UniLink WebToAppバナー画像

同志社と立命館のレベル

クリップ(10) コメント(1)
12/9 6:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はとり

高2 愛知県 立命館大学文学部(59)志望

同志社は校舎などとても魅力的ですよね。先生が同志社はブランドだと言っていたのですが、実際同志社と立命館の偏差値は同じくらいでもやはり難易度は大きく変わるのですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やはり同志社には「西日本の私立トップ」のブランドがある気がしますね… でも立命館には薬学部など同志社にはない難しめの学部もあるので、なんとも言えないと思います…
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はとりのプロフィール画像
はとり
12/27 12:34
そうなんですね、ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値49の私が、同志社大学に行けるのか
文系か理系かわかりませんが、どちらにせよ今からやれば絶対大丈夫だと思います!!!! 友達が同志社に通っているので、ちょっと彼女が言っていた同志社のいいところを書きます。 同志社は頭がいい人がたくさんいますし、自分を高められる環境です。他学科の科目を教養として履修することも結構簡単にできるそうです。 また、京都という土地柄を生かした茶道や華道の授業もあり、毎日充実しているようです。可愛い子やイケメンもいるそうですよ(笑)サークルも楽しいそうです!私の友達は4つのサークルに所属して頑張っています٩( 'ω' )و 私も高2の9月の部活を引退する前の成績が本当に酷くて、1年半でなんとか頑張ってきたので、勝手にすごく応援したくなりました✨ 頑張ってください…🎈
九州大学工学部 ぴよ
14
0
不安
不安カテゴリの画像
東大と京大ってそんなにちがうんですか?!
変わらないと思います。そもそも、世の中の大学生は学力という観点でそれほど変わらないと強く思います。 ただ、五教科という範疇で戦うと、その5科目の尺度でしか膨大な受験生を各大学に振り分けられないため、 得意不得意と言う形で変に「難易度差」が生まれていると感じます。 もっと多様な尺度があっていいと思いますが、今受験生のあなたがたにはそれを議論しても仕方がないので、気になるようでしたら大学に入ってから追究して頂きたいです。(日本の大学機関の在り方や、教育論、受験構造などなどに関して) 私見ですが、「大学群」や「偏差値」、「大学ランキング」という言葉を忌み嫌います。 不毛な議論です。 それぞれの大学にはそれぞれの大学の個性があり、それらは人為的な大学群のやうな括りでまとめられるほど低俗なものではないです。 東大には東大の歴史や理念、京大には京大なりの性格や独得の学生像があるのです。 入試問題もあるそれぞれの大学に独特なことはゆうまでもありません。「偏差値」や「どっちの大学の方がどれくらい難しい」、「大学序列」のような議論は皆でやめましょう。 もっと大学の性格を大切に、あなたであれば、「なぜ京大ではなく東大を選ぶのが、きちんと自分なりの見解を強くもってください。」東大と京大は全く別な大学です。やっている事も教育も何からなにまでまるっきり違います。 重要なことは二度言いますが、難度?や偏差値といった尺度で大学を選ぶことのないようにしましょう。 少し情の入った文章になりましたが、 質問者様が東大にどうしても入りたい気概をもって、強く夢に邁進することを願って止みません。 その暁には、大学間の入学難度?のようなものは気になりません。 体調に気をつけてがんばってくたさい。心よる応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
学部の魅力を知りたい
2つの案があります。 ⑴ なるだけ高い偏差値の大学(その中でも出来たら看板学部)に行く。 ⑵国際教養学部とか人間科学学部に行く あるいは、東大とか北海道大学の総合入試文系を受ける ⑴については、なるべく難しい大学を目指すっていうので関西の私大だったら同志社、とか関東の私大で文系なら早慶とか上智とかを目指すってことです。これをすれば、取り敢えず将来の就職活動はより有利になるのではないでしょうか。同志社の看板学部は知らないのですが早稲田なら政経、慶應なら法学か経済、上智なら外国語を目指すってものです。国立を受けるなら旧帝とか文系なら一橋とか神戸とかを目指すのがいいんじゃないでしょうか。 ⑵については、国際教養学部とか人間科学学部は様々な授業が開講されていることが多いように思えます。大学入ってからなんとなく興味のでてきたものを選ぶってのもいいんじゃないでしょうか。取り敢えず何を勉強するのかを先延ばしにするという考え方です。東大とか北海道大学の総合文系は入ってから何学部に行くのか選べます。これも、勉強するものを決めるのを先延ばしにするというものです。 最後に、私大の入試の場合模試の結果があまり当てにならないことが多いです。これは、A判定でも落ちたり補欠になることが割と有るのですが、逆にEとかDとかCでもきちんと受ける大学の勉強をすれば受かる可能性が高くなります。ぜひ、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
