UniLink WebToAppバナー画像

通信制から獣医学部に行きたいです

クリップ(1) コメント(2)
4/13 21:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いっぬ

高1 大阪府 大阪公立大学獣医学部(60)志望

私は現在通信制高校に通う高一です、私は獣医になる為に中学受験をしましたが中学3年間のうち1年半不登校でした。不登校の理由は家庭崩壊と人間関係で不登校になった時点で獣医の夢を諦めてたんですが諦めきれず今年の春から心機一転また目指そうと思ってます、お恥ずかしい事に中学の内容はまだ完璧ではないです私の通う通信制高校は週3の午前にあってそれ以外全て勉強に使えます、無謀な挑戦なのは分かってるんですがやるだけやりますアドバイスくださいお願いします🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

ゆま

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!!相談してくださってありがとうございます。夢を諦めない気持ちめちゃくちゃ素敵です。是非応援したく思い、参考になるかわかりませんがアドバイスさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。  まず結論から言わせていただくと、全く無謀な挑戦ではないです。高3になってから、あるいは高3の夏休みごろに焦りだす受験生も多い中で、早い段階から志望を定めているだけでアドバンテージがあります。辛い思いをされた中で、あきらめずにもう一度頑張ろうと思えたことに賞賛したいです。三年間もあれば全く遅くないのでこれから頑張っていきましょう!!    中学の内容が完璧でないということを不安に思っておられるようですが、中学の内容も頑張ればすぐに習得できますし、極論を言えば、中学の内容と大学受験の内容はかなり乖離しているので、理解できていなくても全く問題ありません。(数学や英語は中学の内容も必要なのでこの2教科は勉強するべきですが)  僕自身は、進学校と自称進学校の間のような高校に通っていたので、はっきり言って受験には関係ない無駄な授業も多かったです。通信制ですと、自称進学校に通う高校生のこのような悩みをほとんど無しに受験勉強ができるのでその点は羨ましいくらいです。しかし、学校全体で一緒に受験勉強を遂行していくという一体感のようなもの(よく受験は団体戦だというフレーズもありますが)がないので、自分ひとりで勉強を続けていく強い精神力が必要なことも事実です。これをポジティブに考えれば、大学に受かるぞという強い気持ちがあれば、絶対に合格できるということです。
ではどうやって勉強を進めていくかですが、三年後に○○大学の獣医学部に受かってやるという気持ちだけではどうしても厳しいので、小さな目標と中くらいの目標と大きな目標の3つの目標を立てながら頑張ってみるといいと思います。(自分はこの方法で頑張りました)  大きな目標というのは、上記のような、合格するぞ!!という目標です。これを目指します。中くらいの目標というのは、半年後までに、数学1Aを終わらせようとか、1か月後までに、英単語を○○単語覚えようといったような比較的長期間に及ぶ目標です。最後の小さな目標というのは、明日○○を終わらせようという毎日の計画です。(これは前日の夜に立てるとよいです)この目標を立てながら頑張っていくとモチベーションを保ちながら3年間頑張れると思います。 小さな目標に関しては、詳しく説明したものがあるので、(計画の立て方というところに回答させていただいたものです)よかったら覗いてみてください。  こんな感じで勉強を続けていけばよいと思います。  何を勉強したらいいかわからない場合は、一度志望校の過去問を見てみてください。当然今は歯が立たないと思いますが、三年後に自分がこのレベルの問題を解けるようになってればいいのだな、と勉強の方針が見えやすくなるのでお勧めです。(逆に言えば過去問を見ることなく高校の勉強を始める人は、最終的に自分が解けるようにならなければいけないレベルを知らずに勉強しているわけですから、非常に非効率でもったいないです)  以上が私からのアドバイスです。勉強を続けていくうえで、不安なことがでてくるとは思いますが、是非そのたびに相談してみてください。家庭が難しくて相談できない場合も、今回のように相談していただければ、私や、他のたくさんの頼れる大学生たちがやさしく相談にのってくれますので!!  大変なことも多いと思いますが、夢をもって勉強できるひとは素晴らしいということを忘れず勉強に励んでください!!応援しています。絶対うかりますよ!!
回答者のプロフィール画像

