UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済を志望するにあたって

クリップ(13) コメント(1)
8/9 22:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高1

高校1年生です。 先日、慶應のオープンキャンパスに行かせて貰ったのですが、経済学部がとても魅力的だと感じ、今のところは慶應の経済学部を志望しています。 そこで、3つ質問があります。 ・今からどのような勉強をすれば、合格できますか? ・高校生時代は、必ずも学校内で高順位でしたか? ・大学に入る前に、着けておいた方がよい知識(技術)はありますか?

回答

naotake30

慶應義塾大学経済学部1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在慶應大学の経済学部に通っている者です。 まず一つ目の質問ですが、高1とのことなので、焦って今から必死になってやる必要はないと思います。まだ学校の行事や、部活なども忙しい学年だと思うので、そのスキマ時間で、少しずつ英単語や熟語を覚えていくのがいいでしょう。私は浪人して慶應経済に入ったのですが、現役で慶應に入学した知人たちは、高1の時からコツコツやっていたイメージがあります。 二つ目ですが、私自身は高校ではかなり下の方の順位でした笑。現役の時はMARCHも全落ちする始末でしたが、浪人して1年間必死にやった結果合格することができました。学校の勉強をおろそかにするのはオススメできませんが、学校の順位が必ずしも受験の結果に反映されるわけではないと思います。いかに効率よく受験向きの勉強ができるか、です。 三つ目ですが、特にこれといって身につけていた方がいいなと思ったことはないです。強いて言うなら英語力を落とさないことくらいでしょうか。大学にももちろん英語の授業はあるので、英語力にある程度自信があると、大学の授業でもアドバンテージになると思います。 長文回答すみません! 慶應で待っています!頑張ってください!

naotake30

慶應義塾大学経済学部1年

2
ファン
0
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まっちゃん
8/10 0:08
回答ありがとうございました! 将来に向けて頑張って勉強します!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学経済学部
こんにちは!慶應経済1年です! まず、質問者さんは僕の高1、高2と比べると圧倒的に学力が高いです。最高のスタートを切れていると思います。 まず、英語に関してお答えします。 英検準一級を高校1年生で取得したことは自信にして下さい。 英検準一級は浪人中に取る人もいますが、慶應法、文に受かった人でも浪人期間中に落ちてる人もいます。 それを高校1年生で取得することがどれくらい凄いことか分かって貰えるかと思います。 単語力に関しては準一級レベルあれば問題はないです。 1つ注意して欲しいことは、慶應経済が求めている英語力を理解することです。 慶應経済の英語で必要なことは ①精読しながらも速読ができる ②英作文が書ける ③論理的に自分の意見を英語で書ける 大きく分けて上記3つです。 速読力は精読と多読を繰り返し、音読をすることです。 ②と③ですが、早めに英作文の勉強を始めると有利になります。 オススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 僕はこの一冊しかしていません! 質問者さんの英語力がれば、十分戦えると思うので、一度時間を計って過去問を解いてください! 過去問から学べることは大いにあります! 次に小論文ですが、慶應経済ではあまり重視されません。 実質英語と歴史科目勝負です。 小論文は高校三年生の夏から始めてます間に合うと思いますから、英語と歴史を完璧にしてからにしましょう! ・世界史 それだけやれ浜十分ですが、慶應経済では論述が出されます。 科目は違いますが、対策として石川日本史を使っていました! 論述対策も忘れずにして下さい! 最後に、受験はマラソンと似ています。 高校1年生から頑張っていることは素晴らしいですが、高校三年生の大切な時期に息切れしないように遊びや運動もして下さい😊 受験は「受験当日に自分史上最高の学力で臨めること」が1番望ましいですから😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の頃の受験勉強について
慶應義塾大学商学部2年生です。 すごい高校に通っているのですね。 私は逆に都内でもわりと偏差値の低い高校に通っていました。 まわりの友達の影響もあってか、それほど受験に焦るような環境にありませんでした。 そのためやる気がほとんど出なく、焦りの気持ちがあっても机に向かおうとすることはほとんどありませんでした。 ですので高校1年生の頃は飽きるまで、勉強しなきゃと焦るまで、ひたすら遊びまくりました。 まわりの人からは慶應は無理だなと思われていたと思います。 しかしそのおかげか1年生の終わりになる頃には焦りの気持ちが最高潮に達して爆発的に勉強するようになりました。 やる気があるのであれば、英語は単語をひたすら覚える、数学は公式をひたすら覚える、がこの時期1番大事だと思いますが、高校1年生のころは少しでもやる気がでないなぁって思ったら気分転換に遊びまくってください。 ただし、どの時期でも基本的な内容をやっている学校の授業はしっかりと聞いてください。 高校1年生であれば正直早稲田も慶應も東大もどこでもいける時期です。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学にいくために高3までにできておくことはありますか?
