UniLink WebToAppバナー画像

妄想

クリップ(9) コメント(0)
11/4 23:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

すみ

高3 福島県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

1回考え事して、楽しいことが多いです そしたら、勉強に切り替えられずずっと頭から離れなくなるのですがそういう時どうしてましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅落ちたとき、浪人してしまった時のことを考える。 👉危機感が足りない。これだと思います。わたしも現役時代めちゃ浪人したくなかったので(結論浪人はしてませんが)めちゃ勉強したつもりですが途中でだらけてしまう場面がありました。その時には浪人してしまったらどうなるのか。1年間勉強なんて耐えられるのか、しかもみんな遊んでるのに。親にも迷惑かけてしまう。なんてことを考えてたら自然とやる気がでました。なんならやらなきゃだめやん!って思いました。危機感を自分で植え付けることは大事です。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
48
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
もう間に合わなくて浪人のことしか考えられない
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
8
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
もう一浪したいと考えてしまう
今年頑張れない人は来年も頑張れない。僕はそう思います。人間って変わるのは中々難しいもので口で言うのは簡単なんですよね💦 早稲田で学びたいなら早稲田に行けばいい!ただそれだけの話です。早稲田に行きたいと思ったのであればあとは別に何も考える必要はありません。早稲田に行くためにやるべきことだけを考えひたすら毎日努力するだけ!余計なことは考えてはいけません。 受験ていうのは自分の生き方を変えることができます。死ぬほど勉強したと自信を持っていえるくらいやったらその経験は今後に必ず生きてきます!きっとあなたは何事にも前向きでそんな強い素敵な人間になれますよ!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
51
1
浪人
浪人カテゴリの画像
現役生なのに浪人を考えてしまう
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、不安をかき消すくらいとにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 最後に模試の偏差値ですが自分は河合塾の模試では最後の11月のプレテストまでずっとE判定でした。ですので模試はあくまで模試でそれよりも結局志望校の過去問を解けるかどうかにかかっていると思います! 自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
不安
不安カテゴリの画像
期待した結果が出なくてやる気がなくなった時
早稲田建築学科一年生です。 僕も一年間浪人を経験しましたが、現役の時よりも浪人の時の方がそういう気分になる確率が高い、ということは初めに伝えておきます。 一口に期待した結果が出ないと言っても、そこには色々あると思います。例えば、すごくよく勉強し、確実にA判定を取れるレベルにあるのだが、数学で単純な計算ミスを何度もしてしまったため、C判定を取ってしまったパターン。一方で、自分の学力をある程度把握しておきながら、それ以上できるんじゃないかと期待をして、結果は実力通りでて、結局自分ってそんなものかよ、って思うパターンもあると思います。他にも色々なパターンがあるとは思いますが、もし後者ならば危険です。本番で実力を超えた力が出る訳ありませんからね。 さてさて、本題に入りましょう。「気分が落ち込んでしまったら?」ですね。これには二つ答えがあると思います。 一つ、気分を上げる。 単純ですね。落ち込んだら回復すればいいのです。回復方法なんて人それぞれです。音楽が好きな人は音楽聞けばいいし、全てを忘れて友達と1日遊んでみるのもいいかもしれませんね。ともかくスッキリして、勉強に向かうことができればなんでもいいのです。 二つ、ただただ勉強する。 いいですか、これが大切です。なんのために勉強しているのですか。とりあえずは、大学に受かるためですよね。テストが悪かったり、模試が悪かったりして、くよくよしている暇があるならば、その時間を使って自分のできていないところ、つまり弱点を知り、その対策を早速始めるほうが絶対にいい。自分はどうせバカだからとか思って勉強しないでいるならば、その学力から伸びるはずがない。今の学力なんて本当はどうでもいいじゃないですか。しっかり勉強して、少しづつでも学力を伸ばして、最終的に第一志望に合格すればそれで全てオッケーじゃないですか。ぐずぐずするよりさっさと勉強したほうが絶対にいい。やる気が出ないのは甘えです。厳しいことを言いますが、やる気のあるなしに関わらず勉強しましょう。泣きながらでも勉強しましょう。本気で勉強すれば必ず結果がついてきます。 本当に本当にどうしようもなくなった時だけ、友達と会ってみるといいと思います。親友ならば、心の支えとなってくれます。元気をもらって、また、勉強に取り掛かりましょう。 とにかく、合格すればいいのです。合格すれば、今までの辛い経験など本当にどうでも良くなります。むしろ、辛かった分だけ合格の喜びは倍増するでしょう。頑張ってください。応援しています。
