早稲田大学併願について。その他の大学受験について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けい
第1志望は早稲田の政経です。
今は過去問演習で過去問、英作文をごりごり
書いています。
また早稲田の商学部を受けることは決めています。
現役時代に受けすぎたっていうのがあり
きつかったのもありますが、過去問演習も
間に合わなかったのもあります。
今年はセンターの対策もしたので
センターで日東駒専を1つ、マーチを1つ
出そうと思います。一般ではマーチを二つほど
受けるつもりです。
早稲田志望の人はよくみんなたくさん学部をつけますが
2つっていうのは少ないでしょうか?
ほかにここ受けてたほうがいいよ!という学部はありますか?
あくまでも経済を学びたいっていう願望もありますが
早稲田に入りたい!!っていう思いの方が強いです。
よろしくお願いします。
回答
よーへ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は国教と人科と法学部以外全ての学部を受験しました。関東在住でしたが、親のおかげでホテルに泊まることが出来たのが1番大きかったと思っています。超連日受験でしたが、あまり疲労感は感じませんでしたね。1番最後の社学が終わった後の開放感は今でも忘れません。(受験終わったのにくせで電車で日本史やろうとしてました笑)
早稲田に本気で入りたいなら社学教育あたりも受けてみてもいいかもしれません。社学で経済学も学べますし。
あと、文文構もオススメです。大学入ってわかりますが、めっちゃ遊ぶことができます笑 大学入って遊びまくりたいなら絶対この2学部ですね。商は必修が多くて大変です😅
コメント(1)
けい
他の大学も合わせて
5つ受けようと思ってるのですが
社学などは傾向が商と政経と違いが大きくて
過去問演習が間に合うか不安です。
過去問編集しないで惰力で受けるよりは
2つの学部に絞って力を入れて受けようと思ってるのですが
どう思いますか?
3つ受けるとなり全てが過去問編集が
未完成になりそうなのも怖いです。
過去問は10年間を3回は回そうと思っています。