UniLink WebToAppバナー画像

第一志望

クリップ(1) コメント(1)
10/31 23:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

yooomaka

高3 東京都 慶應義塾大学志望

慶應の文学部が第一志望のものです。 成績的に塾のチューターや担任からも慶應は絶対無理だとこれからの面談の時期になると言われると思いますし、言われる覚悟もしています。 しかし、私は1%でも合格の可能性があるのであれば意地でも受けようと思っているのですがおかしいですかね??

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
誰がなんと言おうと質問者さんの人生です! 可能性は質問者さんが自分自身を信じて勉強し続けてる限り広がり続けます。 周りの言葉に翻弄されて自身の可能性を閉ざしてしまわないように、今までどおりの意気込みのままで貫き通してほしいです。 応援しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yooomaka
11/3 20:53
ありがとうございます!! 諦めずに頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

第一志望
誰がなんと言おうと質問者さんの人生です! 可能性は質問者さんが自分自身を信じて勉強し続けてる限り広がり続けます。 周りの言葉に翻弄されて自身の可能性を閉ざしてしまわないように、今までどおりの意気込みのままで貫き通してほしいです。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第一志望
全くおかしくないですよ!可能性がある限りそれにかけてみる、その心意気はとっても素敵です! 僕は最後の模試まで早稲田はE判定でした。これはお前は早稲田には受からない、そう言われているようなものでした。でもそんなの関係ない。あくまでも模試は模試。本番で結果を出せばそれでいい。無理だと言われるならそれを俺が絶対にひっくり返してやる、そのくらいの気持ちで僕はやっていました! とにかく誰に何を言われようとなんと思われようと慶應に絶対に行くんだ!という半端なく強い気持ちを持ってください!そうすれば可能性は十分あります!応援してます!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
お願いします。助けてください
それはさすがにね...。 もともと東大いけるくらいの人が春からなにもやらず今くらいから始めて慶應〜なんて話はたまに聞くことはあるけど(本当たまによ)。 キツイことを言うが、その子は100%無理だと思うよ。 で、その子を思って質問者さんの進捗が妨げられるのは1番あってはならないことだと思うね。いくらお友達でも。 つまり、手助けはやめなさいってこと。 慶應行きたいのに春から何もしてなくて、急にやっぱり慶應〜だなんて、ちょっと気分屋すぎないかい。振り回されるのはこの時期絶対良くない。 ただ、その子を全面支援するんじゃなく、一緒に時々勉強して、わからないところを教えてあげるっていうのは良いことだと思うよ! 教えるって作業は、思いの外自分にも大きな利益があるし(教えると記憶に定着しやすいので、自分の勉強にもなるってこと😉)。お互いwin winだよね。 なので、自分の勉強が妨げられない程度に会って、一緒に勉強するっていうのはどうかな。 助けてあげなきゃ!と思うと、かえって自分の計画を見失ってしまう。 1番大事なのは自分よ。 わたしの上記の言い方だと、まるで友達を利用しているみたいだけれど、神崎くんが損をしない且つお友達にも多少利益がある道を提案?してみました😳 最後に、受験に優しさは全く必要ないからね。 カンニング以外のどんな手をつかっても合格するなら何してもいいんだよ。 追記 1カ月で慶應合格は無理、と最初に断っておくけれど まあそんなこと言っても夢がないので笑 少しくらいは可能性に近くなる勉強法としては、社会科目を制覇することだね。その子も文学部志望なの? とりあえず、 ・1日の勉強時間の8割を社会科目(覚えれられないところはもういい、覚えられるところから覚える、現代からやる) ・英語は今からやってもムリ。なので、過去問5年分くらいやって、その5年分を和訳して単語と文法を丸暗記(解き方を覚える) ・小論は2月に入ったら、ネタ本から好きな話題2つくらい選んで、且つ、言葉運びを過去問から学んで、5年分くらいやる ぱっと浮かぶのは、こんな感じかな。。。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
27
3
不安
不安カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
諦めるべきだと言われました。