至急お願いします、私立大学難易度について
こんにちは! もちろん質問者さんがおっしゃってくれているように学部によって差はありますし、偏差値などの色々な情報と大学に入ってからの印象も含めて書いていきたいと思います! 早慶上智 早稲田=慶應>上智> 早慶上智の壁 MARCH 明治≧立教>青学>中央≧法政 関関同立 同志社>関学≧立命館=関大 こんな感じかなと思います! 正直早稲田と慶應は早稲田生として五分五分だと信じたいって感じです!早稲田の方がスポ科や人科、教育など入りやすい学部が多いかなとおもいます! MARCHは学部によって差がありすぎるので一概には言えませんがやはり明治が抜けているかなと思います!早稲田の併願にも相性よくひじょうにおすすめです! 関西ですと同志社が圧倒的ですが、その次は関学かなと思います!自分の友達とかでも優秀な人が多いです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
同志社大学
本当に行きたいという強い思いと、それに伴う努力があれば、合格可能性は十分あると思います。また仮に、この質問への回答が無理ですというものであったとしても、質問者さんは同志社へ行くことを諦められないのではないかと思いますし、まだ諦める時期でもないのではないかと思います。今自分がどうしたいのかをよく考えた上で、自分にとって最も良い選択をして下さい。 では、諦めないと仮定した上で、同志社大学の勉強についてお話ししたいと思います。まず、私立入試については特にですが、模試の成績は入試結果にさほど関係ないと思います。それよりも実際に過去問を解いてみて、合格最低点との差を把握することの方が大切です。同志社は特に英語が鍵となるので、単語学習や長文読解は毎日続けるようにしましょう。 あと、補足ですが、私立入試は科目の難易度差によって得点調整がかかりやすいので、合格最低点を信用しすぎないようにして下さい。それよりも、20点30点高い点数を目標にしておくと良いと思います。 受験は先の見えない孤独戦で、焦ったり、不安になることもあると思います。しかし、最後まで諦めずに勉強したという経験は大学生になってからも大人になってからも必ず役に立ちます。自分を信じて、最後まで頑張り抜いて下さい!!質問者さんに、来年桜が咲くことを心から祈っています。 また、不安になったり辛くなったりしたときは、いつでも連絡して下さいね😄
大阪大学法学部 アネモネ
11
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校について
 こんにちは、tonaです。受験となると色々悩みが出てきますよね。とはいえ、ある程度目標は定まっているはずなので、まずはそこをブレさせないようにしましょう。少し具体的に書いていきます。  指定校の推薦ですが、他の学部・大学で良いのであれば確実にそこを目標に定めて動きましょう。恥ずかしかったり、細かいとことまでは教えてくれないかと思いますが、先生に話を聞くのが結構大事です。それによって次の動き方が決まります。  指定校が全部やはりダメそう、もしくはどこかの大学の学部に一般でもいいから行きたいと思うのであれば、過去問をやってみてください。それによって、その大学との距離を知ります。全然足らないとしても今からきちんと対応していけば間に合います。  そこから先の対応はまだ何ともいえません。もちろん余裕で解ける、となればそこまで心配しなくて良いですが、現時点であまり点が取れないならば、具体的になぜ点が取れていないかまで分析して、その補強をしていく必要があります。基礎からできていないのであれば、そこも含めてやっていく必要もあるでしょう。  ここまで回答はしましたが、具体的に考えるには少し情報が足りないかと思います。まずは、次に繋がるように、できることからやり始めることが大切です。ただ闇雲に勉強すればいいかな?と思って勉強をすると、目標を見失い、やる気もなくなります。なので、色々と書きましたが、①目標を定める、②次にどう動くか考える、この2つを意識してみてください。  あっさりした回答になりましたが、この回答がまやにさんの今後の受験勉強の一助となれば幸いです。改めて目標を設定し、その大学に合格されること信じております。頑張ってください!  
