科目別時間配分
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
soichiro
早稲田の商学部を筆頭に文系学部を広く受けようと思っています。
現時点で1日平日8時間勉強しているのですが科目によって時間のばらつきが多く、世界史に割く時間が非常に多くなってしまっています。そこで質問なのですが、1日の勉強科目のスケジュールを教えてもらいたいです。(人それぞれと言う意見があるのは重々承知です。その場合は回答者様が実際にどれくらいの配分でやっていたか教えてもらいたいです。) 因みに勉強科目は英語、世界史B、古文、漢文、現代文で英単語のみの時間も設けたいと思っています。(古文、漢文、現代文は国語としてまとめてもらっても大丈夫です。)また1週間の大まかな勉強科目のスケジュールも教えてもらえると幸いです。
ちなみに河合塾の講座を月曜に古漢(2時間半)火曜に英語(1時間半)金曜に(2時間半)でとっています。塾のある日は自習を7時間、学校のない日曜日は12時間自習をしています。
長い質問申し訳ありません回答の程よろしくお願いします
回答
ユニ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1日8時間勉強できているのはすごいです!
科目ごとのばらつきがあるのは私もそうでしたので大丈夫です。私の場合も世界史が苦手で結構時間かけていました。克服しようとして時間をしっかりかけている科目は必ず伸びます。やり方さえ間違わなければ必ずです。ですから全ての科目を均等な時間で勉強する必要はないのでご心配なく。
以下に私の1日の勉強スケジュールと私が同じ立場だったらどうするかを書いていきますね。
【私のスケジュール】
私は主に1日分のスケジュールを4つ作り1週間で回していました。まずその4つを紹介します。
①英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1.5hr)
②英単語50個(1hr)・英語長文1題(1hr)・現文2題(2hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(1時間)
③英単語50個(1hr)・英語長文2題(2.5hr)・古単語30個(1hr)・古長文2題(2hr)
④世界史授業(4hr)・世界史復習(4hr)
この1日単位のスケジュールを
月曜→①
火曜→②
水曜→③
木曜→①
金曜→④
土曜→②
日曜→③
と言った感じに振り分けていました。
*(hr or min)は時間の目安で決まりはないです。
長文は復習を含みます。また漢字・現文キーワードは個人的に覚えやすかったので電車で暗記してました。
英古単語数などは1週目が終わればペースも速くなるので途中からは100個以上に増えたりもしてました。10月ごろ古文の暗記が固まってきたころに漢文の単語、長文を同じような配分で取り入れました。
【私だったらこうする】
月曜→古文復習(1.5hr)・漢文復習(30min)・英語長文1題(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr)
火曜→英語復習(1hr)・英単語50個(1hr)・古文単語30個(1hr)・現文1題(1hr)・古長文1題(1hr)
水曜→世界史(8hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr)
木曜→世界史復習(3hr)・英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・英単語50個(1hr)
金曜→英語復習(1.5hr)・英語長文1題(1hr)・世界史復習(2hr)・古単語30個(1hr)・古長文1題(1hr)
土曜→英語長文2題(2.5hr)・現文2題(2hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr)
日曜→ 英語長文2題(2.5hr)・古長文2題(2hr)・英単語50個(1hr)・古単語30個(1hr)・世界史復習(2hr)
*古文が苦手ということなのでしっかりと毎日触れられるような学習が必要です。英語は引き続き長文に触れ伸ばすのが望ましいです。世界史は水曜で新項目の学習をして木金でその復習をする。日曜日に調整をするという習慣をつけると良いでしょう。
勉強体力がもう備わっているみたいなのでできるならもっと自分に合わせて項目を増やしてもいいかもしれません。これを1年続けたら確実に早稲田に受かります。
コメント(1)
soichiro
細かく書いてくださりありがとうございます!
ちなみに古文と英語の長文テキストは何を使っていましたか?