ゆま

東北大学工学部

20
ファン
6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

こんにちは!現在東北大学工学部に通っております、ゆまと申します!みなさんのお力になれるように頑張りますのでよろしくお願いいたします!是非クリップやファンなどお待ちしております!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

いっぬのプロフィール画像
いっぬ
4/13 21:51
ありがとうこざいます!感謝しきれないです!アドバイス実行します、計画の立て方について覗かせて頂きました!私は計画を立てるのが苦手だったので書いていた方法を実行していきます!
ゆまのプロフィール画像
ゆま
4/13 22:26
お役に立てたようで嬉しいです!ぜひ頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2、今から国立獣医学部
獣医学部になって獣医さんを目指しているんだね!  素敵な目標だね!是非叶えてください👏 まず一つ目のアドバイスとして 模試は必ず受けましょう。 偏差値が低いなら尚更受けましょう。どれだけ伸びたかもわかるし、他の人がどれくらいの学力なのかも分かる! 特に勉強が苦手な人の傾向として強いのは、 「自分がわからない範囲がどこなのかわからない」 っていうのがとても大きいんだよね。優秀な指導者が側にいればそれを察知して的確な問題をその場で作れるんだけど、なかなかそれって難しいスキルだから出来る人も少ないから模試で確認して欲しい! 分からないものの中でも ①検討もつかない ②見たことある気がする ③解答を見ればわかる ④ケアレスミスで間違えた っていうように色々なパターンがあるよ ①〜④を同じ勉強時間使ってたら無駄になっちゃうことは分かるよね? ①なら教科書レベルに戻った方がいいし、 ②ならノートや昔解いた問題を見返した方がいい ③なら数日後もう一回解いた方がいいし ④ならミスを減らすにはどうすればいいから考えればいい こんな風に自分の中でわからないことを分からないままにしないのが一番大事です!!!これが二つ目のアドバイス👊 素敵な目標に向けて頑張って!わからないことがあれば質問してください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
11
2
不安
不安カテゴリの画像
最底辺から這い上がる為には?
①得意科目がないことは特に気にする必要はないです。得意科目があった方が有利ですが、バランス良くできることも武器になります。 ②理解に時間がかかるなら時間をかけてやるしかありません。苦手だからと避けていたら、落ちるだけなのでしっかりやりましょう。 ③凡ミスに関しては日頃から気をつけていれば、自然とある程度なくなっていきます。 ④これに関しては、質問すればきちんと答えてくれる先生がいれば十分ですが、いないのであれば塾なり家庭教師なりで見つけた方がいいと思います。 ⑤情報に関してはネットで調べればいくらでも出てくるので、特に差はつかないですし、やることをやっていれば受かります。 ⑥タイムスケジュールがないのは逆にチャンスです。自分の理解度に合った進度で進められますし、授業の中の無駄な時間を勉強に割けます。 ⑦周りがどう勉強していようが、やることをやっていれば受かります。どうしても知りたいならネットで探せば「こんな勉強をしました!」みたいな記事はいっぱい出てきます。 ⑧勉強の計画はおよそ2〜3ヶ月単位で立てましょう。 (どの参考書、問題集を終わらせるか) それを元に1ヶ月単位で終わらせるべき問題集、参考書の優先順位(1位〜5位くらい)を書き出します。 その1ヶ月は優先順位の高いものからやりましょう。それ以外やらなくていいです。まずは1位のものを終わらせるようにこなしてください。それが終われば2位のものをやるようにしましょう。 薄い問題集なら、その問題集をそのまま書き出せばいいですが、青チャートのように量が多いものは単元を書き出すようにすればいいと思います。 次に終わらせておくべきことを書いていきます。詰め込んでいるので少し間に合わなくても大丈夫です。 