過去問6割から越えるには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
浪人
できれば、早稲法合格者の方、回答お願いします。
早稲法の英語長文にて、7.8割を安定して取るにはどうすれば良いでしょうか。 浪人生です。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
早稲法合格者ではありませんが早稲田3学部に合格しているのでお答えします!
早稲田のような難関私大の英語には1つの大きな壁があると考えていいと思います!!7、8割を取るためにはきちんとした対策が必要だと思います!!
ここでは
⭐️① 早慶上智の長文を読めるための参考書
⭐️② 早慶上智の長文を読むコツ
この2つについて書いていきたいと思います!!
⭐️① 以下の参考書がお薦めです!!
単語 速単上級orパス単準一級
解釈 ポレポレ
長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4
このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います!
速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います!
ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい!
① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!)
② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。
③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。
④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。
⭐️② これは誰しもがこの早慶上智の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶上智の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います!
① パラグラフリーディング
このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います!
② 早慶の長文への慣れ
次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!
① 長文問題を解く
② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。
③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。
④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(8)
浪人
文法勉強は、桐原1000だけでも良いですか?
それとも、他にも加えた方が良いですか?
シャケ
いきなりごめんなさい🙇
シャケ
日本史と国語も教えてください🙇♂️
TR_
一つ目のコメントしてくれた質問者さんへ
文法は桐原の1000で十分すぎると思います!それよりも正誤問題の対策とかやった方がいいかもです!
TR_
国語
早稲田の国語で取るためにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です!
まず、早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。
また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!!
そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。)
スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法
是非過去問を解く時に参考にしてみてください!!
過去問の復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!!
現代文
① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。)
② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。
③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる
現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです!
次に古文、漢文です!
漢文は過去問メインでいいと思いますが古文で参考書を一冊挟むなら難関私大古文演習がおすすめです!!レベル感が早稲田入門くらいでちょうどいいと思います!!
また、古文、漢文の復習方法です!参考にしてみてください!
古文
英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です!
漢文
半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため)
TR_
日本史
通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史
浪人
ありがとうございました
TR_
いえいえ!お二人とも頑張ってください!