UniLink WebToAppバナー画像

慶應に行きたい

クリップ(11) コメント(1)
9/24 23:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kyoochan

高卒 新潟県 慶應義塾大学志望

慶應に行きたいけど間に合う気がしなくて焦って英語が読めなくなったりします。 心を落ち着かせる方法でなにかいい案があれば教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
字面だけ追って内容が頭に残らないことを上滑りといいます。今くらいの時期になると、時間を気にしてこの症状になる人は割といるので対策を書いておきます。 一つ目はセンターレベルの簡単な英文を読んで、「初見でもスラスラ読める」という状態を体に叩き込むこと。もう一つは難しい英文を何回も音読し、「難しい英文もスラスラ読める」という感覚を覚えること。 この二つを繰り返すと初見の難しい英文でもそんなに焦らなくなると思います。 試験などで焦ってしまうのであれば問題用紙を一旦閉じて目を閉じて深呼吸してから再び始めるというのが自分の経験上は良かったです。 しかし、これは一人一人やり方が異なると思うので、受験までに落ち着ける方法を探ってみるのもオススメです。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kyoochan
9/25 15:15
ありがとうございます! ぜひ音読方法取り入れてみます(^^)

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大の英語長文
慶應義塾大学文学部に通っている学生です。ご相談に回答させていただきます。 私も、受験勉強を始めたときはこうこうさんと同じ悩みを抱えていました。 音読すれば早く読めるようになるとは 思いますが、まずは、自分が本当にその 文章をきちんと理解できているのかを 確認しましょう。段落ごとに内容を 要約してみるといいと思います。また、 わからない単語や文法もしらみつぶしに 調べましょう。 文章をしっかり理解した後に、意味が 理解できる程度の速さで何度か音読します。 それを何度も繰り返すことで、 徐々に速く読めるようになるはずです。 内容を忘れた頃に、もう一度同じ英文を 見直すことで、より定着するでしょう。 私は、春夏に読んだ英文は二回読み直していました。 志望大学に合格できるよう、頑張って ください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 るーしー
23
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商よりムズイ英語
読むスピードを鍛えるのは大きく分けて2種類あります。 ・目を早く動かせるように目の運動をする ・知識を増やし知っている知識を省いて読む この二つなのでレベルというよりは、より多くの文を読んで知識を増やしつつ目の運動をするのが最も早く読める方法です。 目の運動で読むスピードが速くなるのは言わずもがなですので説明は必要ないかと思います。 二つ目です。 これはいわゆる速読(瞬読)と呼ばれる本を読む方法と同じです。 知っている知識(言い回し、単語など)を読まずに次にどんどん進んで読む方法です。 読まないというよりはチラ見する程度がベストではありますが。 知っている知識というのはまずは読まなくてもそれは知ってるぞ!という部分です。 この読み方をやっていくと自然と読まなくてもよい部分が身につくのでこうやれとは指示できませんが、やってみると身につくはずです。 やっておいたほうが良いのもご紹介します。 ・慶應経済 ・慶應文学部 ・東大文科 ・英検準1 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
スランプに陥っている全ての人に向けて書きます。 スランプ脱出の方法から、抜け出せなかった時の対応について。 1、スランプ脱出法 ①まずはスランプに入っていることを忘れましょう。 僕も慶應商学部の英文が全く読めなくなった時がありました。このままだとまずい、何か変えないとと考え思い切って気分転換を半日使ってしました。僕はバッティングセンターへ行き、友達とキャッチボールして、気が狂いそうな程まで漫才を見て笑いまくりました!そしたら、本来の実力が出せるようになりました? ② 数値化できる計画を立てる。 毎日の計画をもう一度練り直しましょう。絶対にできる計画を立て、コツコツ毎日続けることで、自信を取り戻すことができます。 2、スランプのまま受験に向かう場合 ①全文和訳ではなく、全体像を見るようにする 英語の文章がスラスラ入ってこない場合、和訳するのではなく、接続詞などを使って文章全体像の流れなどを見て、だいたい何を話してるか?