英語→高2の終わりまでに英単語帳1冊(Database4500やSystem英単語レベル)、および文法の問題集1冊(薄い網羅系のものかNextStage系のもの)、英文解釈の参考書1冊(基礎あるいは入門問題精講レベルもの)、英語長文(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など)も読み進める。 センター試験で満点を狙う。 高3は、英文解釈の問題集1冊(高2の時よりもレベルの高いもの)、英語長文(高2の時よりもレベルの高いもの)、および過去問。共通テスト過去問も。 数学→高2の終わりまでに1A2Bの入試標準レベルは確実に終わらせる。(青チャートか一対一程度) できれば数3も先取りしておく この時点でセンター満点を取る。 高3の間は数3を出来るだけ早く終わらせるとともに、演習を積む。一対一よりレベルの高い問題集(やさ理や新演習)を挟んで、過去問へ。共通テスト過去問も。 国語→高2の終わりまでに上級現代文1レベル。古文、漢文は単語、文法、句法をおさえる。文法及び句法は河合塾のステップアップノートがおすすめ。教科書レベルがきちんと読めれば良い センター9割程度。 高3の間は上級現代文2、古文上達、最強の古文、漢文道場レベルをおさえておく。 共通テスト過去問をやり込む。 理科→高3の夏休みくらいまでに終わらせてください。 欲を言うなら高2終わりの時点でどちらも最低9割超えることが目標です。 生物基礎、生物 ①教科書、資料集およびその傍用問題集を手に入れる。(可能なら普通科の先生に頼んで手に入れてください。参考書より内容がまとまっているので、知識を定着させるには1番いいです。数研のものは傍用問題集は書込み式のものが市販されています。教科書を手に入れるのが無理なら、市販の参考書で自分に向いていると思うものを買ってください) ②教科書を読み、傍用問題集を解いて知識を確認、定着させる。 おそらく同じ傍用問題集を2,3冊やればだいたい頭に入ります ③標準問題精講(基礎や良問から入ってもいいかも知らない)を1ヶ月程度で終わらせる。1日3問ずつくらいやれば終わります。 1回目→全問 2回目→全問 3回目以降→1つ前で間違った問題のみ これで間違いがなくなるまでやる。 解説が丁寧なのでよく読むといいです。これと並行して、教科書を読むのを忘れないでください。常に知識の定着を意識して勉強しましょう。 ④過去問 化学 ①講義系の参考書(Doシリーズの理論、無機、有機)を一通りやる。これは時間がかかるので、優先して出来るだけ早くやっておく。これで問題を解けるようにはならない可能性が高いが、付録が非常に使い勝手がいいので買っておくと良いと思う。 ②①が終わったら基礎問題精講をやる。これも問題数が少ないので短期間で終わらせる。おそらく1周目はあまり解けず、苦労するが、2周目以降は割と楽。 解説はきちんと読んで、知識とその使い方を頭に入れること。 生物とやり方は同じ ③標準問題精講をやる。 生物とやり方は同じ。基礎が解けるようになっていればかなりテンポ良く進む。生物とやり方は同じ ④過去問 地歴公民→高3で一気に詰めればいいと思う。 以下は日本史に関してですが、参考になれば幸いです。 これは正直、授業を受けれるなら受けた方が良い。自分で覚えるのはきつい面がある。とりあえず教科書と資料集(山川でいいと思う。できれば先生に頼んで購入)を手に入れて、教科書を読み、傍用の一問一答で知識を固める。教科書は何度も読むこと。巻末の年表は意外と重宝する。時代の流れを把握するために読む。 知識がついたと思ったらセンター過去問などで何回も復習。駿台のものは解説に用語集みたいなのがついているのでそれも利用して勉強する。 以上です。頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
53
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一の秋から医学部を目指す
こんにちは。 結論から言いますと、高1であれば全然大丈夫です、十分間に合います。自分に合う勉強の仕方などをゆっくり見つけて、コツコツやっていけば必ず合格できます。 実は僕自身も中学受験を経験しており、質問者さんと同じように中学3年間はほとんどと言っていいほど勉強していませんでした…。しかし、質問者さんと同じこの時期にもう一度奮起し、最終的には完全独学で旧帝大にトップ合格できました。僕自身高1のこの時期に頑張ろうと気づいたことが何よりの転機だったかなと思っているので、ぜひ頑張りましょう!! また、仮に途中で目指したいことが変わったとしても、医学部合格レベルの実力を身につけようとしていれば、変更するのも割と容易くなります。ですのでまずは今の夢を追ってみてはいかがでしょうか?
