UniLink WebToAppバナー画像

英単語

クリップ(2) コメント(0)
7/17 14:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まるなべ

高卒 岩手県 同志社大学商学部(63)志望

私は英語が苦手で、まずは英単語を極めようと思い、mikanという英単語を四択で答える形式のものを毎日100問ほどしています。 いちおう速単も持っていますが、自分はアプリの方が頭に入ります。 しかし、四択ですし、スペルを書いて覚える訳でもないし、意味は頭に入るけど覚え方としては浅いのかなとも思います。 アプリで英単語を覚えるのはよくないですか? やっぱり速単を極めた方がいいんでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

a.y

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はそのアプリを使ったことがないので的外れなことを言っていたら申し訳ないですが、4択形式だと、自分で0から単語を思い出すことをできないのではないでしょうか。選択肢が提示されたら分かるけど、実際に選択肢がない状態で英訳しようとしてみると、自分が思っている以上にできないものが多いと思います。また、携帯で画面を見ているだけより、本を見て、自分で書いて、音読して、など様々な方法で覚えた方が圧倒的に頭に入りやすいと思います。そのため、アプリよりは単語帳の方がよいのではないか?と思います。
回答者のプロフィール画像

a.y

慶應義塾大学経済学部

3
ファン
6.1
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

慶應経済の1年です。慶應はA方式で受けました。 セ試科目:英,国語,ⅠA,ⅡB,世界史,地理,生物基礎,化学基礎 得意科目:数学 苦手科目:世界史 今は某塾でバイトをしておりますので、そこで先生から聞いた話も回答に反映させられたらいいなあ、と思っております。また、元々国立志望でしたので、国立向けの質問にも回答できるかと思います。 いい回答だな、と思っていただけたら、クリップ等、よろしくお願いします🙏

