塾だけでも合格可能か
クリップ(3) コメント(1)
5/13 19:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
じす
高3 神奈川県 筑波大学志望
私の学校は必修の授業以外に自分の必要な科目を選択して受けることができるのですが、そこで数学を取るかどうか悩んでいます。(文系は数学の必修の授業はありません)
先生に相談したところ、
・国公立の2次で数学を使うなら取った方がいい
・塾と比べて学校の先生は一人一人のことをよく知っているから成績を伸ばせる
・何年か前に文系の難関国公立志望で数学は塾でやっているから大丈夫だ、と言っていた人が落ちてしまった
と言われました。
しかし、
・学校は基本的に塾を勧めない
・数学の先生で分かりやすい先生がいない
・数学担当の先生が苦手
・今まで成績が伸びるような、悩みが解消されるようなアドバイスをもらったことがない
・過去の例は脅しなのではないか
と思い、先生の言葉にあまり納得できないので選択しない方向で考えていますが、他の国公立志望の人は大体数学を取っているので不安です。
志望校は旧帝大です。数学を学校の授業を受けずに塾で対策して合格することは可能でしょうか?
回答
K.K
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
十分に可能です。地方の進学校出身で私の大学に通う学生はほとんどこのパターンです。
ただ学校の授業も最大限活用するのが一番理想的なので、一度選択数学の教師と塾の教師に話を聞いてみてはいかがでしょうか。
「学校の先生は生徒一人一人のことをよく知っているから成績を伸ばせる」と言うのであれば、じすさん個人に対してなにか添削や指導をしてくれるはずです。それが出来なさそうであれば、授業をとる意味はないと思います。
回答になってますでしょうか。また質問等あればお気軽にどうぞ!
ここまでは一般的な話をしたのですが、個人としては取らない方がいいと思われます。
理由としては、学校側の対応の問題です。
・本当に生徒一人一人をみれているのか?予備校でも一人一人の学習はちゃんと指導してくれます。
・そもそもその指導の実績がなさそう。(これはあくまで予想ですが、文系難関国公立をみんなが目指す感じではない印象を受けました。受験数学は独特なので受験指導の経験が浅い教師に教わるのは危険。ライバルがいた方が良いという点でも予備校の方が環境として良さそうです。)
K.K
京都大学法学部
13
ファン
15.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
使い方次第ではこのサービスは塾で授業を受けるよりもずっと効率が良いと思います。受験生はせっかくなので大学生にいろいろ質問してみてください、私が受験生なら絶対そうしてます。 あと受験に正解はないので、あまり勉強法にこだわりすぎないようにしましょう。志望校に合格するだけの学力をつけれたらどんな勉強法でもいいんです。 受験に関する事でもしょうもないことでもご相談ください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
じす
5/14 2:15
ありがとうございます!
数学は塾で頑張ろうと思います!