早稲田大学創造理工学部建築学科 墨吉
44
1
模試
模試カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
まず、受験お疲れ様でした! 早大生(4年)なので早稲田のことしか話せませんが、早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!レベルの高い学生に囲まれて、多様で豊富な授業を受けることの出来た四年間は最高でした。 私も浪人して早稲田に入りました。しかも、仮面浪人(^^; 元々いた大学は、授業中の私語がひどかったり、途中で抜け出してコンビニ弁当買ってくる奴がいたり、試験中にクラスLINEで問題の答えが出回ったり(カンニング)と、本当にひどかったです。。((T_T)) (その大学は、世間的にはネームバリューのある大学ですし、もちろん真面目な方も大勢いらっしゃいますが、ね。上に書いたようなことをする人たちは少数派ですが、私はそれが気になってしまう性格でした) 友達が全然できなかった私は、「せっかく早稲田目指して勉強して落ちて、どうせこんなところにいるくらいなら、元々第一志望だった早稲田をまた再受験してやる」と思いましたね(笑) 結果がでなくて憂鬱になって、なにもできない時期もありましたが、それでも早稲田に入りたいと思ったのは、 浪人中の秋にキャンパス見学しにいったとき、早稲田にいる学生がみんなキラキラ楽しそうに見えたからです。入学してわかったことですが、自分なりの目的意識をもって志高く大学生活を送っている方が多いですよ!授業中の私語もゼロではないですが、前の大学より明らかに少ないです。 繰り返しになりますが、 早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!そして早稲田のキャンパスライフは最高に楽しく充実してますよ! 一度早稲田祭(11月)に来てみてください。絶対早稲田に入りたくてたまらなくなります! あと、本キャンの坪内逍遙の像と握手すると受験のご利益があるそうですよ!b 私はもう卒業してしまいますが、 ぜひ、後輩になってください!
早稲田大学教育学部 houser
55
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
期待した結果が出なくてやる気がなくなった時
そろそろ期待するのをやめたらどうかな。 同じことの繰り返しで、君は去年から何か学んだか?? うるさかったらごめんなさい。あまりにも過去の自分を見ているようで…。 過去の僕はテストの結果や点数よりも、勉強した時間にこだわっていて、勉強した時間よりも、机にただ向かっている時間にこだわっていて。 つまり、結局やっていたようでやっていなかったんだ。 やっていれば、テストへの不安が全くない訳じゃないけど、けど結果はついてくる。 やってなかったらそりゃあ当然テストは悪くて…。 今までの自分の勉強時間とか、机に向かった時間とか、なんやかんや自分を褒めて甘やかしていた自分はいないかな。どこかで納得して、勝手にやったつもりになってた自分はいないかな。 受験って人を変えると思う。僕も昔は君みたいな感じだったけど、変われた。 早慶に入るのって来年はもっともっと厳しくなるんだよね??君はもしかしたら昨年なら合格していた人かもしれない。けど、結果は結果だ。 早慶に受かる実力がなくて、昨年だの来年だの関係なくて、受かる実力がなかったからこそ君は今浪人している。その事実を受け入れたか?? その事実からまた逃げてはいないか。 受験なんて2年も3年も浪人すれば受かるに決まってる。だけどそれじゃあ何も受験から君は成長していないじゃないか。浪人って経験は誰しもが経験する訳じゃないし、進んでしたいと思うものじゃない。だけど、君はもう1年やるしかないんだ。現実から逃げてたら、一生変わらないぞ。 人生の中で変わるチャンスなんて滅多にない。受験って一生にこの時期にしかない成長のチャンスを逃すな。 歴史のCD聴きながら登校したか?古文単語聴きながら昼飯食べたか?? お風呂入りながら単語やったか?? まだまだ突き詰める時間はたくさんある。いいか、背水の陣なんだ。君の底力はそんなもんか。 見せてやれよ!去年の僕が頑張ったように。 応援してます。ムカついたら本当にごめんなさい! 頑張ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
58
4
模試
模試カテゴリの画像