UniLink WebToAppバナー画像

理工学部から建築士になるには

クリップ(0) コメント(1)
5/19 19:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かの

高2 栃木県 横浜国立大学志望

私は今高校2年生女子です。ちっちゃい頃から物を作るのが好きで中学校の時からの夢が建築士です。でも最近、「自分には才能がないから無理なんじゃないか。」と思ってしまいます。住宅展示会などに行っても驚くことばかりで、私がそのようなことを思いつく気がしません。そういう才能は大学に入り、専門的なことをしっかり学べばつく物なのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やらずに悔やむよりやって悔やめ、普通の理工学部に入って建築を学べるわけがない、建築家になりたいなら、努力して建築学科に行きなさい、才能があるか無いかなんて入学して大学の授業うけてからじゃ無いとわからんぞ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かの
5/22 9:31
とても説得力のある回答ありがとうございます とりあえずやってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

理工学部から建築士になるには
やらずに悔やむよりやって悔やめ、普通の理工学部に入って建築を学べるわけがない、建築家になりたいなら、努力して建築学科に行きなさい、才能があるか無いかなんて入学して大学の授業うけてからじゃ無いとわからんぞ。
東京大学理科一類 taka5691
0
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
行きたい学部が分からないです
北大の総合理系はいかがですか?学部配属が2年からなので、1年生の間はずっと学部選びに専念できますよ。 そこで建築系の授業を取ってみてから自分にもできそうか考えてみたら良いのでは?
北海道大学工学部 NN
1
2
不安
不安カテゴリの画像
どうしても早稲田大学建築学科に受かりたい
1 / 2 はじめまして!! 私は現在、京都大学農学部に所属していて、早稲田大学創造理工学部も受験して合格したものです!建築は受けていないのでデッサン等のある建築学科にも一概に言えるかは確証が持てませんが、創造理工学部に受かった経験をもとにアドバイスさせてもらいます。 個人的には、質問者さんの場合、1本得意教科をつくる方が良いと思います。まず、この意見について詳しく解説しようと思います。 早稲田大学理工学部の全体的な傾向として、英語がとにかく難しいです。分量も単語のレベルも、私が知る限り最も難しいと感じています。早稲田大学理工学部の過去問を10年分解き、対策も十分に行ったうえで私が立てた計画は「英語は5割で良い」です。早稲田大学は合格した場合得点開示ができないため、当日の点数はわかりませんが、かなりの数読まずに塗りつぶしたことを覚えています。したがって、ロースコア勝負になるため、英語ができないことによる痛手は他の大学に比べれば低いと感じます。だからと言って全くやらないのは控えてください!一方、数学はできる人とできない人が分かれる難易度だと感じます。したがって、数学で周りの受験生と差をつけることが大切だと思います。しかし、数学1本というのは不安なので、物理と化学のどちらか、あるいは両方を得意科目にしておく必要があります。因みに、以上は質問者さんが早稲田大学単願だと仮定した場合です。もしもその他の大学を受ける場合、それらの大学の合格点に届かせるために必要な英語力を身につけることが求められます。 次に各教科の方針です。私は、夏休み(8月)の20日以降は一度過去問に取り組むことをおすすめします。早すぎるという意見もあると思いますが、そこで1度自分の実力を確認し、また早稲田大学の出題傾向を自分自身で確認することで、秋以降にやることが明確になるので効果的です。そのタイミングではできなくて当然です。残り半年弱を使って、それをできるようにするだけなので。だからと言って、「あーできなかった」となるのではなく、完璧に復習してください。私自身、正直その時の振り返りが受験の中で最もつらかったです、、 以下に私自身の大まかな進度を書いておきます。国立対策はほとんどしていなかったので参考になればと思います。私は国立志望だったので12月は共テ対策にしましたが、そこを早稲田対策にするかはお任せします。矢印の後ろに使った教材も書いてるので良かったら参考にしてください! ・数学 2~7月:数A,Bの発展的な演習と数Ⅲの基礎演習 →『合格る確率、合格る数Ⅲ、スタンダード数ⅠAⅡB』 7~8月:数Ⅲの発展演習と過去問(解く作戦とかも立てる) →『クリア数Ⅲ、赤本』 9~11月:数学過去問や夏にやった問題集の徹底的なやり直し、繰り返し →以前やった問題 直前期:秋にやった問題をもう一度やる、過去問で最終調整 ・英語 学校の英語の授業が週4であったため、特に自分ではやっていない。