UniLink WebToAppバナー画像

日本史 文化史

クリップ(17) コメント(0)
4/16 12:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

愛萌

高2 東京都 早稲田大学志望

東進で、日本史の通史が終わりました。次に文化史をやろうと思っているのですが、勉強法、参考書等のアドバイスお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

ぼんなつ

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文化史は、ほとんど単純暗記なので繰り返しが大事です。また、特に美術史は資料集を必ず見ながら勉強しましょう。私が使っていた参考書と勉強法を紹介しておきます。 ①山川教科書と資料集 教科書で時代背景などを確認し、資料集で細かい説明と写真(あれば)をすみずみまで読んでいました。 ②東進の一問一答 時代ごとに文化史は文化史の問題でまとまっているので、教科書で確認が終わったら一問一答を少しずつ暗記していました。頻出のものから覚えていけばいいと思います。 ③スピードマスター日本史文化史問題集日本史B この問題集は、まとめと問題がどちらも載っているので直前期にも役に立ちました。問題は書き込まずにノート等にし、何回も繰り返すといいと思います。私は間違えたところに印をつけておき、自分の苦手なところを見つけられるようにしていました。 文化史は、極めようとするとキリがないので、自分の受ける学校・学部の過去問の傾向から出やすいところを重視して勉強していくといいと思います。 応援してます!
回答者のプロフィール画像

ぼんなつ

早稲田大学文学部

12
ファン
13.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

高3の7月から本気で勉強を始め、塾には通わず独学で早稲田大学文学部に現役合格しました。 主に国語、英語、日本史の質問に答えます。 独学だったこともあり、使う参考書にはとてもこだわっていたので、その質問には具体的に答えられると思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