こんばんは。勉強お疲れ様です。 高校1年生からその意気込み、本当にすごいと思います。今の時期にその気持ちを持てていることをまずは誇りに思ってください。 具体的な勉強方法ですが、まずは高校2年の間に英語のセンター試験で8、9割を取ることを目標に勉強を始めてみてください。慶應大学商学部のような私立文系に行くためには英語、社会or数学、小論文(国語)の3科目を勉強する必要があります。社会or数学どちらにするかですが、早慶を受験する私立文系志望は8割方社会を選択します。なぜなら、早慶文系学部の数学受験は東京一工を受ける人たちの滑り止めになるため、ライバルのレベルが跳ね上がります。よって、現段階では、英語、社会、小論文(国語)に力を入れて勉強するのが良いと思います。 具体的な学習イメージですが、高校2年秋までは全体学習時間の英語8割社会1割国語1割のイメージが良いです。早慶に行くためには英語が最も重要かつ1番時間がかかります。なので、上記の比率が良いと思います。高校2年秋から高3春までは英語6割社会3割国語1割くらいのイメージですかね。国語(小論文)に関しては、高3春以降からしっかり勉強していきましょう。とにかく今は英語です。 英語の学習方法ですが、単語帳1冊、文法書1冊をとにかく学習しましょう。高校2年夏くらいまではそれだけでよいです。「鉄緑会東大英単語熟語」と「ヴィンテージ文法書」というのがおすすめです。予備校には通っていますか?通っていれば、予備校の授業を受けつつ、上記単語帳と文法書を完璧にしてください。通ってない場合、スタディプラスで英語のみ勉強or初学者用参考書で英語文法について学んでください。 なんとなく、半年後くらいまでのイメージつきましたでしょうか?国語や世界史についてもご質問あれば別途質問ください。ですが、とりあえず英語やりましょう!
早稲田大学社会科学部 やる気マン
3
2
不安
不安カテゴリの画像
中学不登校の受験について
勉強うんぬんのアドバイスをする前に、あなたにはたくさんの困難が待ち構えているでしょう。 突拍子もない事を言うな! あなたが慶應うけるの? と、周りの人はほとんどが反対するかもしれません。しかし、僕は信じています。決して可能性が0ではない事を! 受かるためには、自分を信じ続ける事を約束してください。仮にあなたがセールスマンだとしましょう。慶應という学校に商品を売りに行くとします。買い手である慶應側はどのような人材を求めるでしょう?自信がない商品を売り込むセールスマンはいませんね。つまり、あなたはこれから3年間かけて自分という商品を磨いて、慶應という買い手に買ってもらうようにするわけです。 慶應にとって魅力的な商品は、勉強ができる人だけではありません。湘南藤沢キャンパスにある、総合政策学部などは、勉強にとらわれずに受験生を評価してくれます。AO入試という勉強以外の入り方が存在するのです。勉強を今からやるのでは3年では足りないかもしれません。しかし、AO入試では、あなたのような人も受かる可能性が大いにあるのではないかと考えます。 具体的な対策を示すことができなくてごめんね。 入試方法について調べてみる、慶應についてもっと調べて、慶應を大好きになる!これが、受験をするにあたって1番強力な力になるのではないでしょうか? いつでも質問待ってます。ファンにでもなってくれればたくさん会話できるよん👍 頑張ろうね!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部にとにかく行きたい!
