UniLink WebToAppバナー画像

暗記のやり方

クリップ(4) コメント(1)
5/3 18:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まこ

高2 北海道 埼玉大学志望

古典文法なり、英単語なり、中学までは知識が少なかったのでなんとなくできたのですが、高校入ってから多すぎて覚え方すらわかりません。 どうやって覚えてるんですか、特にネクステージ系のものがすぐ忘れてしまって出来ないです。 何回繰り返しましたか? みんなの覚えたの定義も分かりません。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文文法は声に出して音読しましょう。活用表を繰り返し音読すれば気がつくと覚えていきます。例文は覚えなくてもいいですが音読すると古文独特の言い回しにも慣れていいと思います。英単語は少しずつです。隙間時間にやりましょう。自分で間隔を決めて、一定間隔で単語帳を確認しましょう。1日に3から5回見るといいでしょう。何回繰り返すかは人によって違うので、覚えられるまで何度でもやりましょう。文法などは問題が解けるようになったらある程度覚えられているのではと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まこ
5/21 22:06
ありがとうございます、言われた通りやってみます🌸

よく一緒に読まれている人気の回答

古文単語、漢文句形の覚え方
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! さて、古典単語と漢文句形の覚え方ですが、 古文単語の覚え方については2パターン考えられます。 1つは英単語のように単純に覚えていくやり方で、もう1つは語源から意味を持って覚えていくやり方です。 ① 『鬼反復法』 単純に暗記していく方が質問者様に向いていると思うならこの方法をお勧めいたします!  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。この方法は僕が実際に実践していて、英単語約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。 〈やり方〉 まずはさらっと単語帳を1周して、単語をみたら1ー2秒以内に言える単語にチェックをつけていきます。 チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈古文単語〉→〈現代語訳〉の順に声に出して読んでいきます。この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。古文単語はいくつかの訳があると思いますが、とりあえずは赤文字もしくは太文字になっているような訳1つを覚えていきます。これで進めていき“一回につき1周”します。 古文単語はおそらく300語ー600語ほどの単語帳が多いと思いますが、600語のものでも、1000秒くらい(ページめくる時間なども加味して。)=17分くらいで1周できますので1回20分で1周を余裕を持ってできます。 周回する中で、できるようになった単語は次の周回からは飛ばしていって、6周に1回つまり、3日に1回は全単語をチェックするという繰り返しでやっていくといいと思います。 こうすることで、できない単語をメインでやりながらも、一度覚えた単語を忘れてしまうことを防げるので効率よく暗記していくことができます。 完成度が高くなってきたら、それに従って、全単語復習をするまでの期間を長くしていくことで長期記憶に入ったものを頻繁に復習する必要がなくなり、効率的です。 この方法は時間も短くてすみますし、やればやるほど楽になってくるので頑張ってください。 より、早く覚えたい場合は、1回20分を、夜寝る前、次の日の朝、お昼ご飯のあと、夜ご飯のあとの4回にするなど、時間を空けて回数を増やすと効果的です! ②語源暗記 古典単語は何らかの語源があります。 例えば、「見る」と言う単語なら 普通に「見る」と言う意味の他には、 男女が見合っている状況から、「男女が関係を結ぶ」や「結婚する」「妻にする」などの意味に派生します。 全ての単語にこのような考え方がバッチリ当てはめられるわけではありませんが、派生させていける単語についてはそのように覚えていくのもありです。 この方法の方が、1単語あたりの印象が強いので、一回あたりの定着率的には高いと思います。 しかし、この方法は時間がかかってしまう上、自分がその派生に納得できなかったり、そもそもそういった派生の説明が書いていない単語帳だとできないというデメリットもあります。 ですので、この2つの方法を参考に自分に合っている方をやってみてください!! 漢文の句形についても、『鬼反復法』を応用して単純に覚えていくことができます! 句形はそんなに量はないのであまり負担にはならないと思います。 色々な暗記方がありますが、一番大事なのは、インプットとアウトプットのバランスと、反復回数です。 鬼反復法は声に出してテストを常にするため、アウトプット比率が高くなり、かつ大量に反復できるため記憶にも入りやすいです。 ぜひ試してみてください!
東北大学経済学部 mofmof
30
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の単語について