私も、不安で泣きたくなる時の気持ちが痛いほどわかります。やっていても、不安な気持ちがぐるぐると渦巻いていて、おさまったりひどくなったり、涙も勝手に出てくるし… 私自身には絶望的だったところから合格したエピソードはありませんが、友達には、普段の校内模試でもTOP50のランクインで一教科も名前が載らないレベルで、誰もが無理だと思っていたのに、早慶で受けたところ全てに受かった人がいました。 私自身の感覚から言っても、本番までなにが起こるかわかりません。ずっと東大を目指して各教科25年分以上の過去問を研究して2回も挑戦していても全く掠らないこともあれば、過去問を一年分もまともに解かなかったところに受かったりします。 国立志望の場合、出願できるところが一つなのでここで多くの人は妥協して諦めると思いますが、私大のいいところは他にも受けられるところです。経済的に事情はそれぞれなので勝手なことは言えませんが、チャンスが絶たれないだけ幸運です! それから、モチベーションですが、始めは大学パンフレットを見て大学生活を夢見て高めていました。でもそのうちそれも辛くなってきたので、そのあとは音楽を聞いてました。SEKAI NO OWARIのサザンカの「物語の主人公は笑われる方だ」というところを聞いては泣いて、GReeeeNのUR not alone のMVとコメント欄でまた勇気づけられて、なんとか勉強してきました。 努力は報われる、なんてことは言いません。でも、努力しないと報われません。応援しています。不安に打ち勝った先に、受験での勝利もあるはずです。
慶應義塾大学法学部 Datty
20
5
不安
不安カテゴリの画像
自信を持てる一言が欲しいです!!
本番までは何回間違えても良いです! 逆に本番までは間違いまくりましょう! 大切なのは 自分がどのようなミスをするかの分析 苦手分野の再認識 ミスがわかったら再発防止のために対策! 苦手がわかったら本番までに克服! 現役生は本当に最後の最後まで伸びます! あと1週間しかないのではなく、 1週間『も』あります! 最後の最後まで頑張り抜いて下さい!! 自分の高校の同期の話をします。 友達はずっと模試で京大がE判定でしたが 本番の数学がたまたまできて合格した人がいます。 ほかの友達は私立の同志社に落ちて そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後の京大に受かった友達もいます。 この人たちの共通することは 最後の最後まで自分を信じて頑張ったことです。 残念ながら頑張ってダメな時もあります。 でも、頑張らなければ絶対に何も変わりません! 勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなしです。 今まで頑張ってきたのですから! きっと大丈夫! あと少し頑張り抜きましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
1
不安
不安カテゴリの画像
第一志望
全然ありだとは思いますが、「慶應の文学部に、行かなきゃいけないワケがある」という状態で、しっかりその理由が説明できない限り、厳しい。 僕はずっと意地を張って東大理三を目指してたんですが、結局その志望理由は突き詰めると「日本一だから」でしかなく、将来的な展望などは貧弱そのものでした。もしそうなっていないなら、是非目指されるべきで、仮に落ちても一浪すれば余裕で合格できるはずですが、僕と同じような理由なら、やめておいた方がいいと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
10ヶ月で慶應に合格は可能なのか?
周りというより、私自身の話になります。 10月まで偏差値50であまりしっかりと勉強していませんでした。 ですが、こうして現在は現役で慶應におりますし、早慶レベルまではほとんど合格しています。 もちろん、効率重視の勉強でやっておりましたのでそのことに関しては自信があります。 ですが、単純に考えると質問者さんは私の2倍の時間があります。 なのでわたしから言わせると不可能なんて事は全くもって0です。 やり方次第にはなりますが私よりももっと上位で合格できます。 一般的にみると1年で合格なんて文字が塾などで多いです。そのため質問者さんも1年もないと厳しいのでは?と考えたのだろうと思います。 ですがそれは忘れ、自分の可能性を信じて10ヶ月でやり切るんだという気持ちを持ち勉強に励んでください。 来年逆転合格をしている質問者さんであることを信じております。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
50
2
不安
不安カテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
79
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像