UniLink WebToAppバナー画像

家で集中するには

クリップ(7) コメント(0)
4/17 9:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

toc

高3 兵庫県 九州大学理学部(60)志望

高3です。東進に通っているのですが、コロナの影響で学校も東進も行けず、東進の受講も全て受け終わってしまったため、家での自主勉強をしなければいけないのですが、家だと集中できません。元々家で出来なかったので東進に通ったのに閉まってしまい逆行しています。コロナの収束も見えない上、夏休みという受験生の最後の追い込みの場まで無くなりそうで、不安はあるのですが、できません。朝も早く起きるのですが机に向かおうとしません。 質問はタイトル通りで家で勉強する工夫、携帯を触らないようにする工夫、集中するための工夫など教えて頂けたらと思います。長くなりましたがお返事お待ちしております。

回答

回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
他の受験生もみんな同じ状況なので、そこまで気に病むことないと思いますよ。できることをコツコツやるのが大切だと思います ・家で勉強するときはなるべくリビングでやる ・携帯含め、誘惑になるものは別の部屋に置くなど距離を物理的に置く ・規則正しい生活を送る この辺りができると家での勉強がいつもよりスムーズに進むと思います
回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

1
ファン
4.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役です 世界史選択でした

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

家だと中々…
東京大学に所属している者です。 自分も質問者さん同様、家よりも集中力がもつ外で勉強することが多かったのですが、そんな自分が家で勉強する上で大前提としていたことは【家でやる勉強の内容を決める】です。この方針をとった理由や具体的な決め方を以下で詳しく説明します。 まず、この方針をとった理由は【あまり集中出来ない家でも集中して勉強するため】です。家は図書館や塾よりも圧倒的に誘惑が多く、なかなか集中するのが難しいです。そこで、以下で具体的な方法について説明しますが、自分は家ではやりたいと心から思えるものだけをやるようにしました。誘惑が多い環境で苦手科目の勉強をするのは精神的に厳しく、集中し続けるのはかなり難しいです。そこで自分は、それを逆手に取って得意科目や必要不可欠だと心から思える暗記物だけをやるようにしていました。こうすることで、誘惑に負けてしまい集中力が切れてしまうことがかなり減りました。 次に、具体的な方法としては【得意科目と暗記物だけやる】ようにしました。理由は上述の通りで、自分の場合、得意だった数学と英単語・古文単語の暗記しか家ではやらないようにしていました。加えて、やることを決めておくことで何をするか考える時間(この時間が1番誘惑に負けやすいと個人的には思っています)も減るのでかなりオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家に缶詰め状態…
こういう系の質問けっこうみかけますが、置かれている状況はどの受験生もほぼ同じです。 つまり、この状況の中で頑張れるかどうかで受験生の間に大きな差がつき、来年の春笑えるかどうかに影響するってことです。 早稲田志望なんですよね、来年MARCHしか受からなかったら後悔するのは自分です。MARCH受かればまだいいですけど早慶目指してるのにMARCH受からない人だっていっぱいいます。 私も家では勉強しない派だったので気持ちはとっっっっっっっってもよく分かります。でも今はそんなこと言っててもどうしようもないし、ただの時間の無駄です。まずは机の周りを片して勉強に集中できる環境を作るとか、小さいことでもやれることからやってみてください。 勉強に限らずこういう状況の中では目標も見失いがちでモチベーション保つのも難しいかもしれませんが、まずは何でもいいしどれだけ小さいことでもいいので、今自分に足りてないことを考えてそれを達成するためには何が必要なのか考えてみてくたさい。それが達成できたらまた自分に足りないことが見えてくるはずです。その繰り返しをやっていればこの期間も乗り越えやすくなるのでは、って思います。 質問の答えになっているか分かりませんが、何かあったら遠慮なく聞いてください!応援しています💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家にいる時に限って勉強できない
