UniLink WebToAppバナー画像

同志社と立命館のレベル

クリップ(10) コメント(1)
12/9 6:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はとり

高2 愛知県 立命館大学文学部(59)志望

同志社は校舎などとても魅力的ですよね。先生が同志社はブランドだと言っていたのですが、実際同志社と立命館の偏差値は同じくらいでもやはり難易度は大きく変わるのですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やはり同志社には「西日本の私立トップ」のブランドがある気がしますね… でも立命館には薬学部など同志社にはない難しめの学部もあるので、なんとも言えないと思います…
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はとりのプロフィール画像
はとり
12/27 12:34
そうなんですね、ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

同志社と立命館のレベル
やはり同志社には「西日本の私立トップ」のブランドがある気がしますね… でも立命館には薬学部など同志社にはない難しめの学部もあるので、なんとも言えないと思います…
九州大学工学部 ぴよ
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
立命経営学部か同志社経済学部か
商学部で会計を学んでいる人間です。 正直、質問者様がやりたいことがあまりはっきりと見えないのですが、 株やトレード→経済学部 会社経営→経営学部・商学部 だと思います。(FXや株で稼いだ資金で起業したいって感じですか?それは死ぬほど難易度高いですよ…) また、ぶっちゃけ経済系や商学系の学部ならどこでも基本的な経済学や経営学、会計学は学べると思いますのでどこでもいいと思います。なので、ネームバリューで選ぶのは全然アリですね。(例えば早稲田商では、基礎経済学は必修ですし、経営学、金融論などから起業家養成講座まで選択可能です。)←弊学の宣伝ですw というわけで結論としては、[特に絞る必要はないし、絞るべきではない]と思います。理由は2です。 ⑴…上記で挙げたように割とどこでも学べるからです。 ⑵…私文はかなりの運ゲー要素が伴います。その一因として、国語という科目があります。英語と社会はそこまで点数の変動は少ないですが、国語は回によって点数の変動が比較的大きい科目です。(現代文があるので) なので、受験校を1校に絞っちゃうと、それまでどれだけ上手く行ったとしてもその回だけ事故るってことが否定できないんです。勿論、現代文がすごい得意って人はいると思いますが、回ごとのブレをほぼ0に抑えられる強者はほんの一握りだと思います。 逆に、現代文が苦手でも、5回も受ければ1回くらいは相性のいい問題に辿り着ける可能性があります。 「受験校を絞って、徹底的に対策した方が勝率が高いのでは?」という意見もあると思いますが、受験回数を絞ることで、生じるリスクの方が私は大きいと考えています。 以上の理由から、同志社、立命館等の私立大学の商学部や経済学部、経営学部を幅広く受けるべきだと思います。 わからないところがあれば質問ください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
1年で同志社に受かるには
理系なので英語のみ回答します。 同志社含む関西の私立大学はとにかく単語勝負です!! 学校で買ったものでも、自分の好きなものでも、とにかくまずは一冊覚えてみてください。 同志社英語は単語がわかるようになれば世界が変わる、と言っても過言ではないくらい単語が重要だと思います。
九州大学工学部 ぴよ
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値49の私が、同志社大学に行けるのか
文系か理系かわかりませんが、どちらにせよ今からやれば絶対大丈夫だと思います!!!! 友達が同志社に通っているので、ちょっと彼女が言っていた同志社のいいところを書きます。 同志社は頭がいい人がたくさんいますし、自分を高められる環境です。他学科の科目を教養として履修することも結構簡単にできるそうです。 また、京都という土地柄を生かした茶道や華道の授業もあり、毎日充実しているようです。可愛い子やイケメンもいるそうですよ(笑)サークルも楽しいそうです!私の友達は4つのサークルに所属して頑張っています٩( 'ω' )و 私も高2の9月の部活を引退する前の成績が本当に酷くて、1年半でなんとか頑張ってきたので、勝手にすごく応援したくなりました✨ 頑張ってください…🎈
