過去問を解くのが怖い
クリップ(34) コメント(2)
12/13 10:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
高3 北海道 早稲田大学志望
早稲田大学文学部志望の高3です。
なかなか過去問で点がとれず、過去問を解くのが怖くなってしまいました。
既に文学部は6年分解いているのですが、得点率が国語と英語どちらも5〜6割と合格には程遠いです。
過去問の復習も毎日の勉強もきちんとしているはずなのにほとんど点数が伸びません。
自分の努力を否定されているような気がするし、悪い点を取るのが怖くて過去問を解きたくないです。
こういった状況に陥った先輩方はどう対処されましたか?やはり諦めず解き続けるしかありませんか?
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問で悪い点をとってしまうと入試当日についても不安に感じますし、過去問を解くのが怖くなってしまいますよね。また良くなかったらどうしようって。でも解かないと前に進めないんですよ。仮にまた悪い点をとってしまったら対策する必要がありますし、良い点を続けてとることができたらたまたま悪かっただけということになります。たまたま悪かったのか、本当に実力が足りなかったのかで今後の勉強計画にも関わってきます。
一番怖いのは過去問で悪い点を取ることではなく、入試本番で結果が出せないことだと思います。最後まで頑張ってください。
バナナ
名古屋大学教育学部
173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ともくん
12/13 16:01
最後の一文に感動した。
バナナ
1/8 21:16
センター試験も近づいてきましたが、ここで少しお話しします。センター前日についてです。センター前日は過去問を解きませんでした。理由は悪いイメージを残さないためです。いつまで過去問をするのか悩んでる人もいると思いますが、私は結構ギリギリまで演習していました。センター前の水曜日くらいから教科書の復習中心になり、前の日は完全に過去問を解くのをやめました。参考までに。