UniLink WebToAppバナー画像

英文法の問題集について

クリップ(14) コメント(1)
11/22 21:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Riku

高2 沖縄県 群馬大学志望

こんにちは。 国公立理系志望の高校2年生です。 今、「大岩のいちばんはじめの英文法」を進めているのですが、理解はしているつもりでもアウトプットが少なく、しっかり理解できてるのか不安です。 その為、あと1冊問題集を買おうと思うのですが、「大岩のいちばんはじめの英文法」レベルの問題集でおすすめはありませんか。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎の問題演習としてはネクストステージやvintageが良いと思いますよ! 難易度的には基礎から中級くらいまでの問題が大量にありますので、文法事項理解をしていれば8割は取れるかと思います!! もし取れない場合は、理解がまだ足りていないと思ってください!! この問題集は高校によっては学校で配られますが、配られていない場合は自分で買ってみてください!!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Rikuのプロフィール画像
Riku
12/15 22:12
学校で配られていないので、ネクストステージを買って試してみたいと思います! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法について
勉強お疲れ様です! まず、傾向が長文メインの問題だったとしても、英文法を勉強しておくのは大切だと思います。躓いた時に文法がわからないと立ち直りにくいですし、文法が多く出題される大学学部をこれから志願することになる可能性もあります。はっきりとは覚えていないのですが、東進のレベル別問題集って結構解説が少ないですよね?まだ高2とのことですし、がっつり長文をやる必要はないと思うので、もう少し解説の多い英文法問題集がいいです。 お勧めは、桐原書店の「英文法・語法問題集1000」か、「Next Stage」です。前者は問題数もかなり多いですが、マーチレベルだと後者でも十分かもしれません。もしこの解説が不十分だと感じたら、おそらくフォレストやスクランブルなどの、本当の文法参考書を読んだほうがいいかもしれないです。同格のthatや連鎖関係代名詞など、名称は覚えなくてもよいですが、理論を理解しておかないと読めなかったり和訳できなかったりする文章が登場することがあります。 また並べ替えの話が出ていたので、「頻出英語整序問題850」という問題集もお勧めしておきます。これは塾でやると良いよと言われ、私が高3の秋から始めた参考書なのですが、整序問題が出題されない大学を受験する人にも使えるものだと思います。整序が解けると文構造が理解できたことになりますし、よく出る熟語なども一緒に覚えられます。気になったら書店などで確認してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の基礎固め
英文法に関して以下のように回答しますね。 ① オススメの英文法問題集 ② すべきこと ③ 終わらせる時期 ① オススメの英文法問題集 まず、自分の知っている問題集を下に列挙しますね。 ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに その中でも特にオススメなものに◎をつけました。 一般的に問題集は何冊もやらずに、 同じものを繰り返しやった方がよいですが、 文法問題に関しては問題を覚えてしまうことが 多かったので、私は複数の問題集を使っていました。 文法が苦手であれば 『ハイグレード』がオススメです。 基礎的な問題が多く基礎固めに最適です。 文法に抵抗がなければ、 『アップグレード』 『頻出英文法・熟語1000』 がオススメです! 参考になるかはわからないですが、 自分は頻出英文法・熟語1000を2周ほどやってから アップグレードを演習として何周かやりました。 ② やるべきこと 英文法の問題でやるべきことは 以下の3つのことを考えながらやることです。 『なぜ、正解の選択肢が正しいのか』 『ダメな選択肢はどこがダメか』 『ダメな選択肢をどう直せば正解になるか』 これらのことを意識して文法問題を理解してから 文法事項のポイントを覚えましょう! ③ 終わらせる時期 文法は単語と同じく英語の基礎です。 なので、なるだけ早めに理解しましょう! 早めに文法を詰め込むと読解がスムーズになりますから。 可能であれば1〜2ヶ月で単語と文法を8割方大雑把に理解して、 演習することがオススメです。 人間なので、覚えたことを忘れてしまうのは当然です。 でも、忘れた時に 『あーこれやったー』と思えることが大切なので、 まず、大雑把に英文法は終わらせましょう! 長くなってしまいましたが 読んでくれてありがとうございます。 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
59
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強法
