UniLink WebToAppバナー画像

センターを受ける際の私立文系志望の選択科目

クリップ(0) コメント(1)
7/4 11:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 東京都 早稲田大学志望

早慶志望の高2です。 私は絶対に浪人したくないのでセンター利用でMARCH、日東駒専を受けようと思っています。 早慶やMARCHの一般は国英日本史の3教科で受けます。 その場合センター利用でより受かりやすい4科目式をとるのは得策ではないのでしょうか?センター利用も3科目にして国英日本史に集中した方がいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ときはぐ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
3科目に集中したほうがいいと思います。 まさんの志望は早慶ということなので、早慶に受かるための勉強を第一優先にしなければいけません。3科目を早慶レベルまで持っていけばセンター利用のMARCHは十分狙えるようになりますし、日東駒専はほぼほぼ落とさないと思います。また、センター対策は基礎固めになるので早慶対策にもつながります。しかし4科目目を勉強するのは早慶一般受験に何のメリットももたらさないのであまりオススメできません。 基本的には一般受験対策を優先に考えてやっていくことをオススメします!ファイト!
回答者のプロフィール画像

ときはぐ

早稲田大学政治経済学部

16
ファン
10.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

千葉県出身で、東進ハイスクールに通っていました。 合格…早稲田政経文構教育、明治文、立教社会、法政キャリアデザイン、武蔵社会 不合格…早稲田文、明治文 早稲田以外の合格はセンター利用で、不合格の明治は全学部統一入試でした。 英語、国語、世界史などを中心に、皆さんの力になれるように頑張ります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

