UniLink WebToAppバナー画像

日本史から政治経済

クリップ(0) コメント(1)
2/9 21:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ryota

高3 福岡県 明治大学法学部(61)志望

今年浪人することを決めて去年は日本史をしていましたが今年から政治経済に変えようと思っています。この考えはアリでしょうか。(明治大学レベルを目指しています)

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は、高校2年生で倫理を高校3年生で政治経済を履修し、センター試験は倫理・政治経済で受験しました。そのため、1年で政治経済をそこそこのレベルまで持っていくことは可能だと思います。 また、法学部ならば、先生にもよりますが、政治経済の教科書に載っているような判例を扱う方もいらっしゃいます。そのため、変えてみるというのも一つの手段としてはありだと思います。ただ、日本史で再チャレンジするよりも、おそらく時間も手間もかかります。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ryotaのプロフィール画像
ryota
2/9 22:28
ありがとうございます。もう少し検討してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史から政治経済
私は、高校2年生で倫理を高校3年生で政治経済を履修し、センター試験は倫理・政治経済で受験しました。そのため、1年で政治経済をそこそこのレベルまで持っていくことは可能だと思います。 また、法学部ならば、先生にもよりますが、政治経済の教科書に載っているような判例を扱う方もいらっしゃいます。そのため、変えてみるというのも一つの手段としてはありだと思います。ただ、日本史で再チャレンジするよりも、おそらく時間も手間もかかります。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
3
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本史か政治経済か
日本史です。 理由としては2つです。 1.現役時に8割とれているならばかなり貯金がある方なので、今から普通に勉強すれば満点も視野に入ってくる 2.政治経済は受験に使えない学校も多いし、上位校だと政治経済だけめちゃくちゃ難しいっていうこともありえる。 以上の理由から日本史のままでいいのではないかなと思います。というより政治経済に変更するメリットはないです。日本史のまま頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
3
3
日本史
日本史カテゴリの画像
センターの政治・経済
こんにちは!京都大学総合人間学部の者です。 僕は高3の夏に文転を決め、イチから倫政を始めました。9月からセンターまで4ヶ月と少ししかなかった中で、センター本番では85点取れたので少しはお力になれると思います…!! 日々の勉強方法について まず、参考書は「蔭山のセンター政治・経済」がオススメです。教科書や資料集の内容が非常にわかりやすく解説されているので本当におすすめです。というか僕はこれと過去問しかしませんでした。 勉強方法についてですが、とにかくこの参考書を読む読む読む読む!!一度読んで覚えられるわけはありません。ただ何度も何度も読んで(見る ではない、読む。)いると、気づいたら頭に残ります。書いて覚えるより数段効率がいいです。 最初から最後まで読んでいられるか!って思いますよね。大丈夫。だるいのは最初だけ。 実際にやってみるとわかりますが、すでに頭に入っている内容は(はいはい…)と勝手にスピーディーに読んでます。なので、意外と時間かかりません。大丈夫。 ちなみにこれは、政経に限らず暗記モノ、例えば英単語などにも応用できます。 このやり方でターゲット1900の単語を1ヶ月で覚えられました。 過去問について 政経や地理は扱う分野が現在だったりします。それらは日々データが更新されます。つまり数年前のセンター試験で正解だった選択肢が今なら誤答になりうるのです。なので過去問は5年前から現在までしかやってはいけません(もちろん模試も同様)。 少ないですよね、なので1月に入ってからやりましょう。 1月までの22日は1日1周は絶対に読む。そしてinputする。1月入って1週間で初めてoutputし、残りの数日で弱い分野を徹底的に潰しましょう。 ※現在12/9なので多少無理のあるアドバイスかもしれませんが、頑張りましょう。 応援してます。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
29
3
政治経済
政治経済カテゴリの画像
世界史か政治経済先にすべきなのは
