UniLink WebToAppバナー画像

伸びないです…

クリップ(2) コメント(1)
9/19 19:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぴろしき

高1 福島県 早稲田大学志望

中学の時から英語が一番の苦手教科だったので、最近は英語ばっかり勉強しているのですが、中々点数が上がりません。先生や友人に相談すると英語は才能だから…と言われたのですが、やっぱり才能なのでしょうか…?
この相談には2件の回答があります
中学英文法と中学英単語のやり直しをお勧めします。 高校一年生であれば今のうちに中学英語をしっかりと復習した方が今後の勉強が捗ると思います。 僕自身も高校三年生の時に中学英語の復習からはじめた事で、英語嫌いを克服しました。 ちなみに、個人的な意見ですが大学までの勉強は科目問わず才能は関係ないと思っています。多少の得意不得意はあっても才能で差がつくようなことは受験という制度がある以上ないと考えています。 なので、基礎からやれば必ず力になるのでコツコツと頑張って下さい。応援しています( ´ ▽ ` )ノ 以外と中学英語でも勉強すると気付かされるようなこと書いてあるもんですよ( ̄▽ ̄;)
北海道大学経済学部 Tsubasa
2
0

回答

回答者のプロフィール画像

Tsubasa

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学英文法と中学英単語のやり直しをお勧めします。 高校一年生であれば今のうちに中学英語をしっかりと復習した方が今後の勉強が捗ると思います。 僕自身も高校三年生の時に中学英語の復習からはじめた事で、英語嫌いを克服しました。 ちなみに、個人的な意見ですが大学までの勉強は科目問わず才能は関係ないと思っています。多少の得意不得意はあっても才能で差がつくようなことは受験という制度がある以上ないと考えています。 なので、基礎からやれば必ず力になるのでコツコツと頑張って下さい。応援しています( ´ ▽ ` )ノ 以外と中学英語でも勉強すると気付かされるようなこと書いてあるもんですよ( ̄▽ ̄;)
回答者のプロフィール画像

Tsubasa

北海道大学経済学部

3
ファン
29.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

Fin.

