通信制高校に通っている1年生です
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とこ
色々な事情で不登校になってしまい、勉強をせずに過ごしてきました。高校受験の時に少し頑張りましたし、現在も少しずつ勉強はしています。
ですが、今の高校はテストも少なく、ベネッセなどの模試があっても自分の学力に自信がなかったり、プレッシャーで体調を崩してしまったらどうしようという不安で受けれません。
なので今自分の学力がどれくらいなのか、志望校との差はどれくらいなのかが分かりません。
さらに、志望校は決めたものの何から手をつけたらいいのかがわからないです...
とある人に聞いたら過去問や赤本をやれと。他の人に聞いたら基礎からやったらいいと言われ分からなくなりました...
良ければ教えてください...
回答
no_cloud
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①模試にプレッシャーを感じてしまうのは、とてもよくわかりますm(_ _)m 模試中に解けないとすごく焦ってました笑
私は「模試は、現在の自分の弱点を見つけるもの。また、同じ志望校の人たちの中で、自分がどこらへん(どのレベル)なのかみるもの。」と考えていたので、模試の成績がよかろうと悪かろうと、自分のできなかった部分だけ見つめて、そこを克服しようと思って受けてました。なので、模試ができなかったと終わったときに思っても、めっちゃ落ち込んだ後に、「でも苦手な部分が見つけられてよかった!!」と考えるようにしてました😅
自分の現状を見るためにも、高2くらいからは模試は受けた方がいいです。(でも体調とはちゃんと相談しましょう!)
②過去問や赤本は、ある程度志望校に受かるかどうかくらいになってからでないと、力がついていない時期にやると、ただできない問題が増えていくだけになると思います。
自分の志望校の傾向を掴むために解くというのもありなのかもしれませんが、私は高1は理系なら特に英語数学を固めるようにするべきだと(あくまで個人的な意見ですが、)考えてます。
まずは、英語数学を基礎が危ういなら基礎から固めていきましょう!
基礎が固められれば、少しずつ問題集の応用に移っていくと良いと思います!
大変だとは思いますが、応援してます💪
少しでも参考になれば嬉しいです🙇♀️
コメント(1)
とこ
現在体調が良くなってきているので高2になったら受けれるやつを出来るだけ受けたいと思っています。
英数は基礎をやってみようかなと思いました。
丁寧にありがとうございました