こんにちはー 世史と政経とどちらを先に取り掛かるべきかということですが、自分は世史を先にやっておくことをおすすめします。その理由は2つです。 一つ目は単純に世史は分量が多いということです。自分は社会科目は世史と倫政を選択していたのですが、この2科目がちょうど同じくらいの分量であった感じがします。ですので政経単体であれば世史と比べれば分量が少なめな為、世史を先に取り片付けておくことをおすすめします。 二つ目は難易度の問題です。これはあくまでセンター試験の話なのですが、はっきりいって世史はしっかりと勉強すれば9割は確実に取れます。センター直前の時期になれば本当に四択クイズみたいな感じで解けるくらいには絶対になれます。しかし政経はそうでもないです。ですので終盤の時期に政経の演習にしっかりと時間が割けるように世史は早めに完璧にしておくことをおすすめします。 あとこれは余談なのですが、現在国数英を重点的に勉強していることは正しい戦略だと思います。社会等の暗記科目は早めにやっても結局ある程度は忘れてしまい、度々の復習が必要となるため、今は国数英に全力を注ぎ、秋以降に社会科目を本格的に取りかかっていくことを自分はおすすめします。 以上が自分の考えです。勉強がんばってくださいね。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
5
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
政治経済の独学での参考書について
どうも、今年に政治経済を使って早稲商に合格した者です。僕も政経は独学で進めた身なのですが、疎かにしないでしっかりと進めれば合格が近づくと思います。文面から察するに、浪人して初めてこれから政治経済を始めていくのでしょうか? もしそうであれば、まず教科書を徹底的に精読しましょう。自分は1日30ページを約3時間ひたすら読み、それを8日間続けて全ての分野を網羅した後、アウトプットとして「標準問題精巧」の難易度が1番低いものをやり通す→解説を読み、マークをつけておく、それからまた2週間後ぐらいに上記のことを繰り返すということをしました。主観なのですが、教科書をしっかり押さえられていれば共通テスト6〜6.5割ぐらいにはなるかなと思います。 そして教科書がひととおり理解ができたと思えば次に持っていらっしゃる蔭山を使いましょう。僕はこの段階では畠山を使ったのですが難易度的には蔭山>畠山となっており、蔭山をしっかり理解できればかなり正答率は上がるはずです。これもまた精読して、アウトプットとしてまた標問を使います。難易度を上げて標準からやや難、得意分野では難まで進めてみましょう。商学部はたまに変態的に難しくなるのでいい練習になるはずです。 こうしてもまだ穴があると思うので、適宜知らない単語や内容を用語集や資料集で補強しましょう。ここらへんまでやれればかなり勝率は上がってくるかなと思います。個人的に一問一答は時間があればでいいかなと思います。だいたいここらへんで共通テスト8割は切らなくなるかな?って感じです。 あと商学部は論述や数学的な内容が課されることがあるので、 河合塾の「計算&論述特訓問題集」を使って鍛えておくことをおすすめします。体感多くの人がこのところは逃げると思います。 次に予備校さんはどちらに通われるかわかりませんが、東進か代ゼミでは時事問題講座が冬ぐらいかな?に開講されるので利用した方がいいです。習ったことがもしかしたら出るかもしれません。 長くなりましたが、ラストに過去問です。正直難易度差が激しいので、一喜一憂しすぎない方がいいです。全部を答えられる人などいません。悪問はいくらか混ざってますから。あと赤本と青本のどちらも利用しましょう。さらにできれば他学部の問題もチャレンジしておきましょう。解説をよく読んで、穴が開き始めたらまた補強してを繰り返し行えば、だいぶ政経は得意分野になってくると思います。 ここまでが自分が一年で取り組んできたことです。 実は私自身も浪人をしていた身であり、早稲田商学部が第一志望、そして国英政経の受験生だったので質問を見た時すごい親近感が湧いたので書いてみました笑 この投稿が初めてで拙い文章ではありますが、無事に合格されることを心からお祈りしています!    一年後早稲田大生としてお会いしましょう
早稲田大学商学部 ryota
27
6
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本史か世界史か政治経済か
こんにちは! とにかくまずは自分が後悔しない選択をすることが大切です。そしてもう他の人は勉強を始めているのでできるだけ早く科目選択を決めたほうがいいです! 正直今から1年もないのにゼロから日本史や世界史はリスクがあると思います。それなら今のまま政経でいって他の受けれる学部(早稲田なら商、教育、法)などを受けるほうが早稲田大学に受かる可能性は高まると思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
不安
不安カテゴリの画像
ゼロから政治経済で早稲田(教育学部)