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぴろしき
9/23 0:56
回答ありがとうございます(><) 中学英語一通り復習したいと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の成績の上げ方
英語が楽しめるためにはどうすればよいのか。 それはズバリ内容だけを追えるようになることです。 英語がつまらないのは英語で書かれた文章の内容よりも、文章を構成する一つ一つの単語、そしてそれらを組み合わせるルールである英文法に目がいくからです。やたらめったら意識する必要があるので内容が頭に入らず、ただ文字だけを追う羽目になるのです。 つまり楽しめるにはそうした英文法、単語に無意識に反応し、内容だけを追えるようにすればいいのです。異なる言語圏の異なる文化を背景とした様々なものの見方などに感心できるように。 これらからわかるのは、下から積み重ねて完璧にしていき、いずれは無意識化していくプロセスを踏む必要があるということです。 そして、だんだんと文章が読めてくればくるほど、それに応じて設問も解けてきます。ちょうど慶應経済のあの大量の英文は内容を圧縮する情報処理の能力を見定めるためにあの長い英文に対して内容一致がふんだんに盛り込まれています。文法や単語などに、意識を向けてしまう人では到底解けません。 だから下からコツコツとやるしか無いのです。英語くらいですこんな教科。もし即効性のテクがあればお教えしたいところですけども、 だから大抵受験勉強をはじめる際にまず取り掛からなければならない教科が英語なのにはここに理由があります。 まずは自分の頭の中にはこれだけはある!っていうような単語帳を一冊持ち、完璧にしましょう。文法は早めに終わらせて、そこから英文解釈へと移りましょう。 応援してます!気軽に相談してください。
早稲田大学商学部 #かーきん
16
1
英語
英語カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
45
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を得意にしたいです
英語の偏差値は70前後をキープしていた者です。 英語は、『積み重ねの科目』と言われ、小さい頃から英語をやっていたなど、触れている時間が長い人は得意という傾向にあります。 また、英語は語学ですから、当然その意味を理解する、ということが大事になってきます。つまりは意味を理解するために必要なパーツを補っていけば良いわけです。とにかく問題を解けば良い訳では無いです。 まずは単語を固めましょう。何はともあれ、読解までの段階では単語力がモノを言います。細かい文の構造を理解出来なくても、単語だけで大筋は掴めると思います。これが英語力の幹になってくる部分です。DUOやシス単など、なんでも良いので単語帳をとにかく読み込んでください。 その後、英語力の枝になってくる部分、つまり細かい文の構造を理解するために文法を固めます。こちらもネクステなど、文法系問題集で良いです。 単語と文法がある程度に達した時点で、受験対策の問題集の長文演習に入っていきましょう。英作が出題される場合は、学校の先生などに添削してもらうのが良いと思います。 英語力は一夜にしてならず、です。根気よく地道に勉強するのが1番の近道です。すぐには成績が出ないと思いますが、自分を信じて粘り強く学習してください。応援しています。
北海道大学工学部 ほっしー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語は勉強せずになんとなくで点取れてたがとれなくなってきた
苦手意識がある英文法と、英語の核となる英単語のインプットから始めることをオススメします。 難関大学の問題はなんとなくではまず太刀打ちできません。 また長文も極端なことを言えば、文法問題に出てくるような短文の集合体、さらに言えば英単語の集合体です。なので、この2つがガタガタだと受験の英語の問題で大きな割合を占めることが多い長文で安定して合格点を取ることはかなり厳しくなります。 また時間があれば今までやった長文を音読しなおしてみることも凄く力がつくはずです。音読するときはもう英語のリズムに慣れるのが目的なので、外国人になりきって死ぬほど発音良くやってみたりして下さい笑 ただ、今までなんとなくでも出来ていたということは海外経験があることも一因でしょうがセンスはお持ちなはずです。 ちゃんとやれば他の普通に勉強している子よりも相当な武器にできるようになると思うので頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方について
英語はやれば絶対出来る教科!裏切りは無いので頑張って!私は高3になる前に単語帳一冊は確実に完璧にしてたな🤔、高3になってからもう1ランク上の単語帳に手を出す可能性もあるから、これはマストね。単語帳が完璧になったら英文解釈(ポレポレとか透視図とか…)のテキストを一冊仕上げてみてね。このテキストを何回も繰り返すことで私は英語が出来るようになったなぁって思うから、本当に英文解釈大事だよ!英文解釈と併行して長文のテキストも進めてね、自分の単語レベルに合ったものから始めてね🙆‍♀️そして最後に、確かに偏差値は欲しい!(すごく、気持ちは分かる!)けど、偏差値ってあくまで模試の中での自分の順位を示す数値だから、自分の志望校の出題傾向とかを調べて、それに沿った対策を取った方が志望校合格には近づくと思うよ🌸頑張ってね👍
慶應義塾大学経済学部 たくらた
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法がわかりません
勉強お疲れ様です! 質問者さんの状況を察するに、英語が嫌いではないのかなと。 単語も覚えれているようですし、文法が細かくなったことにより理解ができなくなったのかと思います。 英語を感覚で解いてきた→これ実は正解です。根拠がないなんとなくはダメですけど、言語という性質上感覚で解くのが理想です。 例えば、、、、 could は「できた」と訳しがちですが、実際のニュアンスはできたのになぁと言った後悔と仮定が感じられます。 I coud catch the train. その電車乗れたのに、、(乗れてない) I was able to catch the train. よっしゃ!乗れた! みたいな。 これが英文法です。丸暗記なんてして言い訳がないんですね。 こういった理解をした上での文法学習が良いですね。また、長期記憶に結び付きます。 じゃあどう勉強するのか。 理想は、日本語訳を介在させない文法学習ですが、難しいと思うので認知言語学を取り入れた学習がオススメです。 一応おすすめの参考書を載せておきます。 ・英文法の鬼100則 ・English grammar in USA ↑これは洋書です。 最後に、 言語は気持ちです。文法も繰り返して頑張って暗記するようなものではなくて、気持ちを伝えるためのものです。言語は先人が気持ちを伝えるために生まれ、発展しました。 これを少しでも留めてほしいです。 ぜひ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