こんにちは。 自分も暗記は苦手だったので、記憶力が悪い分、人よりも何倍もやるしかないんだと割り切って、古文に関しては何周も何周も単語帳を見返しました。 また、機械的な暗記だけでは覚えるのにも限界があるので、単語帳に載っている例文もきちんと読み、古文の例文ごと覚えて、単語の意味をストーリーに絡めて覚えるようにしていました。 1つの単語につき複数の意味がある場合は、連想ゲームのような要領で、1つの意味からどんどん連想して他の意味を言えるように覚えていきました。あるいは、どうしても覚えられない場合のみ語呂を勝手に自分で作ったりするなど、色々工夫の余地はあると思います。 漢字に関しては、書いて覚えるようにしていたので、移動時間中にはあまりやっていないです。漢字を見るだけじゃ覚えられないと感じるのであれば、移動中に漢字をやるのはやめた方がいいかもしれません。わざわざ漢字の勉強をするモチベが湧かないとかであれば、漢字検定に向けて勉強するなど、自分から目標を作って、それに向けて勉強するのもありかもしれません。例えば、検定料を自分で払って、合格すれば親に立て替えてもらうけど、落ちたら自腹、などとルールを決めておけば、何が何でも合格しようとすると思うので、嫌でも必死になって漢字を覚えると思います。僕は大学に入った今でもそういうやり方で第二外国語などの検定試験を受けています笑 漢字は分量が莫大ですが、古文単語に関して言えば、実際に大事な単語は300語ほどです。他の科目よりも楽な分、しっかり押さえて、点を取りこぼさないように頑張ってみて下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
6
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語はどうやって覚えてましたか?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) の4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。古文単語以外でも応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強方法がわからない
カテゴリーが英語になっていたので、英語について回答しますね! まず、重要なのが語彙力と文法になります。 単語については1900語程度収録された単語帳を1冊決めて取り組むようにしましょう。 ポイントは「忘れる→思い出す」のプロセスを大事にすることです。そのプロセスが記憶を定着させます。30分単語の勉強をするならば、30分×1回の勉強よりも5分×6回の勉強の方が効果的だと思います。受験生のこの時期ですと、ゆっくり進める時間はないかと思いますので、隙間時間を大切にしましょう!! 文法については、例文を繰り返し音読して「型」を覚えてしまいましょう。そうすれば、それに当てはめるだけで、対応できる問題もあるかと思います。こちらも時間がないと思いますので、短時間でインプットして、アウトプット重視にしたほうがいいと思います。この時期から始めると分厚いかもしれませんが、vintageなどでアウトプットできるといいかなと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
効率的な暗記法
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・暗記で重要なのは、1回を浅くやる代わり回数を重ねるということです。 ・知識は、目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 そのことを念頭において、やり方を紹介したいと思います。 《英単語の憶え方》 *1000の英単語を記憶すると仮定します。 ①1000単語を100単語10パートに分ける ②1パート目を3日間繰り返し赤シートを使い、暗記する *ここでのポイントは、考えすぎないこと。5秒考えて答えがでなければ、赤シートをずらし答えを確認しましょう。 ③②のやり方で、最後のパートまでやり、2周目、3周目も同じ要領で取り組む ④慣れてきたら、1パートを200単語にし、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返す。 ⑤定期的に復習 《古文単語の憶え方》 *300個の古文単語を記憶すると仮定します。 ①300語を1パート100語3パートに分ける ②1パート目を5日間、古文単語→現代語訳を口頭で3回繰り返す *古文単語は、1つの単語に対し意味が複数あるものが多いので、声に出した方が憶えやすい。 ③1パート目の単語を2日間、赤シートを使い復習する ④残りのパートも同様に取り組む ⑤単語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返し、定期的に復習し、忘却を防ぐ。 ・どちらにも共通しているのは、短期間に繰り返し暗記し、定期的に復習することです。これは、暗記モノには全て当てはまる原則だと思います。 以上になります。これはあくまでぼくがやっていた方法を紹介したまでなので、参考程度にして自分の憶えやすい方法を編み出していってください。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
46
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方
勉強していても小テストに間に合わない、定期テストで覚えていないのであればほぼ間違いなく勉強方法が悪いと考えていいでしょう。 単語の暗記を例にしてお話ししますが、書いて覚えるのが一番適している人もいれば耳で覚える、発生して覚えるのが適している人もいます。僕は色々試した後に耳と声で覚えるのが最も効率がいいと思ったので他の人が書いて覚えていても自分のスタイルを貫きました。 勉強方法は千差万別で自分に合ったものを見つけた人が受験で圧倒的にリードします。色んな方法を試してみてください。 僕の勉強方法とその他の勉強方法を教科別(国語、英語、数学)で解説します。もし他の教科の勉強方法が知りたい場合はまた連絡してください。 国語:現代文はほとんど問題演習のみ。定期テストは重視していなかったためノート暗記。 古典は本文の重要文法事項、単語、句法に印をつけ、文章を音読する。印のみ付けておいて細かな和訳や意味は書かない。音読の際に印のところでその文法事項等が何だったかを思い出すようにして記憶していった。 他の勉強法としてはワークや教科書の文章に全て書き込んで何度も読むことで覚える方法などがあります。 