九州大学経済学部 riku
3
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強の進め方とペース
はじめまして!ご相談にお答えさせていただきます、東京大学理科一類の者です! ざっとした勉強進度の目標をまず明記しますね! ・~高2秋:全教科の基礎固め修了 ・高2冬:大学入試問題の王道的な解法になれていく(特に理系科目) ・~高3夏:王道問題はある程度マスター ・~高3秋:共通テスト対策&自分の志望校の入試問題の傾向になれていく      (出題傾向や問題の癖、時間配分など) ・高3 12月:共通テスト対策に専念 ・共通テスト後~:志望校対策&知識の抜けを補充 といった感じでしょうか。 正直神戸、公立大レベルであれば高2の間は焦らず確実な基礎固めを行っていった方がよいでしょう。 また上の計画は全教科に対しての大枠ですので、得意教科は高3になる前にはある程度の演習問題を 解くことができるようにしておくとなお良いでしょう! 通信制高校のシステムや実情をあまり私は知らないのですが、高卒認定試験などを受けなければならない場合は、ある程度全教科の勉強をしなければならないでしょうが、そうでない場合は選択科目を 決め重点的にその教科を勉強していきましょう! 苦手教科に関しては基礎固めとしてスタディサプリなどの映像授業を活用した方が進めやすいかと思います!映像授業を見ることのできる期限をプランなどで指定しておけば、ある程度のモチベーションにもなると思いますし、何せ苦手教科は人から教えてもらった方が確実に基礎固めは行い易いです。 日常的に自主学習ができるというのは、ある意味で自分の苦手科目に集中的に勉強できるということです!単元ごとに目標期限を決めて計画的に勉強を進めていけば必ず志望校に合格できると思います!! 可能性は無限大です!応援してますね! 何か他に質問などがありましたら何なりとおっしゃってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
0
1
不安
不安カテゴリの画像
底辺高校からの筑波大学現役合格
受験勉強お疲れ様です。まずはそうですね、部活が楽しいことは素晴らしいことですし、ぜひ続けた方がいいと思います。そして高校一年生から目指すべき場所があり目指す姿は素晴らしいと思います。 まずそもそも論なのですが、武田塾の自学メソッドに乗っ取れば受かる!とか塾行けば受かる!とかそのようなものはありません。いやでも実際受かってる人がいるじゃないか!とおっしゃられたいと思いますが、それは自分との相性がいい勉強法が偶然にも確立されて「塾」として存在していた。というだけです。つまり私が言いたいことは高校一年生の時はめいいっぱい時間を使って自分の勉強法を確立するべきだということです。 そのためやはり、勉強量はかなり少ないと言わざるおえません。(偉そうですみません) そのため今からはどうやったら勉強量を増やせるかについて話していきたいと思います。 私はよく貴方様のように勉強がしたいけど、なんかできない!という人によく、勉強は「脳の筋トレ」だと言っています。つまり最初からしっかりなんてできないのです。最初から腹筋を1000回できる人はいません。最初は10回で疲れてしまって、毎日コツコツやることで、ちょっとずつちょっとずつ回数が伸びて1000回になるのです。つまり、勉強をちょっとずつでもいいから継続すること、机に向かうことがまず大切です。 つまりまずは人に見られている方が勉強できるのであれば図書館での勉強を推奨します。図書館では数学、英語を中心に演習に取り組むようにしてください。 そして家でも時間を徐々に伸ばしつつ勉強をしていってほしいです。なぜ家での学習を推奨するかと言いますと、結局は家で勉強しなくては行けなくなるからです。いくら図書館に行っても、学校で勉強しても、家でしなければ勉強は不足です。高校一年生の時からちょっとずつでもいいので机に向かう習慣を作ってください。椅子に座るためにはどうすればいいかとのことですが、案外リビングで勉強するのもおすすめです。家の中なのに人の目がありますから。 次に電車の中では絶対に暗記をしましょう。行きは英語、帰りは古典、漢文単語用法などで行なってみてください。 強く言いたいことはまだ高校一年生だということです。自分の勉強法を見つけ出して頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
