早稲田大学と東京大学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たけっち
どちらの大学の方が学内の雰囲気(勉強意欲等)が良いですか?現場の声を聞きたいです!
(文学部を想定しております)
回答
村田真志
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に入って思ったことは、やっぱり東大生は真面目やな〜ということです。それと、3年の進路振り分けが成績で決まるせいで、1年のころから結構みんな張り切って勉強しています。勉強意欲という観点なら、当然東京大学の方が高いでしょう。一方、早稲田大学のことはあまり知りませんが、印象としては早稲田・慶應はアッチ方面がお盛んやなぁという感じですね。アッチって、分かるよね、あの、ほら、うん、まあ、ね。明言は避けるけど、まぁやっぱ早慶はモテるからね。そういう大学生活を送りたいなら早稲田大学に行けばいいんじゃないでしょうか。
コメント(3)
たけっち
お返事ありがとうございます😊
早稲田か東大かますます悩みますねー笑
takuma
自分も悩んでます。合格してから選ぼうかなと思ってます。早稲田のオンライン化の話もどうなるかわかりませんしね🤔
たけっち
なんか早稲田と東大の授業を同じものにするみたいなことを聞いた事ありますね
その意味ではどちらでも変わらないのかもしれませんね