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語を効率よく覚える方法
こんにちは(^^) 単語の覚え方だけでなく、暗記というのは「見る、書く、聞く(言う)」の3つの方法があると言われています。 そして、人によってどれが合うのかも違います。周りに英単語を書いて覚える人はいませんか?読むだけで覚えられる人もいませんか?音読して覚える人はいませんか? このように、暗記の仕方は、大体この見る書く聞くのどれかに分けられます。 私は、見る派でしたので、見る派としてのやり方をご説明します。 ちなみに、私は入学後、アメリカに留学するための英語勉強もしましたので、英単語は2万くらいは覚えたと思います! 私がやっていたやり方は、短期集中多周回法です。(今私が名付けましたww) やり方を説明します。 1単語5秒以内の速さで、単語帳をとにかく何周もします。 この時、1単語あたり5秒以内なので、しっかり覚えようとしなくてもOKです。とにかく目を通して、頭に入れてください。何周も何周もすることが大事です。 また、単語帳を何周もするといっても、例えば4000語収録されている単語帳を1周するのには、いくら5秒といえど、1週間以上かかるでしょう。1週間もたってしまうと、最初に覚えた内容はほっとんど覚えてないはずです。 なので、単語帳がレベル分けされている場合は、レベル単位で何周も何周も素早くしてください。日にちで言えば、3日で1周できるぐらいの分量がちょうどいいと思います。 そして、最後には何周やってもどうしても覚えられないという単語が5%ぐらい残ります。 それらはもう無視してください。 その5%に時間を使うのは非常にもったいないです。無駄です。 ですから、次のレベルに進んでください。 これをすべてのレベルで行います。 重要なのは何度も何度も反復することです。毎回時間をかける必要はありません。覚えよう覚えようとしなくてもいいので何周も何周もしてください。 私はこれで覚えられました。 人によって合う合わないはあると思うので、参考までに^^ がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 ryo02
198
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられません
ご相談いただき、ありがとうございます。それめっちゃ分かります😭‼︎私も単語の暗記をついつい後回しにしてしまうタイプで高3の夏休みまで英単語がちゃんと完璧になっていなかったので、ももさんと同じ状態になっていたと思います。そこから短時間で暗記していっきに8月中に単語をマスターできたので、その方法を伝授できればと思います。 ポイントは3つあります。 ①ひたすら英単語だけを暗記し続ける期間を設ける。 ②例文やフレーズの音読を声に出しながら反復する。 ③1週間で最低2章、可能なら4章進める。 1つずつ見ていきますと、まず①に関しては私は8月のうちの3週間を完全に英単語のみをひたすら覚え続ける日にし、日本史を息抜きにやる程度にして、ひたすら英単語だけを勉強しつづけるウィークを作りました。私は問題集を解く、みたいな演習系の勉強を優先してしまうタイプで、高3の8月まではあとでやろう、やろうと思いつつ、英単語を後回しにしてしまい、結局気づいたら単語がしっかり頭に入っていない、というケースが多発してしまっていたので、他の勉強に逃げられないように英単語としっかり向き合って覚え切る週を夏休みに作りました。 大胆な作戦だったので成績が落ちないか心配でしたが、英単語をリカバーしたらかなり成績が改善されて、模試でも英文がスラスラ読めるような感覚が得られるようになりました。ですのでももさんも思い切ってそういう期間を作ってしまうのがおすすめです。 ②についてはポイントは声に出すという点と、単語の一問一答ではなく『例文』や『フレーズ』を使うことが重要であるという点を強調したいです。 英単語の暗記はインパクト✖️触れた回数で決まるので、極力1回の脳へのインパクト(質)を上げつつ、接触回数(量)を増やす必要があります。このとき、声に出すというやり方はインパクトも接触回数もほどよく増やせるのが魅力的です。目で見るという暗記方法は接触回数は増やせてもインパクトを増やせないので、なかなか頭に残りづらいと思います。 そのうえで例文やフレーズを使うのも重要だと思います。これをやるべき理由としては、実際の入試問題の文中に出てきたときにちゃんと気づいて意味が思い出せるか、が入試では大事だからです。一問一答形式で覚えると単語帳の順番で覚えてしまったり、なんとなくの雰囲気で覚えてしまったりするので、実際に出てきた時に気付けない、思い出せないといったことが起きてしまったり、dispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)のようなつづりが似ている単語が出てきたときに誤って別な単語の意味を思い出して誤読をしてしまう、なんてことが発生してしまったりすることが多くなります。これが例文やフレーズでおさえられていると、先ほどのdispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)はまったく違う使われ方をする、ということがわかるので、間違えようがなくなりますし、多少シャッフルされても動じなくなります。 音読の際にはターゲットの場合例文を使うことになりますが、このときテンポが悪いと感じたり、あまり頭に入っていない感じがする場合は、ミニマルフレーズの申し子である『システム英単語』に切り替えるのも手です。 私はもともと『ターゲット』や『速読英単語』をメインの単語帳として使っていたのですが合わなくて苦しみました。ですが、高3の8月にシス単に思い切って変えてから一気に形勢逆転できたので、うまくいってない場合は単語帳を変えるのも選択肢の一つだと思います。 ③のポイントとしては、ターゲットレベルの単語帳はかけても2週間では1周しないと前の方の単語を忘れてしまう、という点です。1周にかける時間をいかに短くできるかが大事です。最終的に私は頑張れば3日で英単語帳1冊の単語をすべて確認できるくらいのスピードにまで復習速度を上げることができたので、模試や入試の前に3日で1冊復習し、定期テストのような範囲が決まっているテストと同じような感覚で対策できるようになりました。これはできるようになると本当に自信がつきますし、世界が変わるので、ももさんにもおすすめしたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