慶應義塾大学法学部 tona
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私立か国立か
僕もその手の学校出身です笑 結論から言わせてもらうと、先生の言うことが完全に実績目当てとは言えず、まだ高2であれば従っとくべきだと思います。 理由として、私立理系であれば文系科目をやるにしてもせいぜい国語と社会1科目しか増えず、そんなに負担になりませんし、周り見てもそんなに文系科目を一生懸命やってる奴はいませんでした。むしろ数学と理科しかやってないのでそんなに国立も私立も変わんないですわ、なので、それらに時間を取られることはほとんどなく、むしろ国公立の選択肢が増えると考えれば、文系科目はそれなりにこなしておくくらいの気持ちでいるのはありだと思います。特に社会を現社にすれば授業聞いてセンター用の問題集解けば下手すりゃセンター2週間前からやれば7〜8割は取れますしね。 あと、自分の周りを見ても慶應理工や早稲田理工や上智理工に受かる人はほとんど東大や東工大志望であり、文系と違って専願はほとんどいません。彼らも文系科目にはほとんど時間を割かず数学理科に時間を割いているため、この人たちと枠を争う私立理系に挑む以上、この人たちと対等に競い合えるくらい理系科目を上げておく必要があるからです。あなたの高校にいるこれらの志望校の人たちと切磋琢磨していけば上智は受かると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 Taku
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神戸大学
うーん、すごく良い質問だと思います。 私立大学と国公立大学は、偏差値では比較できません。 僕が軽くイラっとする例を挙げると笑、東京大学と慶應大学の文系学部を比べると、偏差値だけでみるとやや慶應大学の方が高いんです。でも、実際のところ、そう思っている人はそんなに多くないと思うんですね。(慶應をdisってるわけではなく、どちらかというとそういう混乱を生む尺度を前面に押し出す日本の偏差値教育をdisってるだけです笑) また、理系と文系も、偏差値では比較できません。だって問題が違うし。 ということで、僕としてはその先生がおっしゃっていることに対しては、「まあそうなのかもね」という感想以外は思い浮かばず、その事実が表す意味がなんなのか、はっきり分かりません。率直に言うと、s __y __1024さんの意欲を挫くことが目的に思えてしまいますね。 偏差値というのは、自分に合った大学を選ぶときの非常に大まかな指標であり、それ以外の用途はない。志望が決まったら、気にするのは、合格最低点と合格平均点であるべきです。
東京大学理科一類 ひこにー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校の相談や勉強法
ぴーよさんと同じくらいの偏差値の高校から早慶同志社合格を成功させたものです。結論から言うと、同志社にいきたいなら最後まで目指してみるべきです。確かに京大阪大などのいわゆる上から降ってくる勢にビビってしまう気持ちは痛いほどわかります。でも、当たり前のはなしですが、ビビったって結局無駄です…笑。そもそも受験に不安というのは2種類あって、一つ目は苦手分野がある等の対処できる不安ともう一つは本番難しい問題でたらどうしようとか緊張で手が動かなくなったらどうしようというどうにもならない不安です。ぴーよさんの投稿文だと二つ目の不安に属しますね。このタイプの不安はどうあがいても試験が終わるその日まで消えません…笑。あと言ってしまえば、どんなに今偏差値が低かろうが本番合格点を取ってしまえば合格するわけです。そのためにも今できることを一つ一つ積み重ねて、過去問で安定して合格点を取れるように鍛えていく他ありません。 今回メンタル面のみの話になってしまいましたが、英語の対策もしくは参考書について質問があるならこのコメント欄に遠慮なく質問とばしてください! 健闘を祈ります
慶應義塾大学文学部 wowaka
5
3
不安
不安カテゴリの画像
文科一類
文一は確かに東大文系最難関ですが、点数だけ見れば、文二、文三と大差ありません。文一が他の文系に対して別格というのは、理一は理二に対して別格と言うことに迫るおかしさです。文一が簡単なのではなく、東大文系は総じてレベルが高いと見るべきでしょう。 ここからは僕の個人的なキャラクター付けです。例外はいくらでもあるので留意してください。 東大の6つの科類の中で、最も存在感を放つ科類は、文一、そして文三です。文三の学生が、総じて、駒場で一番勉強してます。文一の学生も負けず劣らず真面目な人が多いですが、法学部という安定した進学先が選択肢にあるので、文三ほどではないです。しかし、秀才が実に多く、驚かされることが多いのが文一です。理三はまともに授業を受けない人と、とてつもなく真面目な人の2パターンに分かれます。理一は自分の得意分野で縦横無尽に力を発揮する傾向があります。理二、文二は影は薄めですが、本当に影が薄いパターンと、実は東大の良識人であるパターンに分かれてますね。 要は、別格という科類は東大にはないということです。他人と自分を比べていると精神的に参ってしまうのが東大です。 僕は鉄緑会出身なので少し補足致しますが、鉄緑会の生徒がこぞって理三文一を志望するのは、そこが一番難しいからに他なりません。つまり、文一、理三を自信を持って志望している鉄緑生が別格なのであって、文一という科類、理三という科類をそのまま別格と捉えるのは早合点といえます。また、東京以外の出身の理一、文三には鉄緑生と同等以上の学生が多くいると痛感します。 まだ時間はありますから、あまりどこが上とか下とかにこだわらず、行きたい科類、学びたい学問で選ぶことが、後悔しない検討の仕方だと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
16
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像