UniLink WebToAppバナー画像

早稲田イギリス留学について

クリップ(8) コメント(1)
7/5 20:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早稲田で国際教養学部は一年留学が必須なのは知っていますが、その他の学部で一年留学するとなるとやはりその一年分留年しなくてはならないですか? また、学校のシステムを使わないと留学できないのですか? 私はイギリスで一年留学したいと考えています。というのも、高校で半年間アメリカ留学を経験したので、今度はアメリカ以外の国で留学したいと考えたからです。しかし、早稲田の留学センターのhpを見るとイギリスの一年留学は無いようなので、となると他の留学サポート組織を頼みにするしかないのですが、その場合はやはり卒業後の方が良いのでしょうか?

回答

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田にはイギリスの1年留学プログラムもたくさんありますよ。ロンドンだけでなく、ケント、バーミンガム、オックスフォード、エディンバラなど、様々な地域の大学から選択できます。実際、国際教養でなくても二年生の二学期から留学すれば四年での卒業は可能です。三年生からの留学の場合は、就活時期などの関係で四年半や五年卒業にする人もいます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

よし
7/5 22:29
そうなのですね!安心しました 回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田イギリス留学について
早稲田にはイギリスの1年留学プログラムもたくさんありますよ。ロンドンだけでなく、ケント、バーミンガム、オックスフォード、エディンバラなど、様々な地域の大学から選択できます。実際、国際教養でなくても二年生の二学期から留学すれば四年での卒業は可能です。三年生からの留学の場合は、就活時期などの関係で四年半や五年卒業にする人もいます。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際教養学部の留学について
現在留学中の国際教養学部生です。 まず、英語圏の大学または非英語圏の大学の英語プログラムへの留学において必要なのは、①大学1年前期の成績②TOEFLの点数③志望理由書です。大学やプログラムによって、別途IELTSなど求められるもありますが、まず基本的に 必要なのはこの3つです。留学プログラムに応募する際、第1~7志望まで出すことができるのですが、留学希望者全員の①~③を大学が独自に点数化した上で全員をランキング化し、上位の人の第1志望から決まっていきます。プログラムによっては、面接がある 場合もあります。 次に、非英語圏の非英語プログラムの場合は、①大学1年前期の成績②留学で使う言語のレベル証明(資格または教授からの証明書)③志望理由書が必要です。語学留学でなく、その言語「で」勉強する場合は面接もあります。選考方法は、前述したものと同様です(私はこの方法で留学し、現在フランスで政治を学んでいます。)。 ①~③が揃っていれば、世界各国にある早稲田大学の協定校(どこにでもあります。ホームページなどで調べてみてください。)に留学できます。人気の国はアメリカ、ヨーロッパ諸国でしょうか(アジア留学も意外と多いです)。人数は、プログラムによって1~20人近くとまちまちです。 ぜひ国際教養に入って、どこでも好きなところに留学してください😊
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
24
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
4年で卒業できないって本当?!
4年で卒業する子はほとんどいないとのことですが、進路データからみても、毎年学生は一定数ちゃんと卒業しているので4年で卒業できないということはありません!(600人後半が入学→600人後半が卒業) 確かに国際教養学部は授業が全て英語で、留学も必須ですが、 海外経験が薄い学生(純ジャパ)も多く在籍し、ちゃんと卒業しています。英語が大嫌い、英語が大の苦手だと、授業についていくのはしんどいと思いますが、そうでなければ大丈夫です。 留年について補足しておくと、早稲田大では実に4分の1が留年していると言われていますが、 実際のところは留年理由も様々で、就活関係の問題や、他に熱中していることがあったなどで 学力的に問題があって留年した人は極少数だと思います。 入学後のことは自分次第でどのようにもできるので、ぜひ早稲田大学を目指して頑張ってほしいなと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶の留学制度