九州大学工学部 ぴよ
14
0
不安
不安カテゴリの画像
今から同志社大学
こんにちは! 部活と両立しながらの受験勉強、本当に大変だと思います。夏前には引退すると思うので、引退までは切り替えと効率を意識して勉強してください❕ 「1日どのくらい勉強するか」という質問ですが、 予備校で言われたのは、休日は10時間以上が基準と言われました。夏休みは、できる時は13時間やろう❗️と言われましたが、私はそこまでできませんでした笑 ただ、部活がある場合はなかなか10時間は厳しいと思うので、 《1日できるだけ勉強しない時間を作らない》 というのが答えです。 通学の1時間、友達と喋っていた30分、テレビを見ていた30分、などなど勉強していない時間を減らしていきましょう🌼 何時間やるか、という基準は人によって様々です。8時間で十分な人もいれば10時間でも足りない人もいます。 ただ、どんな人でも勉強時間は多い方が良いのは明白です。 でも、勉強時間✖️勉強の質で成績は向上するので、ただ10時間机に座っていたということがないように気をつけて下さい!無駄に分かる範囲を勉強したり、意味もなくたくさん文字を書いたりしていては部活生は遅れをとってしまいます!!周りより効率を重視して勉強すれば部活生でも今の時期から伸びます!! 合格から逆算して、同志社大学レベルの偏差値をとることができるよう毎日参考書などのタスクを決めて勉強しましょう!  睡眠時間は削らない方が良いです!学校で寝てしまったら意味がないので、6時間以上は寝た方が良いと思います🛌 絶対に受かりたいという気持ちがあるのは強いです✨このまま同志社大学合格に向けて全力で頑張りましょう!!! 応援しています🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
同志社のいいところ教えてください!
多分ここで回答している大学生が国立と早慶しかいないので、同志社に行った友達がいる私が回答させて頂きます まず純粋に毎日楽しいそうです。文系学部は立地もよく校舎も綺麗ですよね。 また、京都という土地柄を生かした生け花や茶道の授業を、選択することができ、それで単位ももらえるそうです。 部活、サークル等も活発に活動していて、自分に合うサークルが見つかるのではないかと思います。 目玉サークルである合唱団は、日本最古で、XJapanさんにバックコーラスを依頼されたこともあるそうです。 楽しい4年間が待っていると思いますので是非頑張ってください٩( 'ω' )و
九州大学工学部 ぴよ
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
同志社大学
本当に行きたいという強い思いと、それに伴う努力があれば、合格可能性は十分あると思います。また仮に、この質問への回答が無理ですというものであったとしても、質問者さんは同志社へ行くことを諦められないのではないかと思いますし、まだ諦める時期でもないのではないかと思います。今自分がどうしたいのかをよく考えた上で、自分にとって最も良い選択をして下さい。 では、諦めないと仮定した上で、同志社大学の勉強についてお話ししたいと思います。まず、私立入試については特にですが、模試の成績は入試結果にさほど関係ないと思います。それよりも実際に過去問を解いてみて、合格最低点との差を把握することの方が大切です。同志社は特に英語が鍵となるので、単語学習や長文読解は毎日続けるようにしましょう。 あと、補足ですが、私立入試は科目の難易度差によって得点調整がかかりやすいので、合格最低点を信用しすぎないようにして下さい。それよりも、20点30点高い点数を目標にしておくと良いと思います。 受験は先の見えない孤独戦で、焦ったり、不安になることもあると思います。しかし、最後まで諦めずに勉強したという経験は大学生になってからも大人になってからも必ず役に立ちます。自分を信じて、最後まで頑張り抜いて下さい!!質問者さんに、来年桜が咲くことを心から祈っています。 また、不安になったり辛くなったりしたときは、いつでも連絡して下さいね😄
大阪大学法学部 アネモネ
11
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から同志社大学