英語:文法は問題演習を基本に行い、問題を見て瞬時に問われているポイントを把握できるまで慣れるようにしていました。単語は上述した通り。長文は古典と同じように音読中心でわからない単語、文法、構文が現れれば逐一辞書を引き専用のノートにまとめて復習。 数学:青チャートや教科書、サクシードのレベルが完璧に解けるようにする。その際解けなかった問題の問題文をノートに書いておき、後々その問題文からどのように解くかを頭の中で方針を立てる練習をする。計算が大切な問題なら手を動かす。 数学はわからない時は効率度外視で基礎から復習していました。一番苦手な科目だったからもありますがそれが結局効率が良いと考えていたからです。 勉強時間が確保できない悩みは痛いほどわかりますが、注意して欲しいのが余程のひどい授業出ない限り授業は集中して聞くことです。たまに授業なんて聞く意味がないと豪語する人もいますが定期テストでつまづくレベルであれば普段の授業でしっかり理解するのが効率がいいと思います。 効率=時短と結びつけがちになりますが、急がば回れの精神も忘れないでください。
京都大学農学部 たけ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語系の復習について教えてください
はじめまして!僕の勉強法を紹介するので参考にしてみてください! 僕が英単語や古文単語を覚えるときにやっていた勉強法は、1日60個単語をやるとして、新しい単語30個と前の日に学習した単語30語を学習するという方法です。(語数はお任せします。)サイクルとしては週日はこの60語を毎日やって、週末に1週間の復習をします。 勉強してればわかる通り1日勉強しただけではほとんど定着しません。次の日になったら忘れているものもたくさんあると思います。まして数日後にはほとんど忘れているでしょう。僕はそうでした。なので、どんどん新しい単語だけをやるのではなく、その都度その都度復習をすることで何重にも記憶を積み重ねて覚えるという方法を試してみたら、意外と定着率が良いと感じたので僕はこの方法で学習していました! そして最終的には学校の試験や小テストなどで定着しているかをチェックしていき、自分のものにしていけばいいと思います! 勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語が覚え方
こんばんは! 古文単語の暗記、僕もけっこー悩みました💦 語呂が自分に向かないというのも分かります。 でも、あることをきっかけに覚えられるようになりました。 その方法を教えたいと思います。 まず、英単語の暗記と古文単語の暗記の違いですが、 英語は双方向の暗記(英語→日本語、日本語→英語)が必要なのに対して 古文は古文単語→現代語訳、という「一方通行の暗記」だけでよい という点で大きく違います。 この特性上、英語は一つ一つの英単語を「自分のものにする」という言い方がしっくりくるように思います。 でも、古文にその必要はないんです。 一方通行の古文に適した勉強法はずばり「量をこなし、慣れる」ことです。 それも、ただ単語帳を多く見るというもの、多くの文に慣れるというものではありません。 「分からなかった単語を含む節を集め、反復学習を行う」というものです。 「reminDO」というアプリがあります。このアプリは単語帳として利用できますが、他のアプリと違い、効果的な周期で自動で反復学習できるようになっています。 僕の場合はこのアプリを活用していました。 例えば、 表:さるべき縁のいささかありて 裏:そうなる運命の前世からの因縁がちょっとあって といった具合です。 このようにして、電車のスキマ時間などを使って反復学習していけば古文単語を覚えられるようになると思います。 もちろん古文に限らず他の教科も活用できます。 まとめると、 「一方通行の古文単語は節単位で反復学習!」
京都大学工学部 yas
94
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語や古文単語の覚え方
暗記法についての質問ですね。回答させていただきます😊 まず、暗記をするのに効果的な方法は、できる限り五感を使って覚えることと、何度も何度も反復練習をすることです。 まず、五感を使うということについて説明します。質問者さんがおっしゃっていた書いて覚えるという方法ですが、確かに体を使って覚えるという点で、そこで覚えた内容は長期記憶になりやすいです。しかし、全ての英単語や古文単語を書いて覚えるのは効率が良いとは言えません。そこで私は、とにかく声に出して覚えることをオススメします。特に英単語は声に出すことで、発音、アクセントの仕方も同時に確認できるので、オススメです。しかし、この方法でもどうしても覚えられない単語については、ピックアップして、書いて覚えると良いと思います。 次に、反復練習についてですが、どんなことも反復練習を積まなければ、記憶には定着しません。暗記が苦手という人は、自分には暗記の才能がないと思いがちですが、そんなことはありません。単に練習量が足りていないだけです。実際、東京大学に合格された先輩も、単語帳を10周する以前に、覚えられないと言ってはいけないとおっしゃっていたので、反復練習が大切なのは間違いないと思います。 暗記法には色々な方法があるので、自分に合った方法を見つけて、実践してみて下さい。 勉強大変だと思いますが、毎日コツコツ頑張っていれば、必ず志望校に合格することができます。質問者さんに素敵な未来が訪れますよう、祈っています!!🌸困ったこと、不安なことがあれば、いつでも相談して下さいね。😊
大阪大学法学部 アネモネ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
苦手な暗記
こんにちは! よく画期的な単語を覚える方法などが言われたりしていますが、実際そんな方法はなくて単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像