アドバイスにならなくてごめんなさい。 →そのとき使っていた教材が、『Cutting Edge (Orange, Black)、Prominence』 ・物理 2~7月:授業でやった範囲(原子)の演習 →『セミナー物理・物理基礎』 7~8月:全範囲演習 →『名門の森 熱力学、名門の森 電磁気・原子』(良問の森挟んでもいいかも) 8月後半:過去問(解き方と問題傾向の研究) 9~11月:名門の森と過去問の復習 直前期:問題を解く力がついていたので、解く戦術の再確認 ・化学 春休み:理論、無機分野の学習(授業でやっていたが、まったく理解していなかったため) →スタサプの坂田薫『ハイレベル化学(たしかこんな感じの講義名)』 4~7月:有機をとにかく詰め込む →学校の授業資料使った、手を動かして覚える! 夏休み:全範囲演習、過去問、無機の暗記(毎朝1時間、手を動かして声に出す) →『化学頻出 スタンダード問題230選』 9~11月:定期的に知識の復習、個人的には他大学の過去問も役立つと思う(慶応、明治、東京理科) 直前期:知識の総復習、戦術の再確認 以上、ささやかですがアドバイスさせていただきました。また不安なことがあったら質問ください!これからも勉強がんばってください!!
京都大学農学部 がんばるちゃん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
建築学科
早稲田の電生にいる者です。サークルの友人に建築学科の人がたくさんいるので、その人たちと話しているなかで感じたことをお話しします。 早稲田の建築は早稲田の全学科のなかで最も大変な学科といっても過言ではないです。入学してすぐに階段のスケッチをするところから始まり、スケッチや製図、模型制作などとにかく課題に追われています。徹夜をすることはもはや当たり前で、提出日前日は一人暮らしの人の家に集まってみんなで作業をすることもあるそうです。実際、「スタジオ」と呼ばれる建物があり、そこでは24h作業できるらしいです。 その上で学科の雰囲気についてですが、とにかく同級生や先輩と仲がいいことが伝わってきます。同級生との仲は一緒に作業をしていくにつれて深まっていくそうです。また、先輩の課題を後輩が手伝っていく文化があるようで、そのなかで先輩から技術を教わったり課題について意見をもらったりできるそうです。 大変なことはたくさんありますが、それ以上に充実した生活を送れる学科ではないでしょうか
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
11
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2で理転か、東大の進振りで理転か
こんにちは。一番の悩みどころである「数III, 理科の進度が遅いが間に合うか」について私はお答えできないので、それ以外についてお答えします(その点について聞きたい場合は、恐れ入りますが再度質問を投稿していただければと思います)。 経済と建築を迷っていらっしゃるとのことですが、経済は比較的制約が少ないのに対し、建築は一級建築士受験資格のために、建築/社会基盤/都市工学科に進学して指定科目を履修する必要があります。 進振りにおいて、これら工学部の学科定員のほとんどは理科一類の指定科類枠であり、理科一類以外からの進学を受け入れる全科類枠はかなり少人数になっています(建築学科:指定科類枠32 15人に対し全科類枠6 2人)。そのため、進振りでの理転を前提とした文系入学には(成績が振るわなければ)進学できないリスクがあることをご理解ください。 また、建築学科といっても教養課程において経済系の講義を取れない訳ではありませんし、大学によって意匠系に強い/構造系に強いといった特色も異なります。 できれば入試だけではなく、その先まで考えたキャリアを選択された方がよいと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系で建築
慶應になりますが、総合政策学部と環境情報学部であれば建築をしっかりと学べます! 実際、一級建築士受験のための指定科目もこの2学部のみ認められていたと記憶してます...!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どうしても早稲田大学建築学科に受かりたい