問題集を解く前に文法書を一冊読んでみたらどうでしょうか?? 本題とはズレますが、同志社は単語をどれだけ覚えているかで勝負、みたいなところがあるので、単語を頑張ることをお勧めします。 また、私大は同志社に限らずかなり問題の癖が強いので、今自分が解けるレベルになくても、一度過去問を見てみると良いと思います お世辞ではなく本当に目指せると思います。 楽しい大学生活をステキな京都のキャンパスで送れるように諦めないで頑張って下さい(´∀`=)
九州大学工学部 ぴよ
14
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
同志社の現代文
 こんにちは。同志社に限らず現代文のマーク試験に共通するアドバイスになりますが、「マークも記述と解き方は同じ」の意識で取り組むのがいいと思います。  具体的には本文を読み終えたら、問題を読み、本文から必須要素を探し、それから選択肢を読み進めて必須要素を探すというプロセスになります。選択肢は先に読めという人もいますが、同志社の国語はそこまで時間を気にする必要もないため、選択肢に惑わさせられるリスクのない方がいいでしょう。  選択肢は必須要素をうまく言い換えたりしている場合もありますが、そこまで酷いものは過去問でもなかった記憶があります。  要素の欠落や、関係のないところを書いているといった選択肢が残りがちになるかと思いますが、「問題が聞いていること」を十分に意識して解けばわかるはずです。(問題をよく読むということを現代文の苦手な人はおざなりにしている印象があります)  残りの期間でできることとして、センター試験の過去問を少し解いてみることを提案します。全国の大学の教授が2年かけて作るテストですので現代文も古文も、質が非常にいいです。 共通テストは問題の毛色が少し違うのでお勧めしませんが、センター時代の過去問を上記のようなやり方で同志社の過去問の片手間でやると、形式は違えど純粋な国語力という観点では力になると思いますよ。  
北海道大学総合教育部 べべべ
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
同志社大学の国語と日本史
同志社大学も受験した者です。英国日本史で受けました。 ・日本史と国語どちらを優先すべきか 同志社は高得点争いのイメージがあります。 私ならとりあえず今の時期なら国語をしますかね。 苦手科目は古文らしいですが、1年もあるので国語は上げられると思います。また古文は文法単語を覚えて演習していけば得点の上がりやすい科目です。 それと同志社の国語は英語ほど難しくないので国語で点を取りたいですね。 勿論日本史を蔑ろにしていいというわけではありませんし今も当然勉強するのですが、日本史は短期集中であがりやすいです。人によりますが。 ただ国語は短期間じゃ絶対にあがりません。なのであと1年ある今優先するとしたら国語です。 ・参考書だけスタサプなしでいけるか やる気次第ですが、普通に可能だと思います。 日本史は塾に行きませんでした。ムンディ先生のYouTubeで乗り切りましたね。学校の授業速度が遅くほぼ独学で進んでいきました。 お金を払わなくてもYouTubeで事足りると思ったので塾には行きませんでした。 参考書も買ってません。教科書と東進の一問一答だけです。私は日本史大好きで勉強することに苦を感じていなかったので状況は違うかもしれませんが。 国語は塾に行っていました。私の場合全て記述だったので採点してもらうことに意味があると思っていたからです。 同志社はマークの気がします(違ってたらすみません) ならば基礎を完璧にすれば上がると思いますね。 単語や文法は完璧ですか?ステップアップノート30や単語帳で完璧に覚えてみてください。英語に比べて量がないので本気でやればすぐ覚えられます。 ただ仮にスタサプを取るとしたら古文漢文日本史だと思います。現代文や英語のような語学は答えを映像を見て自分で分析するのは難しいです。模範解答に引っ張られる恐れがあるので。 ただ基礎を完璧にすることは参考書で十分です。 スタサプを見たことがないので分かりませんが文法解説と読解解説がありませんかね(勘で言ってます) もしあるとしたら文法は自分で完璧にして(できるだけ早く)そこから読解解説を見るのがいいかなと思います。 今からならまだまだ点数はあがります。応援しています!
慶應義塾大学文学部 ich0528
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像