こんにちは! 高2の今の段階で大岩英文法を終わらせたのですね!偉いです! 次の参考書は大岩で学んだものをより一層定着、発展させるために問題集を選ぶことを勧めていますが、それを選ぶにあたっては、薄くて解説の分かりやすいものを選びましょう。 進め方としては、一週間で考えると 講義系参考書を1日1単元(chapter)進めた後、 五日目と六日目に1日目から四日目に取り組んだ4単元を満遍なく復習します。こうすることによって「一周した頃には前半部分を忘れてしまっている!」なんてことを回避することができます。 自分のおすすめしている教材としては ・英文法POLARIS1 ⭐︎ ・英文法問題Solution ・東進英文法レベル別問題集2-3 ・英文法全レベル問題集2 のいずれか1冊お好きな方を。 これらは共通して分厚くないので取り組む時の抵抗感が比較的少ない、そして解説が詳しい(特にポラリスシリーズはとても丁寧なので、大岩英文法を一通り終わらせた後の接続としてはテキメンだと考えています。)です。 有名な網羅系参考書としてNext Stageが挙げられますが、大岩後と考えると、この参考書は以下の点でお勧めできません。 ・分厚くて問題量が多く、発展知識を求められることが頻繁にあるので挫折しやすい。 ・解説がほぼないに等しく、その上情報が少ないため覚え辛い。 わかったつもりで雰囲気で解いて答えを覚えただけで初見問題で応用できない場合がある。 はじめにおすすめした参考書を終わらせた後には網羅系をやっておく必要があるのですが、 Vintageを以下の点で推奨します。 ・解説の情報が豊富なため、一気に復習ができる 書店で覗いてみると良いです! ・類似表現を多く紹介してくれているため、 この事項とこの知識って、ここで繋がってたんだ!!なんてことも起こるので多少面白い 発展問題もこの一冊でどうにかなると思います。 以上から、大岩の英文法を取り組んだ後の問題集としては、分厚くてレベルの高いものではなく、薄くてレベルが大岩のとマッチしているものを推奨します。 ちなみにですが、Vintageの文法パートを終わらせた後はすぐに解釈→長文の対策を始めてください。大阪公立大学はVintageレベルの文法力と知識で戦えると思います。 Vintageには熟語イディオムパートもありますが、こちらは必要になったら取り組んでください。使うとしたら速読英熟語かターゲット1000のアウトプット用で使うことになると思います。 長々と綴りましたが、参考になれば幸いです。 応援してます!
慶應義塾大学法学部 けんさん
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の力のつけ方
全レベル問題集は完全に演習なので、力をつけようと思ったらvintageなどを利用した方がいいのではないかと個人的には思います。 問題集として良くないというわけではないです。 レベル別になっているので、まず体系的に文法を理解しよう、というときには向いていないということです。 vintageは確かにだいぶ分厚いので気が滅入るかもしれませんが、一気にすぐ終わらせる必要はありません。 移動時間や隙間時間など合間で取り組んでみてはいかがですか? 英語だけに限りませんが、暗記については一気にやるより少しずつやり続けたほうが効果があると思います。 解説も隅から隅まで読むというよりは、まず問題を解いて間違えたところ、なんとなくで解いてしまったところだけで十分です。 また、その部分に印や付箋をつけておいて、間違えた部分は何度も復習することをおすすめします。 参考になれば幸いです。
北海道大学農学部 ゆー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法 参考書の順番・進め方
わたしは大岩のやつと駿台文庫のを使ったことないので基礎と学校の教材というレベルで受け取りますね 現段階ではいいと思います!わたしは高2の4月から頻出英文法語法1000を使って、大体高3になる直前まで丁寧に何度も解いて丸暗記してました!!慶法は文法が出ない年もあるのですが、標準レベルを超えた文法知識は問題を解く上で必要と感じました。なので、頻出英文法語法は内容も量もとても豊富なことから、おすすめできます!ちなみに同時期の高2でvintageを学校で配られて、そこからテストが出ていたのでテスト前とか確認程度にやってました。 やり方としては1冊ずつ完璧にしていくほうが無難かと.......というのも、1冊ずつやって久しぶりに次の参考書でその単元を触れた方が長期記憶に残る気がします(科学的根拠はわかりませんがわたしはそうでした)
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
大岩の英文法から英頻1000
結論から申し上げますと、頻出1000の前に1.2冊挟んだ方が良いと思います。 大岩の文法の参考書は本当に基礎の基礎を丁寧にレクチャーしてくれる良書ですが、頻出1000は全体的に問題レベルが高いことに加え1000題というボリュームから挫折しやすい、挫折しなくてもただ解くだけで復習にまで手が回らなくなりやすい問題集です。 ですので、大岩の文法を終わらせた後は 1.内山九十九の「納得の英文法教室」 2.戸澤の「英文法語法問題ベスト400」 の2冊を終わらせてから、頻出1000に入ることを個人的にはオススメします。 高2とのことですので、まだ時間はたっぷりあると思います。上記の2冊は本当に良書ですので、騙されたと思ってやってみてください(どうしても合わないと思ったら、辞めてもらって大丈夫です笑)。 以上、参考になれば幸いです。 応援してます、頑張ってね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
12
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 英文法についてですが、私は問題集に取り組むほうが身につきやすいと感じます。 おすすめはいいずな書店の「vintage」です。時制や助動詞などの基礎から、大学入試につながる発展問題まで扱われています。また英文法だけでなく、入試に出やすい語法やイディオムも学べます。 青山学院大学の過去問も一部取り上げられていましたよ◎ 解説も詳しいので、問題を解きながら解説を熟読することで効率よく英文法が身につきます。 実際に問題を解いたほうが、講義形式の参考書をひたすら読み込むよりも記憶に残りやすいです。 問題集以外だと、エスト出版の「Best Avenue」という文法書もいいと思います!よかったら参考にしてください! 学校に行けず不安を感じることも多いと思いますが、焦らずにできることから少しずつ進めていければ大丈夫です◎応援しています!
