9月から長文演習
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
わとそん
早稲田商志望 高3
夏休みまで英語は文法、解釈、語彙に力を入れてきて
長文読解は河合の早慶大英語のみでした。
一通り、文法解釈もこなしたのでさすがに長文演習に
入ろうと思うのですが、おすすめの長文問題集と
どれくらいの頻度で1長文解くべきか教えてください。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
質問者さんはある程度基礎が終わってるみたいなのでここからは本格的に長文演習を始めていきましょう!
まずペースですが理想としては一日一題新しい長文を解くのがいいと思います!それが難しければ2日に1回でもいいかなと思います!
次におすすめの長文問題集ですが、以下の参考書がおすすめです!
英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3
早慶志望であればこの3冊の参考書が基礎を終えてからの演習に最適だと思います!
ポラリスとハイパートレーニングの良いところはとにかく本文の解説がしっかりしていて、繰り返し音読もできるため、長文を解くというよりも早慶の長文を読めるようになるための最適な参考書だと思います!!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(2)
わとそん
ありがとうございます!
ポラリスとハイパートレーニングは自分でも気になっていたので使ってみます!
復習はどんなことを意識しながら音読をすると良いでしょうか?
TR_
とにかく本文を読んで意味が取れるようにしましょう!!
① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。
② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!)
③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!)
自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください!