UniLink WebToAppバナー画像

理科基礎について

クリップ(0) コメント(0)
9/27 23:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はや

高3 宮城県 高崎経済大学地域政策学部(55)志望

理科基礎が2科目必要で、1科目は地学基礎で決まっているのですがあと1科目についてとても悩んでいます。 物理基礎か化学基礎のどちらかにしようと思っているのですが初学者で負担が少ない方はどちらだと思いますか?

回答

Yuba

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
物理基礎なら範囲が狭くて暗記するものは殆どない(公式と現象の意味だけ理解すればOK)、少しは頭を使います。 化学基礎は現象が簡単で理解さえできればあとは暗記です. 物理基礎:理解力、思考力、計算力 化学基礎:理解力、記憶力 ,計算力
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

理科基礎について
物理基礎なら範囲が狭くて暗記するものは殆どない(公式と現象の意味だけ理解すればOK)、少しは頭を使います。 化学基礎は現象が簡単で理解さえできればあとは暗記です. 物理基礎:理解力、思考力、計算力 化学基礎:理解力、記憶力 ,計算力
慶應義塾大学理工学部 Yuba
0
1
化学
化学カテゴリの画像
理科基礎独学かこのままか
自分は地学基礎と生物基礎で受験しました。 個人的に数理系が本当に苦手な文系生はこの2科目が1番ラクだと考えています。言ってしまえば暗記ゲーですから。ただ、理系の友達の話だと化学基礎、物理基礎は覚えることが少なくてむしろラクだということらしいので(数弱の自分には縁のない感覚ですが笑)、ご自身のタイプに合うものを選ぶといいでしょう。典型的な組み合わせとしては 文系 地学基礎 生物基礎 理系 物理基礎 化学基礎  ですね。自分の学校はむしろ難関大向けにこれを推奨していましたよ。物理・地学の組み合わせは見たことありませんが、物理は理系寄りの文系生はちょくちょく選択してましたね。 理科基礎の勉強法(物化は分かりません(>人<;))としては、生・地はとにかく教科書を読むことです。地学に関しては今から始めても気合次第では十分間に合うと思います。教科書を読んで、それに準拠したワークを解いて知識を定着させる。これを繰り返してください。「ベストフィット地学基礎」というワークがおすすめです。各項目の冒頭に教科書の内容をまとめたページが2,3ページあり、その後に典型問題→発展問題と続きます。これを何周も何周もした後、秋冬頃からセンター地学基礎の過去問を解きまくってください。段々と典型パターンが見えてきます。文系生の場合、だいたい地学基礎は得点源になる科目です。努力すれば必ず結果に出てきますよ。
北海道大学法学部 とも
9
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
化学基礎から生物基礎
無理です。 昨年科学基礎と生物基礎で受験しました。生物は覚える量が非常に多くさらに原尿量などの計算も必要です。とても1ヶ月で終わらせれる内容ではありません。 化学基礎を頑張るべきです。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
生物
生物カテゴリの画像
生物基礎と化学基礎の勉強法
どうも、東大生の森Lです。私は共通テスト88パーセントだったのですが、理科基礎にすごく助けられました。私自身、化学基礎と生物基礎選択者で、勉強していたのですが、最初は全く結果が出ずに、かなり焦った記憶があります。まず、2つともやるべきだと思います。というのも、理科基礎に必要なのは、インプットとアウトプットだからです。基礎問題集で知識を吸収しつつ、共通テスト対策で初見の問題に対する応用力を身につけましょう。また、個人的には、化学基礎に力を入れた方がいいです。なぜなら、生物基礎は、記憶しなければならないことが多い上に、思考力もそれなりに問われるため、高得点を取りにくいからです。深追いしない方がいいです。一方で、化学基礎は覚えることが少ない上に、計算が得意ならば、考察問題も大して難しくなく、さらにmol計算なども慣れれば楽しいからです。  最後に質問者様が現役合格されることを祈っています!
東京大学文科一類 森L
22
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科基礎に入るタイミング
東京大学に所属している者です。 【Q1について】 自分が本格的に理科基礎の勉強を始めたのは12月に入ってからでしたが、期末テストが2科目の全範囲を対象としたものだったので、そこでしっかり勉強をして基礎固めをしていました。なので、12月までに2科目とも基礎固めをある程度終わらせておき、直前の約1ヶ月で過去問の演習と知識の穴埋めをするのがいいと思います。 【Q2について】 自分は物理基礎と化学基礎を選択していました。主な理由は「暗記量が少ない」「数学が得意だった」という2点です。とくに物理基礎は暗記量が群を抜いて少ない反面、数学的思考力が要求されます。化学基礎も物理基礎以外の2科目よりは暗記量は少ないと思いますが、その分考えて解く問題も出ます。他の2科目は勉強していないので詳しいことは分かりませんが、暗記が得意で数学が苦手であればオススメできる科目といった印象です。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
2
不安
不安カテゴリの画像
理科基礎について
回答させていただきます。 理科基礎の勉強を始めるタイミングについての質問ですね。 まやさんの志望している群馬大学情報学部は、共テの比率が割と高く、ボーダーが61〜69%なので、理科基礎で60〜70点は取りたいところですね。 他の科目の進度にもよりますが、夏に一通り参考書を読み、夏明けから過去問と並行しながら本格的に始めるのが良いと思います。だいたい9〜10月で2科目の基礎をかため、11月に演習を行い、12月の終わりまでには理想の点数が取れるようになると良いでしょう。 勉強方法についても少し書こうと思います。 私は、地学基礎と化学基礎を受験で使ったので、もし科目が同じで参考になれば嬉しいです。 地学基礎 地学基礎はほとんど暗記がメインです。 覚える内容はそこまで多くないので、個人的には1番おすすめですが、学校によっては授業のないところもあるので、そこは人それぞれだと思います。 勉強の流れとしては、まず、参考書を読みます。おすすめは「決める」シリーズの地学基礎です。これは満点を取るなら少し物足りないかもしれないですが、これを1冊仕上げれば8割はいくと思います。良い意味で参考書っぽくなく、とても見やすくてわかりやすいので、勉強しやすいと思います。 このとき、火成岩の表は完璧に覚えておいた方が良いです。絶対にどこかで出ます!!あと、これ以外にもリソスフェアとアセノスフェアとか大気圏の分類とか古代の生物とか、、、色々と混同しやすいところは自分でまとめノート的なものを作るものおすすめです。作る作業の中で自然と覚えますし、困った時に見返しやすいです。 参考書をある程度仕上げたら、問題演習に入りましょう。まだ共テの過去問があまり年数がないと思うので、センターも活用しましょう。ただ、センターも地学基礎はあまり年数がないので、地学基礎に関しては、共テの予想問題や模試の過去問などを購入してやるのが良いと思います。 化学基礎 化学基礎は覚えるものと計算するものが半々くらいあります。 ただ、計算と言っても、そこまで難易度の高いものでは無いので、一旦理解すれば直ぐに解けるようになるでしょう。 勉強の流れとしては、まずは参考書を読みます。このとき、暗記すべきところはしっかり覚えましょう。具体的には、周期表、炎色反応、イオン化傾向などです。化学基礎は結構語呂合わせで覚えれるものが多いので、それを使うのも手です。 参考書をある程度仕上げたら、問題演習に入りましょう。化学基礎は、センターの過去問が結構あるので、それを使うのが良いと思います。暗記物は全部解けるようになると点数が安定してきます。 長くなってしまいましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
15
1
地学
地学カテゴリの画像
理科基礎満点取れる科目
化学基礎と生物基礎で受験したものです。 化学基礎は割と計算があるので、暗記ゲーが得意なら生物基礎がオススメです(地学基礎を選んだならこっち派かな?)。 正直生物基礎は暗記さえすれば全然満点は狙えます! 暗記量自体は多分化学基礎の方が少ないので、もし計算(算数)が好きなら化学基礎がいいと思います。もちろん化学基礎も計算方法の種類は少ないので、満点は狙える科目です。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
センター理科基礎2か発展1か。