15
2
英語
英語カテゴリの画像
英語とは才能なのか
努力は”What”「何をやったか」で決まるのではなく、”How”「どのようにやったか」で決まる、ということを肝に命じてください。 「これをやれば受験は大丈夫」というものは存在しません。そのようなことを謳い文句にしている参考書などは信用しないでください。 教科書と学校で配布された問題集だけでとてつもないレベルに達する人もいます。そのような人は、目の前の問題から何を学べばいいのか、出題者はこちらにどのような知識や能力を求めているのかを読み取り、「どのように」問題集に取り組むかを常に考えています。英語が才能であるというのならこのような”How”を無意識のうちに実践できている人のことを言うのでしょう。 ただ闇雲にネクステを何周、センター問題集を何冊、ということを目的にしているようではいつまで経ってもできるようにはなりません。自分の弱点は文法なのかアクセントなのか、将又長文なのかを明確にしてからその弱点に見合った取り組みをしましょう。 ”What”ではなく”How”。このことを心に留めて取り組んでみてください。センター英語は難しくないので、努力の方向性さえ間違えなければ必ず8割には到達します。頑張ってください。
東京大学文科三類 スルメイカ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語ができるようになるか不安
今高1なので、まだまだ伸び代はあります。ここから頑張っていきましょう! まずはやはり単語と文法ですね。 あまりにもできないということだったら、まずは1ヶ月程度で中学レベルの英語をおさらいするのがいいと思います。正直参考書とかはなんでもいいですが、出来るだけ薄いものを選ぶといいと思います。1ヶ月で中学レベルの単語と文法を一気におさらいしてください。 それが終わったら、単語は速読英単語の入門編から始めましょう。2年生の間に入門編と必修編までは終わらせたいです!(他の単語帳ならターゲットやシス単レベル) 単語はとにかく目に触れる回数を増やすことが大事なので、1、2週間で単語帳を一周できるくらいどんどんやっていきましょう。書いたりする必要はなく赤シートなどで隠しながらやるといいと思います。 文法は、まず、スタディサプリなどで講義を受けるか、参考書ならば「世界一わかりやすい 英文法・語法の特別講座」などで学んでください。 それが終わったらどんどん問題を解いていきます。参考書は学校で配られるようなネクステージやビンテージでもかまいませんし、買うのであればポラリス1〜3がおすすめです!ポラリスなら2年生の間に2までできると良いと思います!(共通テストレベルの文法はほぼ全部わかるレベル) ここまでやると、偏差値60くらいはいくと思います。3年以降は難しい単語帳、ポラリス3レベルの文法、英文解釈、多読をやることで偏差値は70くらいまでいきます。 とりあえず2年生の1年間は単語と文法を頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英語の点数が取れない
melyさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 まずは自分に何が足りないのかを探しましょう。どの教科にも当てはまることですが、苦手だという人ほど何ができていないのかわかっていない傾向にあります。 英語の場合でしたら①単語力が乏しい、②文法や構文があやふや、③速読力が足りない等、苦手と一口に言っても様々に分類されます。何が足りないかわからないまま闇雲に勉強をしても点数は上がりません。例えば短めな長文問題を用意し、解いてみるといいかもしれません。ただ解くのではなく一文ずつ丁寧に日本語訳しつつ、何が足りていないのかを探してください。 まず単語がわからないようなら単語を覚えればいいだけです。これは単純ですね。正直いって単語さえ知っていれば英文は怖くありません。母国語と外国語の最大の違いは単語です。意味さえわかれば日本語の文章と大差ないです。 次に文法や構文ですが、長文を読むのに限って言えば基礎さえわかっていれば十分です。精読が求められる場面もそう多くはないでしょうから。ただ最低限のことは抑えてください。日本語と英語の文構造は同じではありません。 また、速読力が足りない場合は数をこなすと良いでしょう。目安としては1日1つ長文を読むと良いです。最初のうちはゆっくりで構いません。そのうちスラスラと読めるようになるはずです。これは後述する精読と合わせてやると良いでしょう。 精読ができない場合は、全文訳をしてみると良いです。時間がかかって面倒ですが続ければきっと和訳がスムーズに行えるようになります。僕の過去の回答で詳しく説明しているものがあるのでそれも参考にしていただけると幸いです。 思い当たる苦手ポイントに絞って書いてみましたが、それ以外であればコメント等いただければ回答しますので気軽にコメントやメッセージください😀 若干曖昧な感じになってしまい申し訳ないです。 受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
4
0
英語
英語カテゴリの画像
未だに英語の苦手意識が無くなりません
まずは現状分析をしましょう。無駄なことをする時間はありません。自分はなにができてなにができないのか。具体的には、失点理由を考えてください。文法は理解してるか?語彙は? 長文ができないのか?それならばどの程度できないのか。例えば、ゆっくり読めば理解はできる、正答できるのか。それともゆっくり読んでもよく分からないのか。 ゆっくり読んでもよく分からない場合、これは英語力そのものを上げなければなりません。一朝一夕ではできません。まずどこが読めてどこが読めないのか、読めないところ構文が理解できていない可能性があります。分構造理解の練習をする必要があるでしょう。まずは、ゆっくり読めば理解できるレベルまでには上げたいです。なるべく、早いうちに。 長文力を上げるためには音読が一番の近道だと思います。読めば読むほど(もちろん理解を伴って)力はつきます。 今まで取り組んだ過去問でも問題集でもなんでも良いので、読めなかったと思うものを単語・構文全てを調べ尽くした上で、理解しながらひたすら読んでください。他の科目に余裕があるならば、英語にかなり重きを置いて欲しいです。英語は配点が高いですね。できればできるほどいいです。 まずは現状分析をして、自分に足りないものをしっかり把握してください! 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
英語
英語カテゴリの画像