こんにちは。去年、早稲田の創造理工学部に合格した経験があるので少し早稲田受験の話を出来たらと思います。 まず、早稲田の理科系の配点は以下の通りです。数学120点、理科(2科目)120点、英語120点。そして、合格ラインは年により異なりますがおおよそ220点ほど(55%)です。試験内容ですが、年にもよりますが、数学はそこそこの難易度で、理科は化学が簡単で物理がかなり難しく、英語は訳分からないくらい難しかったです。(一昨年は物理が簡単で化学が難しかったらしいです)正直に話すと慶応の合格を確信してたので、早稲田はほぼ流しで受けてしまい、その結果、早稲田の英語は分かるところを少しマークしただけで、あとは適当に②を塗りまくって寝てました…(絶対真似しないでくださいね)ただ、対策をしっかりすれば英語もやりようがあるので、英語の勉強もしっかりやって欲しいです。 本題ですが、数学が現段階で得意ならば理科の2科目を仕上げる方が優先度が高いと思います。基本数学だけを軸にして受験した場合は数学の難易度が跳ね上がった場合、あるいはとんでもなく簡単だった場合に落ちる可能性が高くなります。少なくとも2軸以上(理科2科目換算なら3軸)持っておくのが無難です。また、かといって英語を疎かにしていいかと言われれば、答えはNOです。滑り止めの学校を受ける際にもある程度取らなければならないので、英語もしっかり勉強してください。1教科でも大きな穴があるとその穴をほかの教科で補う必要が出てきます。(すごいハンデを背負うことになります) では、大雑把にどれくらい何を勉強すればいいのか、そしてどれだけの得点割合を取れればいいのかを話します。 数学…早稲田の数学で8割以上取れるようにしましょう。決して難しい話ではないですが、きちんと計画を立てて勉強してください。高三の夏までにとりあえず数Ⅲまで終わらせてください。(なるべく早く終わらせるとアドバンテージがとれる)そして夏休みに苦手な分野の補強と網羅的な問題演習を行ってください。標準問題精巧やプラチカなどの思考力を上げる参考書1冊で構いません。その後は過去問を10年以上は解いてください。 理科…高三に入るまでに物理は力学と熱or波を、化学は理論化学と無機化学を何とか仕上げてください。もし、学校や塾の進度と上記の進度が異なる場合は学校と塾を優先してください。とりあえず、学校や塾でやった範囲は完璧にしておいて下さい。そして夏までに全ての範囲が共に終わるのをめざしてください。夏までの参考書はどちらもセミナーレベルで構いません。基礎が固まっていないと後半で伸びないので、基礎固めはきちんと行ってください。そして夏休みに重要問題集レベルをこなし、秋頃に過去問に入れたらいいと思います。最終目標としては早稲田の過去問で7~8割取れるくらいになるイメージです。 英語…英語は人によって勉強法が変わるのでなんとも言えませんが、英語が苦手でも夏までに共通テストで80点以上取れるように頑張ってください。やることは単語を覚え、大量に文章を読むだけです。変に文法を超絶完璧にしようとしないでください。文法は標準的な文章が滞りなく読めるレベルで構いません。夏以降は過去問に手を出し始めても全然いいと思います。最終目標としては早稲田の過去問で6割取れれば上出来です。 かなり長くなってしまいましたが、基本的に教科の穴を無くすように努力してください。自分の回答がみーさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部を選べなくて焦っています
そういう受験生のために、北大には総合入試の制度があるわけなんですが、それについてはお調べになりましたか?  「総合入試とは、学部ごとではなく文系・理系のおおきな括りで入学し、1年間教養科目や基礎科目を学んだ後、本人の志望と成績に基づいて学部・学科に移行する制度です。  従来の学部別入試では、受験科目や難易度を優先して受験する学部・学科を選択した結果、入学後に入った学部での学修と自分の希望との違いに悩んだり、後悔したりする学生も少なくありませんでした。このような学部選択のミスマッチを解消し、入学後に納得して自分の専門や所属する学部・学科を決めていただくために、この制度を導入しています。  1年次に所属する総合教育部では、充実した全学教育科目(教養科目と基礎科目)を文系と理系それぞれのカリキュラムのもとに、集中して学べます。高校で履修していない科目があっても、この期間にしっかりと学ぶことにより、移行後に学部専門科目を自信をもって学修することができるのです。  また、本学には12の学部がありますが、異なる学部・学科でも同じような内容が学べる場合がある一方、一つの学部内で見ると、学科や専攻ごとに特色があり、学ぶ内容が大きく異なる場合もあります。1年次に学問の世界の現状を知ることができるため、自分の夢をかなえる将来の選択肢を広げることができます。  このように、総合入試では、1年間の情報収集を通して、一人一人に適した学部・学科を選択することができます。」(https://www.hokudai.ac.jp/admission/faculty/general/sougou/ より引用) もしこの制度をご存知でないというならば、一度お調べになってみてはいかがでしょうか。上記URLのページに、総合入試に関するPDF資料および紹介動画があるので、よろしければそちらも是非ご覧になってみてください。
北海道大学法学部 たけなわ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像