過去問に手をつけられるレベルじゃない。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
haru D
高3文系です。
今まで全然勉強をしてこなく、そこそこの順位をとってました。
3月頃からなんとなく受験勉強をはじめました。
よく学校の先生やネットで伝えてくれる情報では
夏休みぐらいからセンターの過去問をした方がいいと言ってます。
しかし、学力のレベルが全然足りていなく、今解いても無駄の様な気がします。
夏休み中は基礎固めに専念しても大丈夫ですか??
また、9.月頃から2次の対策をするのも遅い様な気がします。間に合うのか不安です。
遅くから始めた人の理想のペースを教えてください!!
頑張るつもりです。
回答
ぱんだ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には夏休みに焦ってセンターの過去問を解く必要は全然ないと思いますよ笑マーク模試とか受けてセンターのノリを把握してれば十分です。
夏休みは基礎固めに専念しても大丈夫ですか?ってありますけど、そもそも今基礎ができていない自覚があるのならば、まず基礎を固める以外にそもそも選択肢がないんですよね。大丈夫であろうとなかろうと基礎固めをしてください。基礎がなければ何もできません。
ぼくの経験的には夏休みに基礎固め、全然大丈夫だと思います。学校の進度が分かりませんが、学校によっては今の時期でカリキュラムが終わるか終わらないかというくらいの科目もあるでしょうから、そういう科目は当然基礎固め以外にやることありませんよね。夏休みなんて意外とそんな段階なんです。そこまで心配しないでください。
ただ、二次試験に向けて、そろそろどんな形式の問題があるのか、2月までに自分がどのくらいのレベルに達してないとマズイのかということは今のうちから意識できると有意義だと思うので、夏休みは是非二次の過去問に挑戦してみるといいと思います(できれば冠模試とかも)。
コメント(2)
haru D
わかりました!!
ありがとうございます!!
1回過去問を解こうと思います。
haru D
ちなみにセンター試験は遅くてもいつまでに始めるべきですか??