政治経済を使って早稲田に合格したものです。政経って、他の社会科目よりも割とマイナーで情報が少ないと思うので、色々と書かせていただきます。 最初に、ほぼゼロの状態から1年間で早稲田レベルまで持っていくことは、本人のやる気さえあれば全然いけます。さらに、政経の分野に興味があれば尚更得意科目にもできますし、ニュース等に興味がある質問者さんには良い科目だと思います! では、どのようにして1年間勉強してきたかを書きます。 まず、自分の場合は授業を大切にしていました。政経の先生が現代社会の教科書を書いていたということもあり、とても良い授業でこの授業を基礎にして勉強していました。ただ、質問者さんは浪人されているということで、授業以外でやらなければなりません。そこで次に参考書をいくつか紹介します。 まず、授業の代わりになるような参考書として「畠山のスパッとわかる政経爽快講義」や「影山克秀の政経が面白いほどわかる本」を使って、基礎〜標準、少し発展を自分の頭の中に叩き込んでいきます。これらの参考書は政経を受験科目としている受験生からは(少なくとも私の周りでは)人気で、最初にやる参考書として良いと思います。 次に問題集や暗記のための参考書ですが、自分は「政経 標準問題精講」と東進から出ている一問一答をやりました。 前者「標準問題精講」は全体的にかなりレベルが高く、この参考書を丁寧にやれば早稲田レベルの第一歩に踏み込めます。後者「一問一答」は、超基礎〜超発展という感じで、全て完璧に覚えればもう政経で怖いものはほとんどなくなるはずです。それだけたくさんのものが詰まっているので、自分で取捨選択しながら学習していかなければなりません。実際自分は入試当日までに全てを覚えることはできませんでした。あと、政経の資料集があると良いです。自分がわからない単元や苦手な単元があったときに、資料集でじっくりと勉強すると身につきます。 政経は基本的に日本史や世界史に比べて簡単な科目と言われていますが、それはおそらく覚えることが少なくて楽だからという理由で言われているのだと思います。ただ、自分はそうは思いません。楽だからと手を抜くとあとで痛い目にあいます。これは自分の周りでもそうでした。とにかく政経は奥が深くて、とにかく追求しすぎると覚えることだらけで正直大変です。ただ、やはり興味があればそんなことも苦痛に思わずに楽しくできると思います。なので、もちろん勉強なのですが楽しみながらやっていくと良いと思います。 もしまだまだ聞きたいことがあれば、コメントまたはメッセージでお待ちしています。頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
24
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫理、政治・経済について
なによりもオススメなのは、センター過去問25年分を繰り返しを解く、というやり方です。 ・アウトプットをとにかく強化する ・敵を的確に把握する →傾向を理解する これらのことが最短時間で行えるのが過去問です。ですので今からやり始めても、センターにおいて余裕をもって結果を出せると思います! インプットはどうするのか?というのが心配事として残ってしまうかもしれません。 しかし、問題ありません!! 過去問には各問題に必ず解説がついています。 問題を解いていてわからなかっただけ、インプットする。これだけでも倫理政経であれば乗り越えられます。 そして時間的余裕があれば、マーク式基礎問題を解いてさらに完成度を高めましょう!! 私は3年生の12月から倫理政経の過去問25年分とマーク式問題集を解いただけで、センター8割強の点数をとれました。9月からであれば、このやり方で満点も狙えると思いますよ!! 敵を知るとこは、センター対策の1番の近道です!! インプットよりアウトプットを意識して取り組んでみてください💪 何か追加でご相談があれば気軽にどうぞ〜(^^)
北海道大学法学部 ふざけメガネ
21
2
倫理
倫理カテゴリの画像
法学部と政治経済学部政治学科について
法学部は、基本的に法律や憲法の事例や適用条件を勉強します。 政治学科では、法治国家は選択肢の一部としか考えず、幅広い政治形態を政治思想家の思想を通して包括的に学んでいきます。 法学部は、本当に法をメインに学ぶので、法曹や官僚になるのにはオススメです。 政治学科では学問としての政治学を学びます。政治とは何か、国家とは、権力、自由とはと本質的なところを学びますし、数学を使った分析を行う時もあります。 また、入ってからの大変さだと圧倒的に政治学科をオススメします。必修授業は法学部に比べて少ないですし、覚える事もそこまで多くありません。 どちらもやる事が全く異なりますので、選ぶときは自分が将来どうなりたいのかに注目して選ぶと良いでしょう。 受験の対策としては、英国はとにかく文章がきちんと読めるようになる事、これに尽きます。入学してから大量の文章を日本語や英語で読む事になりますので、今のうちから訓練しておく事です。 健闘を祈ります。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
11
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部について
国際政治経済学科です。 早稲田大学政治経済学部では、どの学科でも他の学科の講義を取れるので(違いは必修だけ)国際政治経済科目について答えます。 この分野では国際社会における政治学や経済学を扱います。例えば国際安全保障や貿易論、国際経済学、国際金融論等々です。 どれも理論的な側面と実証的な側面を合わせながら現実の問題を分析していきます。 この分野の最先端の研究者もいらっしゃり(実際に国会でレクチャーしたりする教授もいらっしゃる)とても魅力的な学問分野ですので、是非待ってます。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像