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 早稲田の文、文構から留学すると必ず私費留学ということはありません。 学校の留学センターから申し込めば ・早稲田大学に授業料を払う ・留学先の大学に授業料を支払い早稲田大学の授業は免除 ・留学先の大学に授業料を支払い、早稲田大学にも数万程度の料金を支払う(休学扱いになるため授業料は支払わなくてよい)→私費留学 このいずれかの形になります。 早めに留学の準備を行い留学に行けば4年卒業も十分に可能です。2年生で留学した多くの人は4年で卒業しています。 学部によって留学で得られる単位の取得の数は異なりますが、文学部はコース次第ではうまく単位が留学先の大学と互換されるようです。 慶應大学の留学制度はわたしは存じ上げておりませんので、比較は難しいです。ごめんなさい。 早稲田には留学センターという留学専門の機関があるので、ホームページを覗いたり、オープンキャンパスなどで質問したりしてみてください。 おそらく慶應大学にも同様の措置があると思いますので、よく考えた上で結論を出して頂くといいと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
b方式受験だと慶應経済は留年しやすいですか
大学で留年する人というのは、多くは単位の計算を怠ったり、飲み会やらで授業に出席しない人たちであって、実は勉強内容についてこれないから留年する、という人はあまりいません。 理工系は例外です笑 ですから、受験科目が何であれ、入学後にしっかり勉強すれば留年するようなことはありませんよ。 今は、合格することに全力を注いで結構かと思います。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
留学について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 サークルの先輩に国際教養の人がいますが今留学していて冬くらいに一時帰国していましたよ。だから可能ですよ😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部と留学とヒエラルキー
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の先輩で商学部の方で二人ほど留学に行っている人がいます。ですので留学に行くことは大丈夫でしょう。 確かに政経、法学部は早稲田の中でも上の方だとよく言われますが僕はヒエラルキーのような物は一切感じたことはありません。自分が死ぬ気で勉強して受かった学部なので誇りをもっているので他人になんていわれようとも気になりません。確かにヒエラルキーといわれるものは存在しますがそんなものは関係ないと思えるほど勉強をして合格すれば良いのではないでしょうか! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
部活と留学
1年間のワシントンDC留学経験があります。 部活と留学の両方ですが、十分経験可能だと思います。 しかし、どちらにも、できれば入学以前からの準備が必要です。 大学生活の4年間は、高校生には長いと思われがちですが、入ってみると非常に短く感じます。 恐らく、大学生活ながかったー!と感じている早慶生はほぼいないんじゃないでしょうか? それだけ、4年間を計画的に使う必要があります。 留学は、情報集めに2か月、英語の勉強に半年、出願に1か月、実際に留学先に旅立つまでにさらに半年ほどかかります。(プログラムによります) 僕の場合、2年生の5月に決意して、実際にワシントンDCに着いたのは翌年の8月でした。 しかし、情報集めや英語の勉強などは、入学前からしっかり準備を進めていればかなり短縮化できます。 このあたりの事前準備を怠らなければ、あとは出願するだけなので、部活動を阻害することなく留学を経験することも可能だと思います。 また、1年間の休学の上で留学をするという手もあります。 僕はそのパターンでした。しかし、休学はお金がかかります。慶應商学部は1年間の休学で20万円ちょっとでした。 入学前から大学に入ったら何をしたいかを考えていることは、とても素晴らしいことだと思います。 ぜひ実現に向けてがんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
留学においてどちらの大学がよいか
早稲田大学国際教養学部はまさにあなたのような志しを持った方々がたくさんいますよ。 授業は英語で、留学生がたくさん在籍しておりさらに留学の支援も充実しています!
早稲田大学法学部 pppps17
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部別の留年率
ちゃんと勉強しないと、留年はすぐになるみたいです! 経済の友達に聞きました。 必修科目で数学をバリバリ使うようで、苦労する人も多いのだとか。 商学部、法学部は留年は少ないですね。 文、経済、理工、SFCは結構留年する人を耳にします笑
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像