早稲田の英語について
クリップ(12) コメント(0)
8/14 16:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうせい
高3 広島県 早稲田大学志望
高3生です。早稲田志望で今は人科の英語なら6割ぐらい取れます。最近は速読英単語上級を回しながら早稲田の英語をしています。
質問なんですが、自分は最終的には社学で戦えるぐらいの英語力が欲しくてでも自分の中ではもうほとんどやれることはやってきたって感じです。いまの自分の人科ぐらいの英語力から社学の英語力までどんな参考書や勉強をすればいいですか?やっぱり赤本をやるとかしかないんですかね、、
あとこれも回答していただけると嬉しいのですが、人科に合格した方はどのようにして前置詞問題の対策をしていましたか?
回答
h2o
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学社会科学部の一年生です。(現役)
今年の社学の入試では八割とることが出来ました。
自分の勉強法はかなり尖っていたのでまだ誰も真似してくれたことはありませんが、当てずっぽうではなくちゃんとした根拠のある勉強法です。
使用教材
単語:速単必修編、赤本(政経、法、社学、sfc)
長文:やっておきたい700、赤本
高三の夏休みにはやっておきたい700を基礎、早慶の英語の難しい学部(政経、法、社学、sfc)を応用として全訳を繰り返していました。難しいと思った問題は3回繰り返して和訳して、人に説明できるくらい理解できるようにするようにしてました。
和訳の良いところは自分のわからない単語、文法構造、背景知識が和訳に如実に反映されることです。解答の和訳と照らし合わせると、理解していたつもりの文を全く違う意味でとっていたりします。そういったトライアンドエラーを繰り返すと、自然と文法構造を意識しながら正確な読みができます。自然と正確に読めるようになるとロスタイムが減り、速読ができるようになります。逆説的ではありますが、母国語で真に英文を理解することが、英語の読み方にいい影響を及ぼしてくれるのです。最初は負荷が強いと思います。自分がよくわからなかったパラグラフ、1文だけでも大丈夫ですので、和訳をしてみてください。
h2o
早稲田大学社会科学部
14
ファン
15.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
英語と世界史、赤本の使い方 👇👇良ければ勉強方法覗いてみてください👇👇
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。