どこが筆者にとってのプラスポイントかマイナスポイントかだけを見極めましょう。これは河合塾の先生が言ってました。 ②一問一答形式で解いていく 問題文を読むのではなく、いきなり問題をみましょう。問題を見ることで、何が話されているのかをだいたい掴みます。その後、一問ごとに該当しそうな箇所をピンポイントで読み答えます。その後に選択肢を吟味して答えていきます。ちなみに早稲田教育や上智はこれで解く事が可能です。 とりあえず、受験生は今の時期何かと焦ります。それは全部悪い方向へとつながっていくので、上の方法を活用してみてリラックスしてみて!!ラストまでガンバレ!! 良かったらclip頼みます。
早稲田大学社会科学部 remote
40
1
英語
英語カテゴリの画像
読めなくなりました
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も全く同じ経験をしました。今まで8割以上は取れていたセンター英語で急に6割前後しか取れなくなるスランプに陥った事があります。ですから質問者さんのお気持ちは痛いほどよくわかります。本番も近づいてきて焦りもあって辛いですよね。 今回は僕がそのスランプに陥った時に、問題を解いていて気付いた事をノートにメモした物を箇条書きで公開致します。 ①問題文の一番最後に書いてあったかなり重要な情報を見落としていた。 ②最後の問題だからこそ油断せずに丁寧に! ③勝手な解釈や偏見を入れない!問題文に忠実に! ④段落の最初と最後は丁寧に読む!100%の強度で! ⑤とりあえず時間より正確さ! ⑥適当に答えを選ばない。迷った選択肢の場合こそ100%の強度で! ⑦解くのと読めるのは違う。最悪読めなくても傍線の近くだけ読めて解ければ良し! ⑧気持ちを強く持って!自信持って! ⑨もしかしたらこれ◯じゃね!というのはナシ!書いてあることに忠実に! ⑩選択肢で迷った時に国語として考えてみる!言葉の意味を! 1️⃣1️⃣選択肢の読み間違いに注意! 大体こんな感じです。僕は以上の事を注意しながら何回も問題演習を積んでいくうちにしっかり点が取れるようになってきました。あくまで僕の場合ですのでもしいらないと思ったやつは忘れてもらって大丈夫です!是非参考にして見て下さい! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
447
5
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のスランプ
こんにちわ! この時期読めなくなるとすごく不安になりますよね。 安心してください、あなたがここ最近までサボったりしていないのにスランプが来たらそれは伸びる前兆ですよ。ここで踏ん張り続けることで速読が身につきます。私も何度かのスランプを経験しましたがそのあとは必ず読むスピードも上がっていました。なのでこの時期は今まで読んで来た英文を何度もひたすら読んでください。そうすれば読むペースとか読みかたといったものが調整されます。私の場合はそれで乗り切っていました。問題を解くときは普段解くより一段下の大学の問題、普段が早慶ならMARCHの難しい英語、MARCHの難しい英語のところなら比較的標準なところと下げてください。 慶應の英語が読めるところまで来ているなら、青学の全学部、教育あたりの英文はちょうどいいとおもいます! のこり時間はまだ残っています。安心するのも諦めるにもまだ早すぎるのでやり切って行きましょう! 応援しています。
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
30
0
英語
英語カテゴリの画像
模試になると読めなくなる
そういうことは私もありました。英語に限らず試験になるとなんかできなくなるんだよなーというのは他の人も経験することがあると思うので、そんな深刻に考えなくて良いと思います。 ただ、本番もそれだと困ってしまうからなるべく早く治したいですね。 さて、普段の勉強では読めるのに模試になると途端に読めなくなる、とのことですが、普段の勉強と模試とでいちばん違う点はなんでしょうか。 時間ですね。制限時間があるかないか、この差がまずいちばん大きいところでしょう。焦りやすくなるのです。 おまけに模試だと点数とか判定とかが出るのでなおさら緊張してしまいます。 そして、私たちの脳みそというのは少々リラックスしてる時がいちばん良い働きをしてくれるんですね。焦って解いても上の空になるだけで全く解けやしません。 ですから試験の時にリラックスしろというのが端的な回答になります。 しかしこれだけだと参考になりませんからもう少し対策を具体的に紹介しましょう。私は以下を意識してました。12は英語に限らないです。3は、とりわけ英語長文は焦るとできなくなるよということを伝えたくて紹介します。 