滑り止めについて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なんなん
マーチが第1志望の今年受験生なのですが、滑り止めをどうするか迷っています。
まだまだマーチ合格するには全然基礎もついてないし程遠い状態です。
なのにこんなこと悩んでる暇あるなら勉強しろという感じですがマーチより下の大学は絶対行きたくない、マーチ落ちるなら浪人した方がマシとか思ってしまいます。
どうせ滑り止めが受かってマーチ落ちても滑り止めの大学は行きたくないので行かないだろうなとかも考えてしまいます。
でも普通滑り止めも受けるのが普通ですよね、、
ってなったらこの夏に滑り止め校のオープンキャンパスに行かなければなりませんが行く気が起きません。
皆さんは第1志望の大学がある中でどうやって滑り止めの大学を決めていましたか?
文章まとまらなくてめちゃくちゃですみません、、
回答
ShimizuShogo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。
まず 行きたい大学にどうしても行きたいというのなら、滑り止めは受けなくていいのではないでしょうか。周りがどうとかは関係ない。質問者様自身が決めることなので、自分のやりたいようにやりましょう。
僕も早慶に行きたかったので、早慶は合計で9学部受けました。ただいきなり本番だと緊張するかな、と思い時期が早めの明治大学を2学部受けました。とても特殊な受け方だとは思いますが、俺は早稲田しか受けない!とか明治しか受けない!というような人は結構いますよ。
最後に滑り止め校を確保しておくメリットをお伝えしときます。①本番の入試の時に、滑り止めが確保できてる安心感が得られる ②もし浪人するとなってしまった時に、どこも受かってないのと、滑り止めでも受かっている大学があるのとでは、気持ちに差がある
この二つが一般的に言われるメリットですが、感じ方は人それぞれだと思います。この恩恵を受けられ、受けたいと思うなら滑り止め校を受ければいいし、自分は大丈夫だと思うなら、受けなくていいでしょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。