基礎科目はしっかり勉強すれば満点とれるテストです。 それも比較的に短時間に。だいたい2週間ラストスパートかければ、2科目で満点とれます。 自分の場合は、夏休みに軽く一週・秋のセンター模試前に8割届くように勉強・冬季直前模試までに満点取れるように勉強・直前2週間でもう一回スパートって感じです。 この科目に関しては、いかに勉強してきたかというより、最後に満点とるか否かです。 それで、どうして満点とれるかというと、問題の出題範囲がそんなに広くなくて、かつ浅い知識でよい。また、過去問を解けば典型問題が数多くあるという部分ですかね。しっかり過去問演習やれば、問題文の癖で解くことができます。まあ、この癖で解くことができるのは、センター試験全般に言えますね。 それで、選んだ方がいい科目は、文系脳で覚えるのが苦でないなら、地学・理系脳で計算が苦でないなら物理・それのちょうど間くらいが化学って感じです。ちなみに生物は地学と同じ感じで、やや化学よりですかね。 自分は地学を選択しました。生物・地学の選択だと覚えることがかなり多く、大変で多くの時間を割くことになります。が、覚えてしまえば、確実に満点とれる科目でもあります。 物理・化学に関しては、理論・理屈がわかってしまえば、多くの問題に汎用できるので、あまり多くの時間を割かずに満点を狙えます。しかし、自分は物化に関してかなり苦手意識があったので、選択しませんでした。 この辺は、個人の好き嫌いですが、大事なのは、しっかり満点を取ることです。 物化で満点をとれる自信があるなら、時間効率的に考えて、こっちを選択すべきです。しかし、そうでないなら、辛抱強く勉強する地学を選んだ方が確実です。 大学に関しては、基本的に基礎科目2つ受けてれば大丈夫です。が、しっかり調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理科基礎満点どうしても取りたいです
正直言って、「必ず満点が取れる」というレベルにするのはかなり難しいことだと思います。生物基礎がかなり得意だった私でも、本番1問は間違えたし、今までに見たことも想定したこともないような問題が出て、みんなかなり苦戦していました。 もちろん満点を目指すことは大切ですが、どうやっても「この問題見たことない、解いたことない」ということは起こり得ます。 共通テストはそういうことが有り得る場です。 そのうえで、45点ぐらいずつは確実に取ることができるようになると思うのでアドバイスさせていただきます。 ★まず化学基礎に関して。 共通テスト対策のテキストをやってもその点数だということは、明らかに基礎的な知識が足りていませんよね?焦りはあると思いますが、共通テスト形式ではなく普通の穴埋めのような形のワークを埋めた方が得策だと思います。私は正直共通テスト形式の問題を解くよりもテキストを読み込んだ方が伸びました。センターでは「問われやすい問題」というのがあって、それさえ覚えていけば取れるようなテストでしたが、共通テストではそうとも限りません。まだ始まって数年、傾向も定まりきっていないと思います。どのような角度から問題を出されても解けるように、ただ覚えるのではなく適切に理解することが大切です。 ただし、インプットばかりではなく問題を解くなどのアウトプットも同時並行で進めないと知識が定着しませんのでそこは注意してくださいね。 ★次に物理基礎に関して。 37点が取れているのであればそこそこ基礎知識はついていると思われます。今まで共通テスト形式でどの程度安定して得点できているのかにもよりますが、普通に今後も多めに共通テスト形式の問題をこなしていけばいいと思います。化学基礎に比べてまだ解いている問題数は少ないようですし。現時点で37点取れていれば演習を進めていってそんなに問題はないと思います。 ただ、あまりにも点数が安定しないとか、全然理解できていないとかそういうことであれば、こちらも同じくテキストを買ってやり込んだ方がいいかもしれません。 以上が私の意見です。私は理科基礎をやっていたといっても違う教科だったので的外れなこともあるかもしれませんが、参考程度にしていただければと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
5
4
不安
不安カテゴリの画像
化学基礎と生物基礎いつから勉強すればいいのか
少しずつ教科書を読んだりマーク対策の問題を解いてみたりはして欲しいですが、理科基礎や社会に多くの時間を割くようになるのは夏休みが終わってからにした方がいいと思います。今は二次試験でも使う科目に力を入れてください。また理科基礎はマーク模試の解き直しもおすすめです。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
化学
化学カテゴリの画像