1 普段から時間をきつめに制限して過去問演習を行う。 2 予め問題解く順番やタイムスケジュールを立てておく。 3 焦っていい問題と、焦っちゃダメな問題を知っておく。 1について これが1番やらなきゃならないことですかね。時間制限がないとどうしても甘くなり、焦りを感じれない環境になってしまいます。焦りをコントロールする訓練が必要ですので、出来るだけ焦る様な環境を作り出してください。本番の制限時間より5分から10分短く設定して目標点に届く様にしてください。"焦り慣れ"しろということです。 2について これも大事です。予め予定を立て、予定の時間になったら途中でも切り上げます。こうしないと先がどんどん詰まって全く手がつけられなくなります。毎回なんとなく解けそうな問題から解く癖を付けてしまうとなんとなく時間が足りなくなってアタフタしてしまいます。それを避けるために決まった順番で毎回とく様にします。 3について 質問者様が読めなくなると言ってるのは多分長文の場合だと思うので、英語長文について書きます。英語長文は焦って解けない問題の代表例と言っていいです。英語長文は絶対焦っては解けません。焦ると一文一文の内容が頭に入らなくなり、そりゃ読めなくなるのも仕方ありません。 たしかに、模試では時間がありません。ただ長文に限っては落ち着いて、一文一文を噛みしめる様に読んでください。ゆっくり読めと言っているのではありません。スピードは保ちながら心に余裕を保って読んでいきます。わからなくなったら焦らないで冷静に分析してなんとかとっかかりを見つけてください。ペンでメモを取りながら読んでいくと幾分落ち着くことができます。 また、長文に関する出題は全体を読み切っていないと正解できないものが多いです。一度焦って全体が掴めないと、全問外す可能性だって出てきます。そうなると大量失点です。合格は遠のきます。だから長文は焦っちゃならんのです。 じゃあ焦っていいやつってなんだよ、という話ですが、それは一問一答の文法や単語に関する問題です。長文と違って途中で問題を飛ばしても後で困ったりすることがありません。また、じっくり考えてもわからない時はわからないのが文法問題なので、時間をかければわかる長文読解の問題よりかは時間をかける価値が少ないと言えます。それほど、長文はじっくり解けということです。 これを元に時間配分を見直してみてください。文法に時間がかかって長文に回せる時間が減り、結果焦ってしまってさっぱり頭に入ってこない、という状況に陥っていませんか? 以上の様に、今よりもう少し戦略的に模試なり過去問なりを解く様にしましょう。場当たり的な解き方では本番も絶対上手くいきません。本番心を落ち着けるためには普段から本番と同じスタイルで訓練することが必要です。
東京大学理科一類 taka5691
14
5
英語
英語カテゴリの画像
焦ってとけない
焦らないコツを伝授。 凡ミスってまず何? それって本当に凡ミス?凡ミスって本来ならできるのにできなかったって事…?? (凡ミスだから)って片付ける事多くない?けどそれって本当に凡なの…?ミスはミス、苦手だからできなかったとかミスの種類をはっきりさせておく事。 それじゃ、伝授。 1 世の受験生には焦らない人もいる…? 凡ミスは焦りから生まれることが多いのは簡単に想像できるよね?? 焦らない人っているのかな…? いなくね?人間だもん、皆緊張するよ! 焦りは凡ミスを誘発し、スラスラできないとリズムが狂って分からなくなっちゃう。家でゆっくり解いたら簡単なのに、会場だと緊張してできなかった!そんな経験みんなあるはず。 けど焦りにくくするコツなら知ってるよ! それはズバリ、深呼吸〜🤧(これくしゃみだけど) 手が止まったら時間が勿体無い。一旦深呼吸をしよう。それでまた問題に向かう。 分からなくても一旦落ち着いて。 2 分かんないことは飛ばせ!順番なんて気にするな! テストにも相性ってあるだろう??得意な分野がテストに出たらそりゃ嬉しいし、苦手な分野が出たら最悪。そんな運の要素も強い入試。センター過去問とか赤本やってわかると思うけど、時間って足りなくない?🙄 それを防ぐためには、分からない問題はチェックしてすぐ飛ばすことや。チェックしておいて、あとでやること。その時問題文の趣旨とか聞かれてる事を自分の言葉で書いておくのが良い。 真面目な人ほど最初から解こうとする傾向があるけど、例えば俺はセンター国語は3の古文、4漢文先にやって、1.2現文小説をやってた!最終的にできればええから笑 3 試験開始3秒は落ち着く。 「始めてください」の合図と共に会場のほぼ全員が名前書き始めるけど、あれって異様な光景だし、耳を澄ませて聞いてみたらおもろいぞ?笑 あ、ごめん笑 いや、ふざけてないぞ?笑 要は開始からすぐに突っ込まないで、落ち着いて問題に望む事。 心の中で「みんな焦ってんなー」って思えるくらいがちょうど良い。そんで、「よしっ」ってスイッチonそしたら少し心の余裕ができるぞ。 まずは問題の分量を確かめること。 大丈夫、形式が変わってるならみんな焦るから!焦らないで自分の実力を出せば受かる確率は上がる。 配分を決め、取り掛かる。 冷静と情熱の狭間で解く。 心は熱く、諦めない。頭はクールに、鋭く。 ほんの少しの差が全てを分ける。 勝とう。 clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
