大学生活に向けて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱん
第一志望の大学に合格していました‼︎質問に答えていただいた先輩方に感謝しています。2年ほどこちらのアプリを利用してよかったと思っています。
しかし、正直にいうとなんで私が受かったんだろうか…と思うほどの出来だったので、大学の授業についていけるか心配です。そこで先輩方が春休み中にやっておいてよかったorやっておけばよかったと思うことはありますか⁇ちなみに入学予定の大学は理学部で、一年生のうちは学科(数学科、物理学科など)を決めずに全てやる学校です。
回答お願いします。
回答
バナナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入試お疲れ様でした。そして、合格おめでとうございます。まずはゆっくり休んでください。入学手続きなどは期日までに忘れずに行ってくださいね。
コロナウイルスのせいで新歓なども自粛している大学が多いと思います。春休みの間に新歓に行って友達を作ったりもしましたが今年もそれは難しそうです。
名古屋大学ならTOEFLの試験があると思いますので英語の勉強は引き続きやっておきましょう。
第二外国語なども何がやりたいのかなど考えてみるといいと思います。シラバスが手に入ったらシラバスを読んで取りたい授業を考えましょう。その際はブラックリストなどを見てもいいですが人気の授業は普通に抽選漏れします。抽選漏れも考えて少し多めに授業をとるといいと思いますが、理系は時間数多いので、なかなか難しいかもしれませんね。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。