慶應の経済学部で学んでいるものです。 経済学部志望ということなので、回答させていただきます。 まず、慶應の経済学部には受けたかが2つあります。 1つ目は英語、数学、小論文が課せられるA方式です。 2つ目は英語、社会、小論文が課せられるB方式です。 一般的に慶應の経済学部はA方式の方が受かりやすいと言われています。実際僕もA方式で受かりました。 理由は2つ。 1つ目は、慶應の社会が数学の難易度に比べて難しいこと。かなり細かいことも問われると友達から聞きました。 2つ目は合格者数の違い。A方式の方が合格をもらえる生徒の数が多いです。 上記の理由からA方式での合格を目指して勉強することをオススメします。 では、どう勉強していくかについて話したいと思います。 小論文は高3になってからやればいいので、英語と数学を極めましょう。 英語はまず英単語と文法を完璧にしましょう。英語の学力は単語力に比例すると言っていいほど単語力は大事です。どんどん単語を覚えていきましょう。 数学は網羅系問題集と呼ばれる問題集(チャートや一対一など)を完璧にしましょう。 受験数学は型を身につけてしまえばへっちゃらです。 結果がでるまで少々時間がかかるかもしれませんが、粘り強く頑張ってください。 長々と答えてしまいましたが、ザッとこんな感じです。 是非勉強して経済学部に入ってきてください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 kp
19
3
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値50台の高校から慶應経済に
結論から言うと、可能性はあるでしょう。 まず偏差値の低い高校から難関大合格者がどうして少ないのか、それは雰囲気にあると考えています。 確かに偏差値が高い高校は低い高校に比べて、質の高い授業や進路サポートが充実しているということも少なからずあるでしょう。 しかしそういった環境はそこまで合格を遠ざけることはないと思うんです。それよりも重大なことは、自分と学生生活を共にしているクラスメイト・先輩などの受験に対するモチベーションです。 偏差値の高い高校は“大学進学は当たり前”どころか“早慶以下は大学じゃない”などといった共通認識を持って過ごしているところもあるくらいです(ここまでの人たちは流石に引きますが、、)。 反対にそうでない高校ではどうでしょうか? “MARCHなんかに行けたら神”だとか“早慶なんて俺らに無理”といった暗黙の共通認識を自ずと持ってしまっていると思うんです。だからそういうものに引っ張られて、あらゆる結果に妥協し易い環境になってしまいます。 この両者の差異が受験結果に大きく影響します。勉強する上で“モチベーション”というのは、高校の授業の質だとかそういったものよりもよっぽど重要なものです。 ですから、高一のうちにやっておくべき最重要事項は「自分は他とは違うんだ」と指標をクラスメイトと同じにしないようにすることです。 毎年どのような合格実績の高校かは分かりませんが、もし慶應経済合格者が出ていないようでしたら、高校で成績1番を取らないと合格が厳しくなるということになります。 前置きが長くなりましたが、ここからは具体的な学習の話をしていきます。 しかし今から言うことはあくまで理想論ですから、これが出来なかったら不合格ということでは無いので、そこは注意してください。 英語 慶経の英語は、長文3題・会話和文英訳・自由英作文の3部構成になっています。最初の長文3題の点数で第一選抜(足切り)を行って、それを通った者のみが残りの2題を採点されます。総じて言えることは、純粋な英語力を問われているということです。定期テストのように短期間で詰め込むという学習方法は厳しい状況となります。 まずは自分の相棒とする「単語帳」を決めましょう。語彙力は言語の必須項目です。ターゲットでもシス単でも何でもいいので、1つ用意しましょう。 次に熟語ですが、単語帳をある程度覚えた後に熟語帳を始めればいいので現時点ではそこまで意識しなくていいと思います。ただ触れる機会があったものに関しては、自分で熟語帳を作成してストックしておきましょう。 文法ですが、理想は高校英語の項目を1周はしきって欲しいです。