83
5
過去問
過去問カテゴリの画像
超直前期の英語
入試直前のこの時期、焦りや不安を感じるのは当然のことです。しかし、限られた時間の中でも効率的に取り組めば、英語長文の得点を伸ばすことは十分に可能です。慶應経済学部の英語は難易度が高く、読解スピードと正確性が求められるため、戦略的な勉強が鍵となります。ここでは、英語が一気に伸びにくいという前提を踏まえつつ、短期間で効果を出す方法を具体的に紹介します。 1. 基礎の確認を最優先にする理由 直前期は焦って難しい問題に手を出したくなりますが、基礎の再確認が最も重要です。英語長文の得点が伸びない原因は、往々にして基礎的な単語力・文法力・構文力の不足にあります。これらが不十分なままでは、どれだけ多くの長文問題を解いても得点アップには直結しません。 やるべき基礎の確認ポイント: 1. 単語力の強化: 慶應の長文は難解な単語も出題されますが、基本単語の徹底が最優先です。例えば、「システム英単語」や「ターゲット1900」の基本単語を毎日確認しましょう。知らない単語が減ることで、読解スピードが大幅に向上します。 2. 文法の再確認: 文法問題集(「Next Stage」や「Vintage」など)で、特に頻出の文法事項を総復習しましょう。慶應の問題は複雑な構文も多いため、文法力が読解の土台となります。 3. 構文解析の練習: 長文の中で1文が長い場合、構文の理解がカギです。例えば、関係詞や分詞構文、仮定法の構造が理解できていないと、文全体の意味を捉えるのが難しくなります。構文解析の参考書(「英文解釈教室」など)で、重要な構文パターンを復習しましょう。 2. 長文読解の効率的な対策法 基礎の確認と並行して、実践的な長文読解にも取り組む必要があります。ただし、無計画に問題を解くのではなく、時間配分と読解スピードの向上を意識することが重要です。 長文読解の具体的な方法: 1. 過去問を徹底活用: 慶應経済学部の過去問を最低でも5年分解きましょう。時間を計って本番と同じ環境で解くことで、実際の試験形式に慣れることができます。また、解いた後は必ず徹底的な復習を行い、なぜ間違えたのか、どの部分で時間をロスしたのかを分析しましょう。 2. 速読と精読のバランス: 慶應の試験では速読力が必要ですが、意味を取り違えないためには精読力も必要です。1日2~3本の長文を速読し、そのうちの1本は構文解析を含む精読を行うことで、バランスよく力を伸ばせます。 3. 段落ごとの要約練習: 長文を読んだ後に、各段落の要旨を1~2行でまとめる練習をしましょう。これにより、文章全体の流れや筆者の主張を素早く把握できるようになります。 4. 選択肢の絞り込み技術: 慶應の英語は選択肢が紛らわしいことが多いです。設問文と本文を照らし合わせる際に、根拠のある箇所を明確にする習慣をつけましょう。また、選択肢を読む際に「これは本文に書かれていない」「これは極端な表現だ」といった消去法のテクニックを意識すると、ミスが減ります。 3. 短期間で点数を伸ばすための具体的なスケジュール 2. 英語学習の1日スケジュール(最大4時間) 英語に4時間を充てる中で、基礎力の確認と実戦的な演習を効率的に組み合わせましょう。 1日の英語スケジュール例: 1. 午前(9:00~11:00):過去問演習と分析(2時間) • 9:00~10:00(60分):過去問演習(1年分) 慶應経済学部の過去問を本番と同じ条件で解きます。時間管理を徹底し、本番さながらの緊張感で取り組むことで実戦力が養われます。 • 10:00~11:00(60分):復習と分析 解いた過去問の間違えた部分を徹底的に復習します。なぜその選択肢を選んだのか、どの情報を見逃したのかを分析し、同じミスを繰り返さないようにしましょう。 2. 午後(14:00~16:00):基礎力強化と読解力アップ(2時間) • 14:00~14:30(30分):語彙・熟語の確認 **「システム英単語」や「ターゲット1900」**のような単語帳を使って、短時間で語彙を確認します。1日100単語程度を目安にし、既に覚えている単語は飛ばし、苦手な単語に集中しましょう。 • 14:30~15:00(30分):文法問題集の復習 **「Next Stage」や「Vintage」**などの問題集で、頻出文法事項を確認します。