実況中継の文化史
そうですね、文化史はあっちこっちに範囲が動くので、まとめて一冊を覚えるのも効果的かもしれません!実況中継の文化史はパラパラ見たことしかないのですが、しっかりまとまっているという印象です。実況中継が好きな人にはいいと思います!(私は講義口調がむしろ苦手でした…) ちなみに私は、資料集を使って文化史を覚えていました。どの出版社のものでも構いませんが、資料集を手元に置いて勉強することをお勧めします。絵がフルカラーで大きくて分かりやすいですし、読み物としても面白いです。写真と説明を一緒に覚えると、記憶に残りやすいですよ! 勉強法としては、ただ覚えるのではなく、その時代の雰囲気などとも合わせて暗記するのがいいと思います(例えば、この時代は日本らしさが重要視されたから、仏像も丸みを帯びているな、とか)。江戸時代とかは本当に量も多いので、何度もやるに越したことはありません。寛永期、元禄期、化政期などは混ざりやすいので、自分なりにまとめるのもありだと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應文学部の日本史
こんばんは。 夜分大変遅くに失礼します。 御志望の大学学部に所属しています、otk07と申します。 さて日本史の勉強ですが、基本的には挙げられているようなコースで良いと思います。 個人的には日本史Bの書き込みノートはあまり必要ないかと思いました。(決して教材に対して誹謗中傷を与えるためではありません。) というのも、日本史では「流れ」を大雑把に掴むのが大事です。そのため書き込み式ノートを使うと、どうしても途中から用語暗記に頭が傾いてしまうことに陥りやすく、結局通史という目的を前にして用語の暗記に終始するということになりかねません。そうなってしまうぐらいならば、時代ごとに教科書の記述を要約する、そしてそれをノートに書き出すという作業をコツコツ行う方がベターかな、と感じます。 ⭐︎やっぱり自分の手で記述するのが一番覚えられます! 用語集については何でも良いと思います。 基本的に日本史の試験で出題される用語が大きく変わることはないので、知識の確認程度と思って一冊、一問一答形式のものを用意しておくといいでしょう。 資料集も活用すべきでしょう。 資料集が優れている点は図表を大量に載せているという点です。文字情報だけでなく、実際のモノが視覚情報として与えられます。これは文字だけで暗記するよりも効率的なことがあります。文化史の対策には必須のアイテムですね。 また資料集はテーマでまとめを行なっているページが存在することもあります。(例えば「女性の歴史」といった具合で見開きページでまとめられていることとか) こういう部分を教科書と照らし合わせながら、前述したノートへのまとめ作りに反映させていくというのも良いと思います。 (ここから高3受験生の勉強) 過去問演習ですが、これは赤本をコピーして実際の試験っぽく取り組むのが良いでしょう。 というのも、取り組んだ後に採点を行ない、見直しをする際に抜け落ちていた知識や記述の要素をプラスアルファで直接書き込むことができるようにした方が良いからです。折角の過去問演習を行うならば、過去問とその解き直し知識の書き込みを一体化させて受験期には見直すという復習に持ち込んだ方が質が上がります。 ⭐︎最後の追い込み期までに教科書-用語集-資料集-過去問の中で自分なりのアイテム同士のつながりを構築することができれば、日本史は恐るるに足らずです! 長々と失礼しました。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 otk07
8
7
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 今からやること
はじめまして😌 日本史って暗記することが多すぎて何をすればいいのか分からなくなりますよね、、。 私のオススメの参考書は 「時代と流れで覚える!」です。 この参考書の良いところは、 ・薄いのでなんども繰り返せる ・左が図や表でポイントがまとめられていて、右が文章の穴うめ形式になっているので、歴史を流れで覚えられる  ・「この出来事はこの時代、この文化史はこの時代」というのが身についてくる という点です。 早稲田は一問一答の星なしのところまでを徹底的に覚えているかよりも、歴史を体系的に捉えられているのかを問う問題が多いです。 私自身は、スタディサプリ通史の授業の復習のときに使っていました。できるだけ、「この参考書を見れば分からない問題はない」というようにしたかったので、スタサプのテキストに記載されているもので、この参考書に載っていないものは、ところどころ書き込んでいきました。 質問者さんは東進でもう通史の授業を受け終わっているので、 ・東進の授業を2倍速で見ながらこの参考書にメモしていき、通史の復習をする ・実況中継を読み、この参考書にメモをして、通史の復習をする  のどちらかでもいいですし、センターが7割なので、 ・東進のテキストやテキストに書いてあるメモをこの参考書に足していき、この参考書を一周する でも良いと思います。 メモ足し作業をしながらの一周目を終えたあとは、この参考書で分からない部分がなくなるまで何周もしましょう。そのとき、一周をできるだけ短いスパンでやることがコツです。 できればここまでの作業を、9月上旬、中旬くらいまでには終わらせたいです。 東進の一問一答についてですが、上記の通史が終わった後、移動時間などの短い時間にクイズ感覚でやるのがオススメです。 私は、「時代と流れで覚える!」をまずやってから、それに対応する一問一答の部分に取り組んでいました。 東進の一問一答は周回するには多すぎるので、一周目にやって、分からないところだけを何回も繰り返しやるのがオススメです。(ちなみに私は星1までしか覚えませんでした) 「時代と流れで覚える!」は一度完璧にしても、英単語のようにメンテナンスをするのが大切なので、数ページになってしまっても構わないので、継続していきましょう。 通史が終わったあとに100題や過去問など演習に入った時も、歴史の流れを忘れないことが大切です。 また、日本史のことしか回答しませんでしたが、国語英語はとても難しいです。センターは大分とれているので、第一志望の過去問を一年分だけ解いてみてはどうでしょうか。 志望校の難度や傾向、自分の弱みが分かるのでやってみることをオススメします⭐️ なにか分からないことがあればお気軽に聞いてください!がんばれ〜〜!!!!