12
4
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記
覚え方に関しては、過去に詳しく書いた記事があるので「ひこにー 英単語 簡単に」で検索して出てくるものを読むと良いかと思います。 高1なら速読英単語やシステム英単語を持っていてもいい頃かと思います。買っても出来ない気がするのはよく分かるのですが、出来る可能性があるのにそれをみすみす捨てるのは、まるで単語の暗記自体やりたくないと言っているように僕には聞こえますよ。 単語帳はなにかと通学時間などのスキマ時間にやるイメージが、テレビなどで刷り込まれていますが、僕は机に単語帳と辞書を広げてガチガチにやってました。当然ですが、こちらの方が高い効果が得られるので、もしとりあえず自信をつける程度には覚えたいという時は、このくらい集中的にやってみることをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と参考書
こんばんは。 単語帳に関してはシス単に加えて単語王は正直オーバーワークです。やるのであれば速読英単語上級編が良いと思います。付属の長文が音読、シャドーイングにも使えるのでとっても便利ですし、記載してある単語の頻出度も高いです。 早稲田政経志望でしたら文法問題集をそんなにやる必要はないと思います。それよりは長文に時間を回してください。 四択問題に関しては、ただ答えを出すだけでなく、なぜその答えになるのか、なぜ他の答えじゃダメなのか、考えながらやってください。 オススメの英語勉強法は自分は音読が重要だと思います。最初は短く区切って良いですが徐々に区切るのを長くしていってください。英文を読みながら頭の中でだいたいこういうことを言っているな、とわかるまで繰り返してください。くれぐれもただ声を出すだけにならないように❗️ 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
自分で試して良かったものをいくつか紹介します 基本は英語だけ見て日本語訳を1つ答える、という勉強です ・電車の中で次の駅までに○○個答える、のように時間に追われながら、できるだけ多くの単語を一問一答する →割と初期の勉強におススメ ・どうしても覚えられない単語についてはノートの上から下まで書きなぐる ・それでも覚えられない単語は英和辞典や英英辞典、グーグルで調べてみて実は聞いたことのある単語じゃないか確認してみる →知ってるディズニーキャラクターの名前になってた時は歓喜しました ・もやは英語→日本語ではなくて、 英語→○ページの左上→日本語というように、単語帳内の位置で覚えてしまう。 そこをベース英語も日本語も覚えるので結果的にOK ・暗記は寝る前が良いと聞くので、覚えたい単語を目を閉じた後のまぶたの裏で感じる ・ダジャレにする ex)invest〜 「(犬ベスト)に投資する」 ・かなりオーバーな発音・アクセントで言ってみる ・対義語や類義語に知っているものがあれば、そことの関係性から覚える →つまり片方が問われた時セットで互いに出てくるようにする
慶應義塾大学経済学部 ジュン
13
0
英語
英語カテゴリの画像
単語カード使用について
私も中学生のときは、単語カードを利用していました。 単語カードは、単語を覚える方法としては、かなり有効な手段だと思います。そもそも単語カードを作成する段階で頭の中にインプットさせることができますし、一度作ってしまえば何度も練習することができますからね。通学途中やその他のちょっとした時間に練習できるのも、強みだと思います。 ですが、周りを見渡してみると、紙媒体の単語カードを利用している人はあまり多くありません。その理由の一つに、単語の量の膨大さがあると思います。その分カードも作らなければならないわけですし、管理も大変になります。 とはいえ、手間暇かかる分、記憶の定着には効果的であると思います。古文単語なんて400単語ぐらいですので、そこまで負担は大きくないのではないでしょうか。 最近は、携帯のアプリにも単語帳があるようですね。それも考えてみるといいかもしれません。ですが、そうやって携帯をいじり始めて、違うゲームとかを始めてしまうと、本末転倒ですよ?そこは気をつけてくださいね笑
東北大学医学部 つねとも
8
0
英語
英語カテゴリの画像
効率がいい単語の覚え方