7/5 7:57
回答頂きありがとうございました。 やはり3教科に絞って頑張ってみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター利用入試
結論から言うと、センター利用入試より一般入試での合格の方が簡単だと思います。 センター利用入試で受かるには、かなりの高得点が求められます。 国語の現代文でミスった時点で不合格です。 慶應志望ならば、MARCHは一般入試で余裕だと思うので、センター利用は受けなくても良いと思います。 僕と実際、センター試験を受けていません。一般で受かる方が簡単だと確信していたからです。 ただ、センター試験が得意ならば、受けた方がいいと思います。 早い時期に合格が貰えるのは精神的にも安定しますので。 個人的な提案としては、直前期に少しだけセンター試験対策をして、一つセンター利用で出願する。 センター試験を受けることで、本番慣れができるし、MARCHの合格が取れたら最高だから。 1日だけセンター試験受けるだけなので、勉強時間も取られません! 機会があるならば、可能な限り活用するのも悪くないと思います。 最後は自分で判断して下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
27
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試についてもっと知りたい
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ①私大専願でセンター利用で早慶を取るのはまず無理です。もしセンターで早慶を取れるのであれば一般でも余裕でうかりますし、理科科目をやる時間が無駄ですので早慶をセンター利用はやめたほうがいいです。 ②絶対に作るべきだとおもいます。2教科得意な教科があるとかなり有利になると言われています。英語と国語と社会の中では国語が1番伸びにくいです。その反面英語と社会はやった分だけ伸びるので英語と社会を軸にやっていくのがよいかと個人的におもいます。もし国語が元々得意であるのならそれはかなり有利です。 ③僕は実家から受けにいったのでわかりません。申し訳ございません。 ④まず高3になるまでには全教科基礎を徹底的に固めてください。基礎を固めるのに全力を注いでください。 ⑤それは自分が好きなように決めればいいとおもいます。その大学のイメージや自分が興味のある学部の系統をもとに考えればよいとおもいます。 ⑥上智はかなり難易度が高いです。一度過去問を解いてみて決めてみてはいかがでしょうか。 参考になるかわかりませんが時間はまだあるので焦らずに頑張ってください。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問のレベルの入り方、やり方
はじめまして。慶應義塾大学の法学部政治学科の者です!併願として早稲田やMARCHも合格したので答えさせていただきますね。 わたしは高3の夏休みに一通りMARCHの過去問を解きました。日東駒専はセンター利用のみで考えていたので&授業で解いた時に簡単だったので、MARCHからスタートしました。当時はまだ受験校も確定してなかったので、とりあえず興味のある学部のものを解いて、相性を確かめてました。MARCH全てを解いた時、得点率もかなり良かったので夏休み終わるまで(8月中)に早慶の受けたい学部の英語を解いてみました。この頃は社学が難しすぎて泣いてました笑 わたしは当初早稲田政経を目指していて、慶應法学部は受験予定が無かったのですが、なんとなく解いてみたところ、難しいと言われる割には解きやすいな?(相性いいな)と思ったので志望校に含めました。このように、とりあえずいろいろ解いてみることで視野も広がるのではないでしょうか! ですので、結論としましては、①と②の中間?ですかね。 なんだか抽象的になってしまったのでもっと聞きたかったら遠慮なく言ってください‪(;-;)‬
慶應義塾大学法学部 🍎
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私立志望者のセンター試験
こんにちは! 私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。 では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。 センターではおそらく ・国語 ・英語 ・地歴 を選択することになりますね。 いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。 英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。 地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。 非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。 この夏頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
目標大学の決め方
基本的には最上位を目指さないと下位の大学にも合格できないので最上位を目指すことを推奨します。 私立文系なら早慶一択です。 私立理系なら東工一択です。 慶應目指したら小論文が増えるやんって思うかもしれませんが、小論文対策の過程で評論読解力が鍛えられるので現代文の評論が鬼の様に得意になります。 東工だと一次で文系科目いるやんって思うかもしれませんが一次は足切りのみにしか使わないので合否には関係ありません。 早慶を目指して死に物狂いで勉強しないとマーチにも引っかかりません。 早慶志望が東大京大一橋死亡に枠を取られマーチに行きマーチ志望が早慶死亡に枠を取られ日東駒専に行くのが大学受験です。 まだ受験まで1年あり過去問云々は関係ないので文系ならマーチではなく早慶、理系ならマーチではなく東工を目指して下さい! 夏になってもマーチすらオールD判定以下なら基礎を徹底的に固めて12月からマーチの過去問を解きマーチ狙いに目標を下方修正する必要がありますがそうなると恐らく日東駒専に行くことになります。 そうならない為に早慶目指して死に物狂いでやって下さい。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
センター試験