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 家で勉強できない気持ちはよくわかります。やはり、そもそも家というのは20年ほど生きてきた中で、食事をしたりお風呂に入ったり睡眠をしたり、といった基本的に休んだりリラックスしたりする場所であるということが染み付いていますから、学校などとは気持ちが変わるのも仕方がないのかもしれません。学校とかと比べて気が散る要素も多いですしね。 私も家ではほとんど勉強できなかったので、もう家で勉強することはほとんど諦めていました。克服できれば良いのかもしれませんが、本質は別に家じゃなくても、どこかで必要な量勉強できればいいということだと思っていました。ですから、家は休む場所にして基本的には環境を変えることで勉強を継続してました。 どこで勉強するべきか、というのは人によると思いますから、自分が勉強できる場所を見つけてそこで頑張れば良いです。例えば人に見られてた方が集中できるとようでしたら、放課後学校に残ったり、休みの日も学校で勉強したり、塾の自習室にいったりすれば良いでしょう。静かすぎると勉強できないようでしたら、少し人がいるカフェなどで勉強するのも良いかもしれません。私は、受験勉強をしていると退屈だったので、定期的に勉強する場所を変えて、新しい場所を開拓したりして楽しんでました。 休日に家で勉強していると集中できないのはもう仕方ないと割り切って、環境を工夫することで無理やり勉強してみるのが良いかもしれませんね。いろいろと試行錯誤するのもまた受験勉強の一環だと思います。自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自宅での学習 集中力
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕もすごく飽き性で、集中力を上げるにはどうすればいいかな?って受験生の時に考えてました笑笑 塾の自習室も図書館もカフェも使えないのはなかなか厳しいですねえ… でも集中力を上げられるかどうかは分かりませんが、集中力を上げやすくなる方法は、「環境」を変えることです。 カフェでの勉強、自習室での勉強、図書館での勉強、どれも環境が変わっていますよね。こういった環境の変化が起こると脳に刺激が与えられ、集中力を上げやすくなると考えられます。 そこで家での環境変化をどうつけるか?になるんですが、 ①家の中での勉強場所を変えてみる 僕はこれをちょくちょくやってました〜!自室、ダイニングテーブル、時には床に座って暗記物をやったりしてました。 これだけでもだいぶ変わると思います! ②音楽を聴く ベタですが、気分が上がらない時にノリのいい曲を聴いてやる気を上げてました。場の雰囲気を変えて環境変化をつける感じですね。 ③姿勢を変える 基本勉強は座ってやるものだと思いますが、僕はリビングの床に寝そべって数学をやったりしてました笑 これ意外とよかったです。ただやりすぎると腰痛くなるので注意… これと同じで軽く筋トレとか運動をしながらの勉強も、適度に集中力が上がっていいと思います。 こんな感じで、工夫次第で環境を変化させることは可能です!本音を言えば図書館とか、場が丸ごと変わる方がいいと思うので、開館時間だけでも行ってみてはどうでしょう?
名古屋大学医学部 メイメイ
40
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に集中できない癖を改善したい
ご相談ありがとうございます。 質問者様のお悩み,とても共感できます。 順番に答えていきますね。 ①勉強中に勉強以外のことを考えてしまう ▶︎1人で勉強していると,時間に制限が比較的ないため,何かと違うことを考えてしまうのはよくあることだと思います。 集中するためには、時間制限を設けて勉強する,はどうでしょうか。 例えば、大問一個20分と決めて、時間内に解く,などです。 いくら勉強中に違うことを考えてしまっても,きっとテスト中は集中していると思います。 そのため,テストと似た環境に自分を置いて勉強すれば,多少は集中力アップにつながると思います。 ②スマホをいくら隔離しても触ってしまう ▶︎思いつく対処法は2つあります。 1.他人に預けてみる/家に置いて外出する 家にいる時はご両親、塾や学校にいる時は先生に預ければ、自分で隔離するよりは触ってしまうハードルが高いのではないかと思います。 また,そもそも家に置きっぱなしにして外出するのも効果的だと思います。 自分の周りではこれをやってる友達が結構いました。 ただし、安全や連絡のために必要であれば、持っていってくださいね。 2.スマホのスクリーンタイムを設定し、友達や親にパスワードをかけてもらう これは私がやっていた方法です。私はいざという時にスマホを使えるように、常に携帯したい派でした。 そのため、スマホを必要以上に触ってしまわないように、友達にスクリーンタイムをかけてもらっていました。 ③席を離れる回数が多くなる この悩みも、よくあると思います。 ▶︎ ①と重なりますが,やはり本番と同じような緊張感で勉強することがいちばんの対処法だと思います。 例えば,数学3問を試験だとみ立てて、60分時間を計って解く,などです。 勉強中でも,1時間に一回ほどは立ち上がった方がむしろリフレッシュや健康のためになると言われているので、そのくらいの頻度であればそこまで気にする必要はないと思います。 ④周りが気になって勉強を中断してしまう ▶︎ どのように気になるかにも寄ると思うのですが、いくつか対処法を挙げておきます。 1.