読解に直結する構文(分詞構文、関係詞、仮定法など)を優先的に見直しましょう。 • 15:00~16:00(60分):長文読解練習(速読+精読) 速読と精読を組み合わせた練習を行います。最初の20分で全体を速読し、筆者の主張や文章構成を把握。その後、残りの40分で細部を精読し、文構造や難解な表現の理解を深めます。 ポイント: • 朝は頭が冴えている時間帯なので、過去問や難しい長文に取り組む。 • 午後は復習中心で、文法や構文の確認をする。 • 夜は暗記中心で、単語や文法を寝る前に確認することで、記憶が定着しやすくなります。 4. 不安を克服するための心構え 直前期の不安は自然なことですが、それに引きずられないようにすることも大切です。 不安を軽減する方法: 1. できることに集中する: 2週間という時間でできることは限られています。逆に言えば、**「今できること」**に集中することで、不安をコントロールできます。 2. 成功体験を積む: 過去問や模試で少しでも成績が上がる感覚を得ることで、自信がつきます。過去問の点数が少しでも伸びたら、自分を褒めることを忘れずに。 3. ポジティブなイメージトレーニング: 本番でうまくいくイメージを頭に描きながら勉強すると、気持ちの安定に繋がります。自分が合格する場面を具体的に想像し、モチベーションを維持しましょう。 まとめ 直前期は基礎の確認を怠らず、実践的な長文対策を効率よく進めることが大切です。慶應経済学部の英語は難易度が高いですが、焦らずに戦略的な学習を進めれば合格は十分に狙えます。**「できることに集中する」**という姿勢を忘れず、最後の2週間を全力で乗り越えてください。 応援しています!
東京大学文科一類 しゅん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文読解 速さと正確性の両立
効果的な練習方法としては、継続的な音読と過去問よ2、3周目です。 文章の中で、じっくり読むところと流して読むところを分けることは必須スキルなので、全てをしっかり精読しようと無理に思う必要はありません。 ただ慶應経済は細かいところが問題になったりするので、侮れない部分はありますね。 1つ目の対策としては継続的な音読です。 これは直読直解力の向上を目指すものです。これを続けていけば、英文を理解するのに要する労力が軽減され、速読力が上がりながら精読力も上がっていきます。 具体的な方法としては、過去にやった長文問題集等を用いる感じです。単熟語・構文を全て把握した上で、声に出して読んでいきます。声に出しながら内容を理解出来るようになったら止めるという感じですね。直効した感覚が湧かないですが、今から入試本番まで続けていくと無自覚にも精度が向上するはずです。 2つ目は過去問の複数周です。これは重要です。 狙いは出題されそうな部分を何となく予想出来るようにすることです。この何となくがすごい大切なんです。 過去問演習で「ここを読めば解けた問題だったんだ」と復習をしたことを2周目以降でアウトプットしていくんです。 意外と2周目でも点数取れないこともよくあります。大体解いてからに1,2,3週間後が丁度いいでしょう。 ちなみに過去問は音読しない方がいいです。理由は単純明快で、長すぎるからです。あんな長いのを2回も読みたくなんてありませんし、何より時間の浪費ですから、、 また読み飛ばしてしまっている理由を分析してみてください。単熟語からなのか、構文からなのか、はたまた内容の意味が分からなかったからなのか、いずれにしても復習でしっかりとノートにまとめておくと、今後が楽になりますよ。 残りの期間、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
初見で解くのが怖い
残念ながら、大学入試は初見での対応力が問われるものです。 学校の期末試験とは違うのです。 重要なのは、入試で出る「文書」が既知かどうかではなく、「勉強した知識」が使いこなせるかなのです。 慶應レベルになると、知らない文章どころか、知らない単語が出てきて、傍線部が引っ張ってあることなんて当たり前になってきます。 解説を読んで理解したことを「使いこなして」ください。 初見の知識問題に正解しろというのは無理な話ですが、既習した知識、文構造で書かれた初見の文章が読めなければ、それは知識不足、復習不足です。 長文を読むレベルに知識が足りていないのです。 もし、引っかかる単元があれば文法の問題集を繰り返し解き、定着させてください。 正答率を安定させることは難しいですが、知識、読み方を身につければ不可能ではありません。 応援しています。 頑張って(*´ー`*)
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
7
1
英語
英語カテゴリの画像