来年も受からないです。意思が弱すぎます。本当に受かりたいなら周りがどうであろうが諦めないで努力できたはずです。センターの失敗をいつまでも引きずっていたのかもしれないし現実逃避したい気持ちも分かるけど、切り替えられないでズルズルしていたって何もいいことはありません。受験はそんなに甘くないです。最後まで諦めない人が勝つ世界です。 厳しいこと言いましたが、自分に危機感を持っているので全くダメなわけではありません。自分ヤバいって思えてるならいくらでもどうにかなります。立ち直る方法ですが、1回勉強を忘れてパーっと遊んでください。今世間はコロナでそんなに遊べないかもしれませんが笑とりあえず少し勉強から離れてください。それでリフレッシュしてから勉強するのがいいと思います。 私の経験を言うと、現役のとき早稲田A判定とってたけど落ちました。本番緊張で頭真っ白になって手応えなかったので落ちるなーとは思っていましたが、受かるよって周りから言われていたからそりゃショックでした。あと部活の子は周りみんな推薦で受かって遊んでる中自分だけ一般で頑張るって決めてて、時間がない中頑張ってたのにな、と。だから周りが推薦っていう質問者さんの境遇はよく分かります。でもあまり引きずりませんでした笑3月は友達と遊んで全然勉強してません。笑しばらく勉強から離れたからこそ4月から頑張れた気がします。まあ3月からやって差をつけるべき!って考えの人もいるので何とも言えませんが笑 そんで浪人についてですが、中学からずっと早稲田行きたかったし、早稲田じゃないと自分のやりたいことできないからMARCH受かったけど蹴って浪人しました。浪人して絶対受かるなんて保証はどこにもなかったから最後まで不安といえば不安です。特に最初はずっと頑張れる自信なかったので😅実際夏休~9月くらいに勉強したくても寝てしまう日々が続いてこのままじゃヤバい!ってなったくらい1度モチベーション下がりました。でもそこから立ち直れたのは第一志望へのこだわりがあったからです。今年は絶対受かる、緊張しないくらい自信つけるって1回決心できればそこからはどうにかなります。ほんとに。笑 浪人しても失敗する人の方が多いみたいですが、私は浪人して成功する人が共通して絶対持っているのは気持ちだと思います。学力も大事ですが気持ちがないのに学力なんて伸びません。あまり精神論は好きではありませんが、これだけは本当です。 長くなりましたが、まとめると第一志望に本当に行きたいならその気持ちを大切にしてください。勉強方法とかはまた別の問題なので今は置いておきます。 頑張ってください💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
怠惰な性格
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 厳しいことを言いますが、まさに落ちる受験生まっしぐらという状況です。受験に大丈夫なんてありません。どんなに学力がある人でも風邪をひいた状態でも何があっても受かるコンディションに持って行ける人は本当にごくひと握りです。 また最初のページから学び直しというのもよく分かりません。単語は毎日やるのが当たり前です。参考書もせめて今年中には仕上げてください。過去問は取り組んでいますか?過去問をやっていないならすぐに取り掛かってください。そこで何が自分に足りないか把握できないと参考書をやる意味も薄れます。できない所をやりましょう。 間に合わないことは無いです。恐らく本気を出したことがないのでしょう。死ぬと思ってやってください。この回答をみたらすぐにスマホを置いて勉強に取り掛かってください! 厳しいこと言いましたが受験とは自分との勝負です。1番の敵は自分です、今はまだ自分に負けています。勝ちましょう!何かありましたらぜひ御気軽にご相談ください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
18
8
不安
不安カテゴリの画像