6
1
不安
不安カテゴリの画像
9月から受験勉強
はじめまして!早稲田大学4年のmokoと申します。質問してくださり、ありがとうございます。質問を読む限り、沢山不安があるのかなとは思いますが、誰かに聞いてみるという行動をとれたこと自体、素晴らしいと思います。自分を褒めてあげてください。 前置きが長くなってしまいましたが、質問にお答えします。 今から勉強してどこの大学にいけますか?→kkkkkkさん次第です。科目数の少ない私立文系であればいくらでも巻き返せると思います。ただ、このようなことは塾の先生からも聞いているかもしれないので私の周りで9月ごろから本格的に受験勉強を始めた方でkkkkkkさんと同じくらいの偏差値だった方の進学先お伝えさせていただきますね。私の周りですと、MARCHが3割、日本女子や津田塾が3割、その他は東洋大学や日本大学、昭和女子大学などに進学していたという印象です。それぞれの大学に行かれた方の特徴としては、 MARCH→戦略的に穴場学部や穴場の入試方式を受ける 日本女子、津田塾→MARCHの滑り止めor穴場学部狙い。最終的な偏差値帯が1番広かった気がする その他→やりたいことや学部重視、11月ごろまで本格的に勉強をしなくても受かる人もいた といったような印象です。 次に英語の文法について→結論としては受ける大学、学部によってどのくらいやるべきかは変わってきます。MARCHの穴場学部の話をしましたが、MARCHには外部試験だけで英語が免除であったり、英語は共通テストの結果をそのまま用いるもいった学部があります。(ちなみに上智もでしたね。)なので、文法があまり重要ではない外部試験を使える学部を狙い撃ちし、外部試験で高得点さえとってしまえば、文法はそんなにやる必要はなくなるでしょう。kkkkkkさんが志望する大学、学部に強いこだわりがあるのであり、そこが文法必須なのであれば勉強しなければいけないでしょうが、そうでないなら長文(単語)優先で問題はないかと思います。ターゲットが見たことあるなあくらいだとおっしゃっていましたが、まずはターゲットの単語を見たら意味を即答できるくらいを目標にしてみてください!このレベルになれば、共通テストには問題なく対応できると思うので、共通テストが使える大学を受けてみるのも手です。 将来像や希望がわからない→当たり前だと思います。私は現在大学四年で、就職活動も終わっていますが、私を含め、早稲田の同級生や他の世間的には優秀と言われる大学に進んだ友人も進路に悩んでいました。高校生の時点で将来何がしたいかなんて分からないのは当たり前です。通信制高校だとどこも雇ってくれないかもしれないと考え、大学に行こうかなと書いてくれていましたが、そこまで自分を冷静に見れているkkkkkkさんは甘くはないと思いますよ。(通信制かどうかに関わらず、高卒でも働ける職場は意外とありますし、私のアルバイト先でも高卒の方が本社で出世していると聞きました。) 話がそれてしまいましたが、最後に将来のことを考える上でのアドバイスをさせていただきます。それは「絶対にやりたくないこと」を考えることです。例えばお金のことで心配したくない→心配ってどういうこと→衣食住が整っていれば良い(ただし食は妥協できない)→そしたら月〇〇〇円稼げば良いのか。といたようなかたちです。ただ、大学にいってしまえば、時間は無限にあるので、大学に行ける環境があるのなら、今はとりあえず勉強して、大学に行って、そのあとゆっくり考えてみるのも良いと思います。 長くなってしまいましたが、無理せず、自分を褒めながら勉強頑張ってみてください〜!!
早稲田大学法学部 moko
7
0
不安
不安カテゴリの画像
学校をやめて通信高校はありか?
過去の解答のコピペ失礼します。 ------------------------------------------------- 大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。 大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に行くという選択について。モチベや疑問解消のためにも塾に行った方がいいのか