ただ基礎力がない中で先走ってしまっても、あまり効率的でないので、中学英語の文法をちゃんと理解出来ているか、今一度確認する必要があるでしょう。それを終えてから高校英語の文法を再開させてください。 そしてその文法の学習の中で、特に意識して欲しいのは演習でとにかく英語を書きまくって下さい。それが慶経合格を圧倒的に近づけます。英語を書くということに慣れてください。 長文に関しては、読むことを面倒くさがらずに頑張って下さい。特にここまで出来るようにということは高一の段階ではないですが、読めば読む程将来的には楽になります。 数学 数学は記号式が大問3題と記述式の大問3題の計6題で構成されます。英語同様、数学も最初の記号式の3題で足切りがあります。それを通った者だけが記述式の採点をされます。難易度も高いです。というのはただ問題が難しいという訳ではなく、厳しい時間制限の中で迅速な処理が求められるものです。 とにかく数字の処理に慣れておく必要があるので、日頃の学習ではのんびり解くのではなく、自分の中でスピーディーに処理する心がけをして下さい(時間を計るなど)。 数1Aは1周したいところですね。欲を言えば数学IIも半分以上は進めて欲しいです。ただ重要なのはどれだけ進んだかではなく、どれだけ意識高く演習を積んだかです。 正直、解法暗記などは受験生の秋以降でも出来ますが、処理能力は高一からの蓄積がモロに影響するので、そこを重要視して欲しいですね。 長くなりましたが、ざっとはこんな感じですかね。まだ高一ですから偏差値70以上無いと厳しいとか、そういうものは特にないですね。いかに日頃の学習を疎かにせずに3年間過ごしてきたかが受験の形勢を決めるので、特にこの2教科に関しては、高い意識で頑張って下さい。 定期テストではこの二教科で毎回必ず1位を取りに行ってください。平均点を超えた・友達の中で1番など、その程度では満足しないでください。毎回毎回のテストで貪欲に立ち向かっていってください。 最後に、自分にあまり負荷をかけ過ぎないでください。やらなきゃやらなきゃと短期間で過度な学習を行うと燃え尽きてしって再起不能と陥る可能性もありますから、オンオフのメリハリをつけて、その中で慶應経済合格に向けて、ぜひ頑張って下さい。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應受験をするにあたって
勉強お疲れ様です☺️ 高1から明確な目標があって素晴らしいね!! 単語は早く勉強するのに損はないと思います! 英単語→私はシス単、リンガメタリカ、パス単準1 英熟語→解体英熟語 古文単語→マドンナ古文 をやっていました 単語を早めに入れておくとだいぶ楽になるとおもいます🙆‍♀️ あとは簡単なものでいいのでなるべく頻繁に英文を読むといいです!英文を読むことで英語になれるし、背景知識も身につくのでオススメです👍 もし英検利用などを考えているなら英検の勉強をするのもいいと思います☺️ ただ課題や小テストが忙しいとのことなので、まずは学校の課題をしっかりこなして隙間時間などで単語の勉強をできると良いと思います! なかなか息抜きしにくいご時世ですが適度にリフレッシュして頑張ってくださいね💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
0
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学合格
こんにちは、商学部2年生の者です。 私は中学受験の偏差値60程度の大学付属に通っていて、受験をしました 付属なのでスピードもゆっくり、周りの意識も低い、受験直前まで受験に関係ない教科もたくさんやらされました。 質問者さんとはまた違う環境だとは思います。ただ、そういった受験に不利な高校から受験する上で、一番大事なのは、一人で頑張る力があることです。環境を言い訳にしない、周りと違うことをして当たり前という考えを持ちましょう。周りが誰も勉強していなくとも休み時間や授業中も自分の勉強をしたり、といった具合です。 学校では過ごしづらかったりすると思いますが、数少ない受験仲間を見つけたり、塾の方の友達と仲良くしたり、その状況で最善の手を尽くしましょう。 勉強法については、文理もわかりませんし現状の成績もわからないのでごめんなさい。高1とのことなので、英語や数学(使うなら)はとにかく基礎をやりましょう!