早稲田大学社会科学部 Fuka
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記の仕方
自分も日本史選択だったのでお答えします(・∀・) 何度復習しても忘れてしまう、のはしょうがないです。ましてやまだ8月です。 勉強方法ですがとにかく反復練習です。それしかありません。忘れたところをまたやって、覚えて、また忘れたところを…というふうに地味ですがコツコツやっていく他に道はありません。 自分の勉強方法は山川の教科書、資料集、東進の一問一答を使っていて、この3つをずっとぐるぐる受験直前までやっていました。この3つが完璧になれば怖いものはありません。 ちなみに自分は政経も受けたので一応直前期には記述の問題集もやっていました。 覚え方ですが質問者さんので間違ってないと思います。まずは大まかな流れを頭に入れてそこから細かい知識を入れるようにしてください。これしかありません。 暗記する時に自分は書いて覚えるのではなくひたすら読んでいました。もちろん難しい漢字などは書くこともありましたが。これは人それぞれだと思うのでやりやすいやり方で構いません。近道は無いので正直どのやり方もあまり変わらないかな、と思います。 近現代は正直いままでよりも暗記量も複雑さも増します。なのでなるべく夏休中にいままでのところを頭にいれてください。完璧でなくてもいいです。また模試の前になったらひととおり見返すとかで大丈夫です。 自分は近現代をやっている時には同時にそれまでやっていたことの復習をしていました。復習は古代から時代を追って1日教科書何ページ、資料集何ページ読む、と決めていました。同時にするのは時間がかかりますが実力は間違いなくつくのでオススメです。 時間はタップリあります。焦らずじっくりやってください。日本史はやればなるほど素直に成績が伸びます。幸運を祈っています。
早稲田大学社会科学部1年 KK
130
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の復習
✅日本史の勉強方法✅ 1 とにかく通史を回す →1つの参考書をしっかりと使いましょう。いくつかの参考書を使い回すのはよくありません。自分は実況中継を使っていました。金谷の日本史やナビゲーターなどもいいと思います。それと同時に参考書の付随しているCDを上手く使うのがコツです。これが1番大事。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。音声学習は時間がない現役生にとっての大きな味方です。電車の中や歩いているとき、寝る前の数分などをうまく使って音声学習を進めましょう。時間が有効活用出来るだけではなく、流れがすって入ってきます。音声学習する際には流れてくる音声を予想しながら聞くのがおすすめですね。 2 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。まだ通史が終わっていない!という人は自分が習った範囲だけでもいいのでやることをおすすめします。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…) またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。夏休みはセンター中心でプラスαで私大の問題集!って感じです。私大の日本史に関してはいうと、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問は早慶だけでなくマーチでも出ます。その悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。その方が合格率は上がります。私がおすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一度書店で見て欲しいです! 一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。一問一答はアウトプットの問題集としてはとても有能なのでインプットできたら即アウトプットを心がけて使ってあげましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
