慶應商学部への参考書
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
うんたん
私は慶應義塾大学商学部のB方式での受験を考えている高2で最近受験勉強を本格的にやり始めたものです。ちなみに偏差値は50程度で、進学校に通っているわけでもありません。今使ってる参考書で十分なのか不安です。なにか不足しているものやアドバイスなどありましたらください。
世界一わかりやすい英作文の授業
世界一わかりやすい英文法の授業
世界一わかりやすい英単語の授業
ターゲット1900
英文法レベル別問題集 Lv2
解釈系の問題集はまだ早いと思ってるのですが、とりあえずやろうと思ってる参考書は
英文読解入門基本はここだ!
で、ある程度英語の点数が取れるようになってきたら
ポレポレ英文解釈
をやろうと思っています。
以上の参考書を何回から繰り返しやろうと思っています。これであってるのか不安で仕方ありません。アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
回答
慶應諭吉
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんが挙げて下さった参考書をしっかりとやり切れば成績は必ず上がっていくと思います!ただ、これだけでは慶應商学部b方式に合格するための勉強には不足が生じます。慶應商学部の過去問を見ていただければ分かると思いますが、多くが長文問題で構成されています。英文解釈をやってから長文演習をしたい という気持ちも分からなくはないですが、今のうちから長文を読む癖を絶対につけておく方がいいです。具体的な参考書でいうと、東進のレベル別問題集、やっておきたいシリーズはオススメです!長文演習と英文解釈を上手く織り交ぜながら勉強すると、さらなる飛躍も望めると思います!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。