慶應義塾大学商学部 ruri_peach
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶応合格に向けて今出来ること教えて欲しいです!
慶應経済学部に通う者です。 高校1年生から準備を始めるとは!とても素晴らしいです!ただSFCとなると大学受験の中でもかなり特殊な方になるので、まずは私大文系という風に準備するのが無難かと思います。そうすると一番大切なのは英語です。難関私大はどこも英語が難しいです。逆に言えば得意すれば武器になります。今から対策すれば十分間に合います。また他の科目ですが、私大文系だと一般的には国語、英語、社会になります。慶應には国語という科目はなく小論文になり、さらにSFCでは英語か数学、またはどちらもという選択になります。SFCに特化しすぎると他のところには受からないということもなくはないのです。 個人的な意見を言わさせていただくと、SFCを第一志望とするならば1年生のうちは英語、国語、社会、小論文の順に勉強するべきだと思います。 相談者さんの志望からすると国語と社会は必要ないかと感じるかもしれません。しかし国語特に現代文で養う読解力は小論文には絶対的に必要ですし、もし慶應の他学部を受けるのなら社会が必要になってきます。数学ではなく社会をやることで慶應については志望できる学部が増えますし、今から対策すれば十分間に合います。また歴史を学ぶことは小論文に繋がることも少なくありません。小論文対策については1年生のうちからやれることは少ないと思いますが、一度過去のSFCの問題を見てみるのはありです。 とにかく今年は英語頑張ってください!手始めにオススメの参考書をあげておきます。 システム英単語、入門英文解釈の技術70、やっておきたい英語長文300 スタートするならこの辺が良いと思います! やる順序としてはシステム英単語を半分くらい覚えたら英文解釈を始めて、2つを同時進行。一通り終わったら長文演習。そこで解けたら長文を進め、終わったら英文解釈のレベルをアップ。長文が解けなかったらその2つをやり直しというかたちですね。英単語はずっとやり続けてください! 勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の対策
こんにちは。私も今年、質問者さんと同じ境遇で受験をしました なので参考程度に読んでいただけたら幸いです! 私が慶應に合わせて勉強を始めたのは高3の冬です。遅くないか?と思うかもしれませんが、全然そんな事はありません。 大事なのは“基礎力をどれだけ高められるか”です。慶應は確実に取るべきとこを取れば合格できます。確かに知識を深めるに越した事はないですが、それは余裕があればの話です。 質問者さんは幸い現在高2なので時間はたっぷりすぎるほどあります。まずは持ってるテキスト(日本史はおそらく教科書が最良です)を反復するなどして基礎力固めに徹してください。 次に、併願校についてです。 私の周りの早慶志望はやはりMARCHを併願していました。私は本当に慶應一筋だったので、慶應の法、経済、商のみ受けて全勝でした。慶應に何が何でも行きたいのであれば、受験料も高いので他大併願なしもアリだと私は思います。背水の陣です。(実際に、対策が疎かになって早慶志望なのにMARCHすら受からない人もそこそこ…) 意外と最後まで気持ち切らさず一途にやり切ればうまくいくもんですよ笑 受験期は苦しいかもしれないですけど終わってみればいい思い出です!そして、慶應に来て本当に正解だったなと思う毎日を過ごせるほど慶應は良いとこです。長々となってしまい申し訳ないですが、ぜひ頑張ってください!慶應でお待ちしてます
慶應義塾大学法学部 S.S.
23
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像