ブースのような形の机の自習室を使用する →周りが見えないので、視覚的に気が散ることは減ると思います。 2. 自習室の微妙な音が気になるなどであれば、あえて元から雑音が多いカフェなどで勉強する。 私はこのような場所で捗るタイプでした。音楽や雑音が適度にあった方が逆に特定の何かが気にならなかったので。 ですが,このような環境は試験本番とはかけ離れているので、例えば過去問を解く、などをする時には適切でないと思います。 3. 家で勉強する ▶︎家で集中できるのであれば、家がいちばん周りが気にならないのでは,と思います。 ただし、家は周りの人以外にも気が散る要因がたくさんある場所なので、自分が集中できるのであれば、と思います。 計画通りに勉強がこなせないとのことですが、一度計画している勉強量を減らしてみてはいかがでしょうか。 今までの自分と相談して,絶対にこなせる量を一度設定してみてください。 それが達成できたら少しずつ量を増やしていく,という感じでも大丈夫だと思います。 成功体験をつけることで、自分の勉強習慣や学力にも自信がつき,上手く波に乗れると思います。 どうしても勉強方法に関しては抽象的になってしまいますが,私からの回答とさせていただきます。 これからも頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学医学部 ako
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しなければいけないとわかっていてもやる気が出ない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 環境を変えましょう。 自分がついついやってしまうことから離れざるを得ない環境に身を起きましょう。 たとえば学校や塾の自習室、地元の図書館などです。 家だとテレビやスマホ、漫画や布団などついだらけてしまう誘惑がいっぱいあります。 学校や塾の自習室、図書館など、静かで誘惑の少ない環境で勉強するのはいかがでしょうか? わたしは学校の自習室にこもり、その間スマホは下駄箱に置いておきました(笑) 近くにあると自然と手を伸ばしてしまうので、誘惑はなるべく遠ざけましょう! 集中できる環境で勉強することで、家に帰ってからは罪悪感なくリラックスできたり、やることが明確化して家でも集中したり、効率よく勉強できると思います! もし、上記の方法も試したけどできていない……などなにかありましたら教えてください。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
24
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校で勉強するか家で勉強するか
家か学校か、と言われると、「どちらも」というのが答えになります。 僕は受験生時代、学校の図書室、地元の図書館、塾の自習室、自宅の4箇所をローテーションしながら勉強していました。どこか一箇所にずっといるとやっぱり飽きちゃいますしね。 また、家の中でも、ずっと自室だと飽きるし誘惑物も多いのでたまにリビングに行ってみたり、弟の部屋を使わせてもらったりと、少しでも気分転換になるように場所を変えていました。 こうやって場所を変えながら勉強していくのも、飽き防止策としては上等な手段だと言われています。なので家か学校かという二者択一ではなく、どちらも併せて使い分けていけるといいです。 それから、長時間集中する方法ですが、個人的には時間を測ってやることをお勧めします。例えば1時間とかタイマーで測って目の前に置いて勉強を始めれば、まるでテストを受けているときのような緊張感をもって勉強できます。 あとは些細なことですが、適度にストレッチしたり、水分・糖分を補給したりとかですかね。勉強は頭も体も疲れますから、体のメンテナンスを怠らないのも集中力強化に役立つかもしれません。
慶應義塾大学法学部 師範
14
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強できません
自分もそんな感じでした笑 家だとスマホをいじってしまったり、テレビを見てしまったりしてやる気が出ないことありますよね。 解決策2パターン提示しますね! ①家で勉強したくなる環境を作る これは結構簡単な話です。勉強してて一番続きが気になるのっていつですかね?自分の場合は小テスト解いたあと合ってるか丸つけする時とか「早くやりたいな」って思う気持ちがありました。 「早くやりたい」という部分を家に持って帰ることができれば取り掛かりがはやくなるとおもいます! あとはスマホやテレビなど気が散ってしまうものを家族の協力をもとに封印してしまうのが良いと思います。 ②逆に家で勉強しない 開き直って家で勉強しないパターンです。この場合やる事は二つです。 一つ目は家以外での勉強時間を増やす事。移動時間や昼ご飯の時間もめいいっぱい勉強に費やしましょう。夏休みは10時間以上勉強が普通とか言われると思いますが、家以外でこの時間を取るのは余裕だと思います。塾でしっかり頑張ってください! 二つ目は家以外での勉強の質を高める事。周りの人は家に帰ってからも勉強を続けているので、他の人に勝つためには勉強の質を高めることが大切です。家でしっかりリフレッシュして日中昼寝しないようにしたり、ダラダラ勉強して頭に内容が入らナイヨウなんてことがないように出来れば完璧ですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で集中できない