信用されなくても結構ですが、センター日本史で100点を取った者です。 私の場合ですが、主に教科書中心で一問一答は一度も使いませんでした。というのも一問一答には明らかにセンターレベルではいらないものが結構あり、突き詰めたい方がやると無駄な知識が増えてしまいます。通史もやった方がいいに越したことはありませんが、通史を頭に入れる気は起きませんでしたし、あまりそういう時間も取れませんでした。私の学校は最後まで終わったのは12月の終わりでしたがそれでもしっかりできました。日本史は暗記科目なので一気に覚えようとしても無理です。覚えたつもりになっていても忘れていることも多々あります。そこで大事なことは普段の授業で習ったことをその日のうち、もしくは次の日に少しでも思い出してみたりすること。そして考査の時は指定された範囲を完璧にすること。その際用いる資料は何でもいいですが覚えにくいものはネットで調べてそれに関する豆知識を増やしたり、画像を見て視覚にも訴えかけるようにして覚えました。そうした積み重ねが定着した記憶となります。そして模試やテストで間違えたところは単に間違えたことを確認するのではなく教科書等の資料に戻って再確認してください。そしていずれは歴史の流れが自分の頭にインプットされます。覚えにくい場合は覚え方を先生に聞いてみるのもいいかもしれません。私の場合だと源頼義と源義家、どちらが先かと言われたら義の字で繋がると考えたら源頼義が先だから前九年の役は頼義で後三年の役は義家…という風な覚え方をしていました。上記は一例ですが、自分オリジナルの覚え方を見つけるとそれはなかなか忘れないのでぜひ見つけてみてください。長々と失礼しました。
九州大学文学部 LToows
35
1
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史はどれくらいすればいいのか
こんにちは!回答させていただきます。 文化史面倒ですよね、、、汗 私も仏像のややこしい名前と写真を見て覚えるのはとても嫌でした笑 しかし、自分が嫌がるということは他の受験生が嫌がるということでもあります。つまり文化史を得意にすれば他の受験生達に比べてアドバンテージが増えグッと合格が近づいてきます。 これは実体験なのですが文化史は基礎的な部分だけでもできていれば通史が本当に面白く思えてきます。文化史の問題、分からなかったら試験中に後の問題にひびくんですよね笑(答えを思い出そうとして) 文化史は暗記です。根性見せたやつが勝てます。量が本当に多くて大変なのは分かりますが、できるだけ多く覚えてください!
早稲田大学商学部1年 amatto117
34
3
日本史
日本史カテゴリの画像
通史終了後の日本史
主軸は①でいいのかなと思います。日本史は用語を暗記していたら、どんな問題でも対応できます。仰る通り、書く作業は大切ではありますが、効率の点で考えると非効率です。視覚的に覚えることを意識して、何回も見直す方がインプットは速いですね。一問一答をゴリゴリやって、細かい知識まで詰め込みましょう。ですが、入試問題に記述問題が出るとなると、書く練習も必要です。一問一答や教科書で頭に詰め込んだ知識が記述を書く時に引き出せるか、その練習のために実力をつける日本史100題や過去問の記述問題の部分だけ取り組むのが良いと思います。記述のポイントや採点基準を知ることが出来るので、得点の取り方についても学べます。用語集は机の上でやらなくても、通学の時間、授業の休み時間など隙間時間を活用すれば、いくらでも時間は確保できます。ですから、座学の時はできるだけ② の勉強を進めましょう。主軸は①で良いと言いましたが、同じ教科書や一問一答をやっているだけでは、本当に出来るようになっているかに確証が持てません。というのも、一つの観点からしか内容や用語を見ていないので、違う観点から問われた時にわからないことがあります。多角的な視点から問われても対応出来るように、問題演習をして慣れましょう。また問題演習をすることで、自分の中では理解している、覚えていると思っていたが、忘れていた、あるいは間違っていたことに気づけます。 一問一答や教科書を隙間時間をフル活用して進め、主としては①の勉強をする。そして適宜、座学の時間に②の勉強をして、頭の中に入れた内容が定着しているか、引き出せるかの確認をすると良い思います。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
6
3
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強方法
✅日本史の勉強方法✅ →日本史はとにかく通史を回す!これに限ります。夏休みの間なら尚更でしょう。日本史は流れが大切です。問題を解く際にも流れと用語の意味が軸となってきますからね。私は通史に関しては自分は実況中継を使っていました。金谷の日本史やナビゲーターなどを使ってもいいと思います!それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。音声学習についてはなんといっても通学中に聞けることが便利です。なんといっても現役生は時間がありませんからね。現役生にとっては通学の時間、通塾の時間を有効活用したいですからね。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。センターが解けるようになっても夏休みはセンターを持続しながら私大の過去問!って感じがいいと思います。問題集を解く際にはできなかった問題は横にチェックなどをつけておき自分の苦手な問題や分野を明確にしておきましょう!私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。この参考書はとても分かりやすく、なんといっても解説プラスそれに関係する知識などがしっかりとまとまっている点がとてもいいと思います。なんといっても難関私大向けの問題集ですからね。また一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。しかし一問一答はアウトプットの教材の中ではとても優秀なものです。適宜使ってあげると同時にメインの軸として一問一答を使うのは避けましょう! こんな感じです!分からないことがありましたらぜひ!
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像