英語の長文が。スランプ?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りん
阪大外国語学部志望の高1です。単刀直入に言うと、長文が急に解けなくなってしまいました。もともと英語は大好きで得意科目でもあり得点源でした。英語の勉強は普段からしなくても取れてたのでしていませんでした。英語の勉強時間を苦手な数学に当てていました。そのおかげで数学は伸びたのですが、英語が下がりました。原因は長文が読めなくなったことです。今日解いた、やておき500の龍谷大の正答率は44%でした。
原因は下線部の訳と並び替えができなかったことです。(進研模試レベルなら出来てた)
本文一致や、適語補充はあってました。今は英検準一級の勉強をしており、単語に関しては大丈夫だとは思っています。
下線部訳すことや、並び替えはどうしたらできるようになりますか?
問題集などを教えていただきたいです🙇♀️
勉強は好きなので合格に向けて頑張ります。
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます!
長文のレベルが上がると急に出来なくなる子が塾で教えていた子にもかなりいました。
原因は人それぞれなのでこれのせいと言い切れませんが、何人かの私が考えた原因をお話しします。
ある子は完全に単語不足でした。日東駒専レベルの単語は出来ていたことなので、そのレベルの分ならかなり正答率もよく、出来ていました。ですが、マーチ、早慶に上がるにつれ全く読めもしなくなっていました。
これの対策は簡単でまず、単語を重点的にやらせました。
結果は日が経つにつれて点数は大きく上がりました。
おすすめの単語帳は特にありません。お好きなものでいいかと思います。
2人目は文法不足です。
簡単目な長文では文法が出来なくとも結構解けますが、レベルが上がるにつれ訳すのに文法知識がないと一苦労します。
1番厄介なのは正直これだと思います。勉強する時間が1番かかるからです。
文法を暗記でしかやってこなかった人はよくこれにひっかかります。
例えばif を副詞節の時はとか名詞節ではとかだけ覚えていても難易度の高い問題では名詞か副詞か見分けるのも難しいです。なので、しっかりと文法を学び、使い分けられるようにしておかないといけません。
文法のおすすめ教材はPolaris英文法 です。
3人目は読むのが遅く時間がかかるです。
読むのが遅いと必然的に解く時間が限られて点数が下がりがちです。
これも対策が難しいように思えますが、日数さえあれば時間はそこまで必要ありません。
1日10分やれば十分だからです。
読解力、速読力は色々方法はあれど、毎日繰り返し行う事で徐々に成長します。
私は読むのが面倒だったので、読むのはそこまで多くやらず、英語のCDをずっと家で流していました笑
読む力は関係ないと思われがちですが、頭に英語の文が入って来るのは耳でも目でも同じ事なので、速読にもなります。リスニングの話されるスピードで英語を理解できれば、長文は怖くありません。
教え子にはCDを貸して毎日聞かせましたが、時間足りなかった過去問を1ヶ月後には20分余ったりなどよくありました。
コメント(1)
りん
二人目の方に当てはまってるかもです!ありがとうございます!