私が思う最速の単語の勉強法をご紹介します。 ①英単語だけを見る。 ②意味を1秒以内に答える ※1秒以内に答えられない単語は身についていません。 ③答えられなかったり考えた単語にはチェックをつけ意味を確認する。 ※この際複数意味ある単語は重要な1個だけを見る。 これを行うのに1個かかっても3秒ほどです。 これを一日最低100個できれば200個〜を目処に行います。 200個でも10分以内で終わる計算になります。 注意点 ※でも記載していますが、単語の勉強において覚えた気になるというのが1番の難点です。 それを少しでも減らすために1秒でわからないものは覚えていない。そう判断するように必ずしてください。 また、単語1つにつき意味を何個も覚えるやり方は結果的に混ざってしまいどれが本当の答えなのか?というのが曖昧にってしまいます。 重要な意味1個だけ覚え、それ以外はその派生だったりしますのであとで付け加えるのは結構容易です。 1回で覚える事は不可能です。最低5回基本7回は繰り返すようにしてください。 使い方の例 1日目1〜200 2日目201〜400 3日目401〜600 4日目601〜800 5日目801〜1000 6日目1〜300 7日目301〜600 ..... といった感じです。これはあくまでも例なので個数は力量に任せます。 ※受験までに最低5回は繰り返せるよう設定してください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
39
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方を教えて下さい!
英単語は、見る時間より見る回数だと思います。 一つの単語を10分見つめてても覚えられなかったりしますよね。 膨大な量の大学受験の英単語を覚え切るには何度も見る。時間をあけて何度も復習をする事です。 そして、ただ漠然と見るのではなく和訳を隠して覚えた方がいいと思います。 そして、英単語は机にかじりついてやるのはもったいないです。通学時間、家の寝る前など場所時間を選ばないのでそういう隙間時間にやるべきです。 そして、机で時間をとって勉強できるときは、数学や長文など机でしかできないものをやるべきでしょう。 隙間時間の活用を1日10分やれば他の人と一緒に部活や遊びに時間を使っても5時間、1年間で60時間?くらい(計算間違ってたらすみません笑)の差を付けられます。 その姿勢は絶対に受験生になった時に大きな武器になるはずです!
早稲田大学法学部 pppps17
13
0
英語
英語カテゴリの画像
各種単語帳について
自分はあんまり単語を覚えるのが得意ではなかったので、古文単語、英単語、英熟語は1冊ずつ完璧にしていきました。それぞれ重要度にプライオリティーがあると思います。 古文の得点は英語に比べ低く、かつ長期にわたって覚えているのは難しいものです。また、大学に入れば不要になります。そう考えた時、1番優先度が低いです。 英熟語は、英単語のストックなしにやっても、また英単語と同時並行で進めたとしても、その成果が反映されづらく、かつあまり得点に直接は絡んできません。これも優先度は低くなります。 何はともあれ、英単語自体は絶対必須であり、かつ3つの中で一番量も多く、必要になってきます。 英単語をある程度ストックせずに3冊同時進行でやるのは非効率でもあり、あと単純に辛いです。一度にできる量も限られ、何周もできません。そうすると定着せず、結局ずーっと覚えられないまま終わってしまいます。 人間そんなに器用にできていません。 なので、まずは夏終わりまでに英単語だけをひたすらやってみるといいと思います。 そのあとに英熟語、古文単語をやっても遅くはありません。 とにかく英単語は周回しないと、無味すぎて全然覚えられないので。 古文単語は正直ゴロゴとかのこじつけで十分です。実社会では使わないので。 英熟語は英単語に比べたら総数は少ないので、後半にやっても問題はありません。 多分、受験生からすると先行きが見えない不安で全部一気にやりがちですが、確実に得点を取ることを考えるとそれぞれの単語帳一冊を完璧にすることは絶対に必要なので、一冊ずつ完璧にしていってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳以外の単語や熟語
他の回答でも、書かせてもらったんですが、 自分も同じように手帳みたいなノートに、単語や熟語をまとめてました。 このやり方にした理由は、単語帳みたいにまとめても良かったんですが、それだと「覚えなきゃ!」感が強くなるので、あまり長続きしなさそうだなって思ったんで、それはやめました。ノートにまとめるやり方は、気長に続けられそうだったから、こっちにしました。 でも、ノートにまとめただけだと、中々覚えられないんですよね。ただ眺めるだけだと、なんとなくには覚えられるんですけど、正確には覚えられない。これじゃイマイチ意味がないんですよね。 だから、週に一度ほど、まとめた単語や熟語をチェックする日を設けてました。 このチェックは、単語帳と同じ要領の機械的なやつです。 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 この作業は単語を覚える上でやっぱり必要です。 じゃあ、自分はどうしていたか。 これは結構、自分が編み出した中で革命的な暗記法です。 では、紹介しましょう。 A4、B4の裏紙を用意します。 短い辺の方を、4等分するように折ります。 この4つに畳んだ紙をうまく使うんですが、 [ ー ー ー ー ] l l l l l I 日 l 英 l 日 l 英 I I l I I I I 本 l 語 l 本 l 語 l I l I I I I 語 l l 語 I l I I I I I [ ー ー ー ー ] 分かりますか?笑笑 (投稿した時に、この図がズレてなければ良いんですが…。) こんな感じに書いて、4つに畳むと、 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 が、できますよね。 これで、短期的に一気に覚えてました。 そして、受験前になっても覚えきれてないものは、もう一度オレンジペンでまとめ直して、赤シートで隠して暗記できるようにしました。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
英語
英語カテゴリの画像