大阪大学外国語学部 Minori
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法問題選びについて
英文法って問題集もたくさんあるし問題自体も細かくてよく分かりませんよね...、日本人の私たちの感覚からしたら別にed形でもing形でも良くね!?みたいな感じになるのとかもう解いててイライラしてきます笑 そんな基本的に暗記するものであり細かくてよく分からないという認識をされがちな英文法を、そもそもなぜそういう文法のルールになるのか感覚的な部分からアプローチしてくれる参考書が内山九十九さんの「納得の英文法教室」という参考書です。 この本では文法ルールの羅列ではなく、時には不等号記号や数字を使いながら、日本人である私達にも英語話者の文法感覚が伝わりやすいように工夫が散りばめられています。もちろん5文型とはなんぞや、名詞とは何か動詞とはなにかみたいな基礎の基礎の説明もガッツリしてくれています。 本当にオススメなので、是非一度本屋さんなどで見てみてください。 これを読み込んでからパワーステージをやれば結構変わってくると思います。もしパワーステージが合わないと感じたら「英文法BEST400」という問題集もあるのでオススメです。 参考にして頂ければ幸いです。勉強頑張ってくださいね、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法を固めるとは
文法の基礎を固めるには、質問者さんのように文法網羅系の参考書を一冊仕上げれば良いと思います。 実際に自分も、vintageとほぼ同じ内容のNext Stageと言う参考書で文法の勉強をしました。自分の場合は、何周したかわからないくらい(たぶん20.30周以上はしてる)やりました。そのくらいやっていると、だんだんと問題まで覚えているようになり、解いている意味がないような状態になります。そのレベルまでくればかなり文法は身についていると思います。ですので、質問者さんもvintageを何周もして、文法を覚えるという意識で覚えていき、問題を読んで「あぁこれは仮定法のことか」などとわかるようになれば良いと思います。 また、vintageなどの参考書を一通り覚えたら、違う問題集を買って本当に覚えられているのか演習するのもありです。 とにかく焦らずに着実に身につけてください! がんばってください!
早稲田大学法学部 やまたく
35
1
英語
英語カテゴリの画像
現代文問題集
こんにちは😊 現代文の参考書ということで、自分が高校時代オススメされたものをご紹介しますね! 一応東大進学者を何人も出すような進学校の出身ですので、お役に立てればと思います🍀 1つ目は『得点奪取現代文』です! 記述の書き方の対策として、比較的難しい文章まで取り扱っているので、ステップアップに良いと思います✨ 2つ目は『上級現代文』です! こちらも記述対策の問題集で、レベルが高いものです🔥 上級現代文Ⅰと上級現代文Ⅱがあり、Ⅰの方が比較的易しく設定されていますが、Ⅰでもかなり大変だと思います。 順に進めていけば、かなりの実力がつくと思います! 参考となるようなサイトもいくつかあげておきますね😊 https://shindohaiku.com/gendaibun-sankosho-osusume/#i-15 https://shotosha.com/textbook/jokyu-gendaibun 偉そうにここまで話してきましたが、これらはあくまで参考なので、実際に本屋さんに立ち寄ってペラペラと眺めるのが1番良いと思います!!(そんなこと分かってると思われるかもしれません💦) 自分が継続して取り組めるような(サイズが持ち運びやすいとか、表紙が良いとか、何でも良いです👍)参考書を選んで、仕上げられれば十分だと思います! 個人的には、全ての問題を解く必要はないかと! 全てを解こうとするとかなりの時間を食ってしまいます🫠 他教科の時間がかかるもの(英語・数学など)のことも考えると、苦手そうな分野に絞って取り組み、得意な分野に関しては眺めるだけなどにすると、時間効率が良いんじゃないでしょうか😊 高二で現代文に目を向けられている人は数少ないと思います。その意識、本当に素晴らしいです✨ 高二の時点で現代文を固めておけば、間違いなく周りと比べてかなりのアドバンテージを取ることができます!! 絶対に実力はつくので、根気強く、着実に進んで行ってください! ぜひ後輩になってくださいね😊 応援していますꉂꉂ📣
東京大学文科三類 キーマ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像