こんにちは。 結論から言ってしまえば、早慶を第一志望にしているということは、MARCHの希望学部の一番上を目指すべきであると思います。 要するに3教科でセンター試験では8割後半から9割を目指すということです。 僕は立教大の法学部をセンター利用で出して合格しました。明治の方が上なのにセンター利用で出願しなかったのは、一般入試で明治を受けて早慶の試験に備えようと思ったのと、立教のセンター利用なら漢文の試験を受けずに済むので立教のセンター利用を出願しました。 試験対策にかけた時間についてですが、英語に関してはほぼ無対策で、年明けに何年分か解いただけです。英語のセンター試験のレベルは低いので、無対策で9割に持っていけるように基礎固めや全体的な英語力の向上に努めたほうがいいと思います。 センター試験の国語はとてもレベルが高いし、良問でもあるので、早稲田対策にもつながります。なので国語に関しては、11月くらいからセンター試験までに10年分くらい解きました。そこで読解法の確認や選択肢の切り方をマスターしました。 日本史は時間を気にせずに、隙間時間にパパッと解いて答え合わせをするというのを11月くらいからやっていました。レベルは低めではありますが、センター試験の正誤問題も私立の日本史対策には有用であると考えていたのでセンター試験対策もしていたつもりでした。しかし、そこに60分使ってというのも効率が悪い気がしたので、単語などをやる感覚で対策をしていました。 基本的に早慶対策とセンター試験対策をするというよりも、早慶対策をメインに、時間があったらセンター試験対策をしていけば全然大丈夫だと思います。早慶対策をすることによって学力は上がっていくので。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
本命と併願
確かに早慶の併願はマーチや関関同立が多いです。というのも、早慶の問題の特徴として3科目それぞれで非常に深い知識を問われるということに特徴があります。国公立は5教科勉強しなくてはならない場合が多いので、英国社のそれぞれの深いところまで手が回らずに3科目だけ勉強すれば良い私立専願に対してどうしても不利な戦いを強いられるため、国公立との併願を狙う人は少なくなるというわけです。実際によくある失敗パターンとして、全てが中途半端になってしまうということはあります。 なので、早稲田に行きたいと思うのであれば、最初から3科目に絞るのが良いと思います。しかも今は3科目だけで受けられる国公立があることにはあります。確か都立大はそのはずです。3科目で受けられる国公立+早慶というのが良いのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学受験と併願
併願は人それぞれなので今から述べる事も完全に私見です。参考程度に留めて下さい。 上智大学も受けた方が良いです。 早稲田全滅した時にMARCHに行くより上智に行く方が単純に良くないですか?上智の問題は英語は特にそうなのですがレベルが高いです。MARCH過去問をやるより力が付いて早稲田合格率も上げてくれると思います。 MARCHは共通テスト利用と一般両方受けた方が良いと思います。 センター利用のボーダーは非常に高く共通利用も同程度と予想されます。早慶受かる人でもかなり上位層じゃないとMARCHの共通利用は厳しいです。余程学力がない限り共通利用は滑り止めにならないので早慶上智MARCH全落ちを避けるため一般メインで考えた方が良いと思います。 英検を取得する事で生まれるメリットは多分にあるかと思います。 準一級に受かる英語力を持ってすればMARCHはおろか早慶上智でも多分にその英語力が活かされ、有利な戦いが出来ると思います。 勿論英検が使える学部は言わずもがなです。 ただ英検準一級は取得が相当難しいので他教科を犠牲にしてでも取ろうなどとは考えない方が良いです。 英検の勉強は受験勉強にそのまま活かされるので国際教養をやめたりする必要はないかと思います。 ただ国際教養は特殊で国語社会より英語をかなり重視してて多少国語社会が弱くても英語が得意なら受かる学部です。逆に英語が早慶合格者の平均レベルだと国語選択科目で補えないぐらいです。 従って現時点で英語に相当の自信がある場合を除いては国際教養より他学部の方が合格率高いかと思います。 MARCHは青学だけの方が対策しやすいのでお勧めです。ただ思うように勉強出来ず青学受かるか不安な状態で受験校を決めなてはならなくなった場合法政や中央の法学部以外も検討する必要があります。 慶應は何故受けないんですか?小論文対策を嫌ってですか? 慶應の小論文過去問の演習はかなり現代文の力を付けてくれるので小論文対策を毛嫌いせずしっかりと慶應の為にやった方が最終的な早慶合格率は高まるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関私大受験について
こんにちは。 出願校の悩み、とても理解できます。早いうちからしっかり決めておくことで、対策にも集中できますし、迷いもなくなるのでいいと思います(浪人生は特に)。 まず、僕の出願校をお伝えします。 早稲田大学 政治経済学部 ❌       社会科学部  ❌       商学部    ⭕️       文化構想学部 ❌       教育学部(公共市民) ⭕️ 明治大学  政治経済学部(政治) ⭕️ 立教大学  経済学部   ⭕️ 首都大学東京 法学部   ⭕️ 全て一般です。センリでは、法政と立教に出し、法政に合格、立教は不合格でした。 こう見ると、マーチは安定して合格をいただけていますが、早稲田はバンバン落ちてることがわかります。いくら力があっても当日の運次第で簡単に落ちれます。よって早稲田レベルは自分の興味のある分野の学部をいくつも受けるといいと思います。 そして、慶應についても僕の周りに慶應を受けた人、また自分も慶應受験を考え過去問を解いたので、ある程度は分かるつもりです。ただ、詳しいわけではないので自分で調べることもして下さい。申し訳ないです。 その上でまず、僕としては、慶應か早稲田どちらかに絞るべきだと思います。問題の傾向の違いや科目の違いはかなり大きいです。ですが、質問者様は浪人生ということで、今回の受験で日東駒専あたりまでに受かっているようであれば、両方受験するのもアリだとおもいます。ただ、負担は上がることは覚悟してください。 マーチというか明青立は1.2校多くて3校でいいとおもいます。マーチに安定して受かる実力があれば、決して多くなくて大丈夫です。心配があれば、中央か法政に出すのがいいとおもいます。 結論としては、早稲田(または慶應)複数学部+マーチ1、2校が最も効率がいいとおもいます。早稲田だけでも9学部あるので、その中で4、5校受けても受からない実力では記念受験になってしまうので、受かるかどうかの不安を受験校を増やすことでではなく、勉強することで解消するといいとおもいます。 最後に、来年度の受験は僕たちも経験したことのない変革の年です。色々な変更事項があります。そんな中では情報収集の重要性が高まると思うので、自分から収集していくようにしましょう!1年間あれば、慶應法や早稲田政経も夢ではないとおもいます。正しく努力しましょう! 応援しています。がんばれ! p.s 一般的な受験生は早慶から日東駒専まで受けるのが普通だとおもいます。しかし、河合偏差値で65を超えていれば、マーチに受かることは比較的容易です。なので、強気に出願し、より早慶への対策に力を入れるべきだと思います(個人の意見ですが…)
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像