 お気持ち、とってもわかります。ですが、結論から少し厳しい言い方かもしれませんが、塾にいけば成績そのものが伸びるとは限らないことを声を大にして言いたいです。私も、塾にいって授業さえ受けていれば自然と成績が伸びると思っていました。しかし、こういった受け身の姿勢での勉強はなかなか身につかず、受験にも失敗しました。ですから私を半面教師として、本当のところを知っていいただきたい次第です。大切なのは、自分の学力事情や勉強に対する姿勢を一番知っている、他でもない質問者さん自身で、よく頭を使って考えて戦略を練ったり計画を立てることです。いったん具体的な勉強習慣を確立したら、それを基に先生に補助的に助言をもらったりする程度が理想です。これ がどれだけ大変で難しいことかは痛いほどわかります。でも、本当に成績を伸ばして合格するような 先輩は、こういった、勉強(計画)に対する積極的かつ能動的な姿勢が顕著です。私も「今自分に 必要なことをまずは自分の頭でいったんよく考えて、そのあとで受験のプロにみてもらう」という ことを意識したところ、成績がぐんぐん伸びました。  もちろん、塾に行くことが悪いといっているわけではありません。ただし、自分で能動的に 勉強する意識や姿勢が身についたり習慣化してから、というのが理想だということです。  この一助になるか分かりませんが、以下に、自分なりに一日の勉強計画を立てる上での具体的 方法を一つ提案してみます。シンプルですから、もし取り入れられそうでしたらみてみてください。  まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  以上になります。加えて、上に述べた三分割法ですが、家・塾・図書館・カフェなどの異なる 場所を三つほど選んで、午前は家・午後は塾・夜はカフェみたいにするのも集中力の持続に有効 だと思います。  最後に、一番重要なことを繰り返します。勉強で大切なのは、「まずは」自分の頭で今何が 必要なのか考えることです。目標の大学の過去問を見たり解いたりして、そこから逆算して今何を すべきか、一旦自分で考えます。そのあと、自分でトライ&エラーで勉強習慣を確立したり、 受験のプロの大人とか塾の先生に尋ねてアドバイスをこう、こういった姿勢が大切なことを忘れない でください。  少し抽象的な話が多くなってしまいましたが、この意識だけでも質問者さんにとどけばとおもいま す。合格するために必要なことは何か、すべきことは何か、まず自分が主体的に考える習慣を 忘れないでください。質問者さんが、受験生活を通して大いに成長することを願ってやみません。 Nothing seems to be possible before it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
不安
不安カテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
大学受験まで頑張れるか、大学受かっても頑張れるのか
私はあなたよりも数年早く生まれただけです。 ですが、私はこれまでの経験から、「人間は変わることができる。でも変わるためには多くの時間と努力が必要だ。変わろうと思えた時点で、少しだけいい意味で変化している。」ということを得ています。 あなたが頑張りたい、前に進みたいと思えば、頑張ることができるはずです。もうダメだ、無理かもしれないと思うと諦めたくなると思います。 あなたが夢を諦めなければ、きっと叶えることができます。その過程では、苦しいこと、しんどいこともたくさんあるでしょう。その経験があなたの今後のエネルギーと自信にもつながります。 今この瞬間に人が変わったように勉強時間を増やすことは難しいです。でも、少しずつなら変えられます。あなたは少しずつ勉強時間を増やしています。前に進もうとしています。意外とそういうこともできない人はいます。 前向きに、着実に頑張っていきましょう。たまには休息も忘れないでくださいね。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
4
不安
不安カテゴリの画像