俺もそうだった!し、みんなそうや笑笑 ベッドと携帯!これはなー、あかん!笑 これに関しては全人類、全受験生の敵だと思うよ?? 俺も同じように家では全く勉強できず、携帯を触り、そしていつのまにか過ぎてく時間、そんな自分にいつも嫌気がさしてた!! 解決方法はそれぞれ一つづつやと思うで! 1家で勉強できない!→家で勉強しなければいい 2携帯触っちゃう!→勉強してる時は親ないし他の人に預ける。何回もパスコード間違えて強制的に使えないようにする。 1僕は家は休むところと決めました。だけど家から出たら全部を勉強の時間に当てました。家を出たら日本史を耳から聞きながら歩き、電車では英単語を。お昼ご飯は暗記しながら。それだけです。けど休むといって、たった一つのことを決めてました!それは、規則正しい生活をすること。これはマジで大事だと思います。早く寝て早起きして、朝早く勉強しながら寝落ち… それくらいなら、規則正しい生活して、高校の図書館で7時から勉強した方がマシだと僕は思います。 2携帯に関しては、何かあったら…と考えると持たないという選択肢は選びかねます。しかし携帯電話は人類から時間を奪いました。ある意味でappleは時間泥棒だと思えてなりません。 LINEを消す人もいます。インスタを消す人もいます。それはそれで素晴らしいと思います。 ガラケーにするという手もあります。LINEは家のパソコンで時間決めたりね!僕は携帯を使いたくなさ過ぎて、あえて1日の始まりで25パーセントくらいにしてた時もありましたよ笑 けど僕の場合、モチベを上げる音楽、動画がスマホに入ってたので、スマホを手放さない代わりに、高校の先生に預かってもらったりしてました。 公衆電話もあるしね! まぁ1も2も、全人類の敵だから。大丈夫君だけじゃない!!だけども分かりきったことを言うけど、この二つをいかに抑えるかが大事!自分なりに勝つ方法を見つけてください! 一番あかんのは、守れなかった自分に嫌気がさし、勉強のパフォーマンスに影響することと最初から無理だと諦めて、制御しようとしない姿勢だと思います。 頑張れええええ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に集中できない癖を改善したい
こんにちは!早速質問にお答えしていきます 集中できない、という原因はつまりスマホとの付き合い方にあるように思えます。 アプリゲームはとっても楽しいですし、面白い動画は無限に出てきますし、自分の意思で完全に断ち切るのはちょっと難しいと思いますよ。結局1番は物理的に離れてしまうことです。 具体的にお話します。 コンテナに入れても無駄だった…視界に入れなければ解決ではないでしょうか。図書館、塾の自習室、学校の自習室に行く際には自宅にスマホを置いていきます。手元に誘惑がないのですから、スマホを使いたいという衝動は勉強に注ぐしかなくなりますね。 勉強中に他の事を考えてしまうなら、今勉強している科目が苦手なら得意科目に変える、程々に気分転換をすることも必要です。気分転換と言ってもスマホを見るのではなく、筋トレ、有酸素運動など体を動かすことをオススメします。体力もつきますし、血流が良くなって脳の回転が速くなります。 短時間で席を立つなら、1度過去問を解いてみませんか。本番の時間割通りに1日過ごしましょう。試験時間中にお手洗いにいく勇気は果たしてありますかね…笑勿論催したら絶対に行くべきですが、回数は最小限になりますよ。長時間椅子に座って思考を続けることに慣れるのも受験において必要です。志望校に受かるためには絶対に乗り越えなければなりません。 周りの目を気にする必要はありますか?そうですね、強いて言うならスマホを見るのを防ぐ便利な背景、とでも思うとよろしいのでは 勿論、ライバルのような方、憧れるような頭のよさを持つ方、お友達など様々な方が周囲にいると思います。しかし、学力を伸ばしたい、合格したい、と思っているのは他でもない自分である、ということを忘れないで下さい。周囲に気が散って、自分の意思を見失うことが1番勿体ないです。 人がいようが、1人でいようが、自分は自分、そして今やるべきことを淡々とこなす、それが合格する受験生だと思います。 ちょっと補足をしておきます。 「集中できない」という意識はここで捨てましょう!そんなことを思うことに脳みそのキャパを使ってはいけません。自分が今考えるべきことは?そう、目の前の勉強ですね。どうやったら正答できるのか、どうしてこの解答になるのか、集中できない!と嘆くよりこれらのことを考えた方が…どうでしょう、はるかに成績が伸びる気がしませんか? 偏差値が落ちてしまって不安な気持ちも分かりますが、全て目の前の参考書があなたの不安を受け止めてくれます。大丈夫、安心して意識を全力で勉強に向けて下さい。応援しています!
早稲田大学法学部 あかつき
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像