数学の知識が着実についているのか分からない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
dism
浪人生で予備校に通っています。
予備校でのテキストのレベルで難しく感じてしまい中々最後まで問題を解ききれなかったり、ひどいときは全く歯が立ちません。
私は、文系数学はどこまで力をつけないといけないですか?またどのように勉強したら効率よく着実に力がつくのかを教えて欲しいです。
回答
マキアヴェリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️
こんばんは、マキアヴェリです
どこまでの力が必要かという問いは、あなたがどのレベルを目指しているか分からないのでお答えするのは難しいですね。ですので、数学を勉強する上で大切な点をお伝えします。
数学とは基本事項を理解することがとても大切です。自分のレベルに合っていない問題を解いても意味はありませんし、解説を読んでもなかなか自分の力にはなりません。そもそも応用問題とは階段をいくつか登ったところにあるものです。全く歯が立たないのであれば、まず1段目から復習・確認していきましょう。
着実に力をつけたいのであれば、学校で配布されるようなワークを最初から解いていきましょう。1つずつ丁寧に理解するように心がけてください。
ですが、これではかなり時間をかけてしまいます。文系の方が数学だけに莫大な時間をかけるのはかなり難しいかなと思います。なので、効率的に力をつけるには、自分自身のレベルを把握することが重要となってきます。これは過大評価もいけませんが謙虚になっても意味がないです。そして、出来るだけ細かい単元ごとに見ていくと良いと思います。自分の力が分かれば自ずと必要な勉強のレベルも分かります。もし、何をしたら良いのか分からない場合は予備校の先生などに質問してみてください。
試験も着実に迫り焦ってくると思います。ですが、そんな時こそ、落ち着いて考えることが大切です。入試は満点を狙うものではありません。何が必要なのかよく判断できるようにしていきましょう。勉強頑張ってください、応用しています!
コメント(2)
dism
ありがとうございます。
今の私の現状をしっかり見つめ直して、着実に力をつけたいと思います!
後付けになってしまうのですが、私大の文系数学で私大独特の出題のされ方を攻略するためには、過去問を優先させるべきでしょうか?それとも基礎を徹底させるべきでしょうか?
マキアヴェリ
大学のレベルにもよりますが、数学が苦手なのであればまずは基礎を固めるのが良いと思いますよ。独特な出題方なだけで内容は同じです。基礎をしっかり理解していれば、後は慣れるだけで済みます。
得意な単元を作ると自分の余裕にもなりますし、点数も安定してきます。そのような単元は早めから過去問にいけるようにしてみてください!
質問あれば何でも聞いてください☺️