UniLink WebToAppバナー画像

現時点で内職に使うべき授業。

クリップ(5) コメント(0)
4/28 21:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いえい

高2 群馬県 名古屋大学工学部(60)志望

はじめまして、名古屋大学理系志望の高2です。偏差値66ほどの高校に通っています。数学と国語を2年生のうちに固めるべきだと様々な人から言われています。そこで進級のタイミングから青チャートや単語帳をscrambleなどを本格的にやり始めました。もっと英数に時間を割きたいと考え、授業での内職を考えています。現在、古典と英語表現という科目で行なっています。公共という授業があるのですが、そこでの内職は大丈夫でしょうか?受験で使うのかわからなくて、、、地理探求というのを選択しました。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 基本的に内職する授業は自分で取捨選択するのがいいと思います!しかし、公共という授業は個人的に内職をしてもいいのではないのかなと思います! ⭐️ここからは内職に対して私の考えを書いています!自分は推奨派ですが、是非ご自身で決めてみてください! 内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

内職やるか
こんにちは! 内職についてですが、コソコソしてやってる内容が頭に入らないよりは授業を受けた方がいいと思います!しかし、やはり個人的には授業受けるよりも今自分に必要なことをやる方が点数は上がるので内職はやってもいいのではないかと思います! ここからは少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職と参考書学習について
こんにちは! 内職についてですが、もちろん先生から怒られる可能性もありますし、よく思わない周りの人もいるので本当に内職する覚悟がある人だけ見ていただければと思います!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターの過去問や共通テスト用の問題集や過去問を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
授業中の内職について
こんにちは! 内職についてですが刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職(タブレット
こんにちは! まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! 次におすすめの教材ですが、やはり暗記系などサクッとできるものがいいと思います!長文や長い計算問題などは集中力を削がれて良くないので、やめといたほうがいいと思います!! また、内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み後の勉強
こんにちは! 夏休みが終わった後からはとにかく隙間時間を見つけて勉強し、周りと差をつけていくのが大切だと思います!そのために完全に個人的な意見ですが内職は必要な一つの手段かなと思います! では、内職についてですがここからは少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ演習は内職すべきか
初めまして!! 私は国立主義の高校に通っていたので、内職の経験がたくさんあります。その経験から回答させていただきます🙇🏻‍♀️ まず結論から言わせていただきますと、内職であれ共テ演習であれ、時間を1分も無駄にせず有効活用することを念頭に置いてその場その場で行動を選択するのが1番だと思います!! 私は受験に理系科目を全く使わなかったので、理系科目の演習は全て英語の長文読解や赤本を解きまくっていました。学校の演習の時間を全て自分の受験勉強に費やせば学校だけでも相当な勉強時間を確保できます👍 受験で使う科目の英語や世界史の共テ演習の時は、自分の実力テストだと思って本気で取り組んでいました。 あまり参考にならないかもしれませんが、 周りからなんと言われようと合格したらこっちのもんです。内職って上手く使えばめちゃくちゃ効率的に勉強時間捻出できて、自分のリフレッシュ時間とかも午後増やせるしめちゃくちゃ私はやってよかったと思ってます。 あとは質問者さん次第です☺️ めちゃくちゃ応援してます🔥🔥
慶應義塾大学商学部 りか
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の学校授業への姿勢
こんにちは、東北大学経済学部1年になる、りょーと申します。自分が卒業した高校も内職してる人が多かった印象です。 質問の回答に移ります。 内職が可能ならばやってみてもいいと思いますが、それで本当に集中して頭に入るか、というのが分からないところです。自分の経験ですと、効率的な勉強として、受験に使わない科目の場合定期試験の勉強を、その科目の授業時間にやってしまっていました。これなら後で定期試験の勉強を前日に詰め込むことも無く、その教科の先生から文句も言われないと思います。 もし、内職(ほかの教科の勉強)をやりたいのなら、過去問を紙で印刷して、ノートに貼っつけてやってみると案外バレないと思います。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職 一番前
こんにちは。 内職はしたいけれど、授業中に目立たずやりたいということですね。 私自身、内職を推奨しているわけではありませんが、授業のレベルが合っていないというのは、避けられないので、方法をいくつか紹介します。 ①先生に授業のレベルが合っていないと正直に伝え、+αの課題のようなものを出してもらう。  学校での授業が合わず内職したいのなら、先生に正直に話し、先生からの後押しをしてもらうことが大切だと思います。ただし、授業で内職しているにも関わらず、学校の定期考査の点数が悪いなどの本末転倒なことをしないことが前提です。先生方のうちにも、高レベルな学習に適応できる方が多いはずです。相談してみるのも一つの手でしょう。 ②授業の内容を程々にして終わらせ、堂々と内職をする。  やることが終わって、自主的に勉強してる人の邪魔を先生はできないはずです。結局、受験生にも無駄と思われる時間もあると思いますので、少しだけ授業に付き合ってあげて、その後自分の勉強をするのも手でしょう。 ③自分のすることを終えたら、友達に教えるなどして別の角度からの学習を試みる。  よくある話ですが、授業を聞くより教えるほうがグッと理解が上がるというのがあります。一見簡単なことでも教えて見ると難しいことも多々あります。  また、高校での思い出の一環とみて、付き合ってあげるのも手です。 確認ですが、授業中、内職したいと言いながら、業後部活動のあと、家に帰って勉強せずにゴロゴロしてるということはないですか。たしかに授業中の時間が無駄であるかもしれないですが、自分で無駄な時間を無駄な時間なままにしていないと信じたいです。  受験は学校での生活も大きく関わりますが、自分のと戦いでもあります。周りがこうだから、私もこうでいいやとかいう自分の現状の正当化はよくありません。自分の勉強するぞという意志を貫いて、自分の夢を掴むべく頑張ってください!応援してます。
九州大学芸術工学部 シマエナガくん
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業についていけない
勉強お疲れ様です!私は高2まで国文志望だったので、数ⅡBまで勉強しました。理系ではないので参考程度に読んでもらえると嬉しいです。 まず、私は質問者さんの今の状態から、内職をするべきではないと思います。以下に二つ理由を挙げますね。 一つ目は、今数Ⅱの授業を聞かずに数Ⅰを内職していたら、いつ数Ⅱを勉強するのか?と思ったからです。私は数学が得意なほうではありませんでしたが、数ⅡBは問題が解けるかどうかの前に、定義を理解するまでに時間がかかったりします。絶対授業は聞いておいたほうがいいと思います。ただ数Ⅰが必要なことには変わりありませんし、高2とのことなので、ここはあきらめて、これからしばらくは数学に専念するようにしましょう!高2のうちには数学と英語を固めておくのがおすすめです。特に理系であれば、数学は本当に大切です。苦手な分野を最優先にして、積極的に数学に触れるようにしてください。 二つ目の理由としては、内職をしていると、本当にわからなくなったときになかなか先生に質問できなくなってしまうことです。塾などに行っていないと質問は学校の先生が多くなりますが、そういう時に話を聞いていない生徒に快く教えようという気にはなりにくいですよね…。これは私自身が後悔していることでもあるので、ぜひ授業は集中して聞くようにしてみてください。そしてわからないときはどんどん質問しに行ってくださいね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間増加
こんにちは! ここでは ⭐️① 内職の仕方 ⭐️② 単語と文法やった後の基礎を固める上で必要な参考書 この2つについて紹介したいと思います! ⭐️① まず、内職についてですがここからは少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) ⭐️② 単語と文法を固めた後はシス単と並行しつつ、解釈を始めるのがいいと思います!! 1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います!やり方はこのようなのがおすすめです! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 最後に解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像