UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学 2021年度入試 国際教養

クリップ(31) コメント(1)
4/22 19:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

chinami

高3 静岡県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

ズバリ英検1級取得しないと受からないくらいのレベルになるのでしょうか?? 予想でもいいので教えて下さい(>_<;) また先輩方の対"早稲田大学"英語の勉強法を知りたいです。 よろしくお願いします!!

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、来年から新しい制度になったとしても、おそらく合格難易度に変化はないと見ています。 ・根拠としては、早稲田が公式ホームページで公開しているサンプル問題の難易度が既存の入試と大差ないことや早慶はいつの時代もその水準の学力がある人が受かることが挙げられます。 ・よって、例年通り英検準1級(15点相当)が合格平均になるのではないかと思います。ですので、英検準1級が最低ラインと考えてください。 ・ぼくの友人は、準1級をスコアとして提出し、一般入試に合格しました。 ・英検1級を持っていればもちろん良いですが、合格者全員が持っているわけではありません。 ・早稲田対策ですが、国際教養を目指すならば、英語はかなり高いレベルに仕上げる必要があります。 ・逆に国際教養レベルまで英語を仕上げれば、他の早慶の学部の英語で困ることはないはずです。 ・早稲田独自の試験では、リーディングとライティングが課されるため、そのことを念頭に置き学習しましょう。 ・単語は、英検パス単準1級と1級で難易度の高い語彙まで学習しましょう。国際教養は、長文の語彙レベルも高く、入学後も英語が必須になるので、ここまでやりましょう。 ・文法は、頻出英文法語法1000を完璧にすれば大丈夫です。
・英文解釈は、ポレポレをやり込みましょう。ポレポレは、早慶レベルの長文を読みこなしていくのに必要なエッセンスが詰まっているので、周回して自分のものにしてほしいです。 ・例文も繰り返し音読・黙読し、スラッシュ読めるようにしましょう。 ・長文は、標準的な問題集→難易度が高めの問題集→早慶上智の過去問の順で、問題の解き方を学びながら、多読するといいと思います。 ・問題集は、Z会のriseシリーズややっておきたい英語長文シリーズ、英検準1・1級の長文などがオススメです。 ・問題集を終えたら、早慶上智の過去問が学部関係なく解いていきましょう。国際教養の練習には、早稲田政経・法、慶應総合政策・環境情報、上智外国語学部などがオススメです。 ・英作文は、関正生の英作文プラチナルールで英作文の基礎を学んだら、あとはたくさん書きましょう。 ・素材は、英検準1・1級、早稲田政経・法、東大、阪大などを使うといいと思います。 ・日本語要約は、東大の要約問題を活用し、練習しましょう。あとは過去問を繰り返しやれば大丈夫です。 ・余談ですが、サンプル問題は、今までの国際教養の問題と形式はほとんど変化がないので、来春の入試対策として、今年までの過去問は、十分活用可能だと思います。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 来春の国際教養合格に向けて頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

chinamiのプロフィール画像
chinami
4/22 19:38
ご丁寧にありがとうございます(o_ _)o 例年よりもさほどレベルが変動しないことを聞いて安心しました😌 しかし、英検準1級もなんとか合格したレベルなのでもっともっと頑張ります😢 1級にもchallengeしてみます!!! ありがとうございました🧚‍♀️✨

よく一緒に読まれている人気の回答

英検を取るべきか否か
僕も一年前は、同じように早稲法を目指していて、さらに英検準一級も目指していました。 結論から言うと、英検準一級を狙うことは人によっては大正解だし、人によってはあまりおすすめできません。 ではどんな人が受けるべきかと言うと、今の時点で自分が使う受験科目の基礎がある程度固まっている人、英語ができる人がさらに伸ばしたい人、他の科目よりも英語が得意な人、このような人が受けるのにベターな人です。もちろんここに書いていないような人が受けても良いと思いますが、英検準一級は受験勉強に直結するかといえばそう言うわけでもなく、少しオーバーワークな気がします。 僕はもともと英語がある程度出来ていた(この時期の偏差値は65程度あった)ので、先生の勧めで英検準一級を受けましたが、一発では受からずになんと3回も受験しました(笑)まぁ最終的には受かったので良かったのですが、英検には大学の受験勉強ではあまり勉強しないリスニングとスピーキング(二次試験)があります。これが何かと厄介で、特に英検準一級のリスニングはしっかり対策しないとかなり難しいと感じました。 もちろん、早稲田やMARCHでもある程度の優遇はありましたが、僕の実感だと今年は例年よりも多くの受験生が英検準一級を取得しているように感じました。英検のみならず、さまざまな外部試験が大学入試で使えるようになっているから、それを戦略として取り入れたいという質問者様の同じような考え方の人が増えているような感じがします。 まぁ今思うと英検準一級を取得しといてよかったと思っています。特に英検準一級の単語は早稲田レベルになるとより通用するようになり、そのようなところで周りの受験生よりもアドバンテージを得た感じはありました。 色々と書いて長くなりましたが、質問者様のレベルだと、あまり言葉を選ばないで書くと英検準一級を受けるのにはふさわしくないのではと思います。ただ、「準一級取るんだ!」という意志を持って本気で取り組めば、自ずと英語力もついてきますし、それがモチベーションになるのなら全然受けてもいいと思います。 色々な利害を考えて検討してみてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英検について。
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、自分も英検準一級を受けましたがやはりリスニングやライティングなどはかなり独自の対策が必要なため高1や高2であまり目標が定まらないという人にはいいと思いますが直前に受けるものではないと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級最短合格するには
早稲田大学商学部のかこと申します!私は高3の秋に英検準一級に一発合格した経験があります。 英検は得意なパートと苦手なパートを見極めて、苦手な部分をカバーしていくことが大切です!たいがさんはリスニングが苦手とのことですので、他の分野にとらわれすぎずリスニングを集中して行うことがオススメです! 私はスピーキングとリスニングが大の苦手でリーディングが得意であったため、スピーキングとリスニングだけ1週間猛練習して合格しました! またこれは少し裏ワザですが、インターネットで調べると決まった型(テンプレートのようなもの)が出てきたりします。ライティング(私は丸暗記して満点近く取れました)やスピーキング(これも丸暗記したおかげで何とか受かりました笑)は型があるので、それを覚えてひたすら過去問を解くことが大切です!どの分野も過去問対策が重要です! また、英検には従来の筆記型とS-CBTがありますが、リスニングが苦手であれば筆記型がオススメです!筆記型はリーディングとリスニングがセットの問題で配られるため、リーディングを早く終わらせてリスニングを先読みするという戦法が使えます笑 英検の勉強は早稲田の英語にも効いてきます!戦略を練って勉強していきましょう! たいがさんの合格を願っています!
早稲田大学商学部 かこ
19
6
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書(早稲田志望)
こんにちは!! 概ね質問者さんが挙げてくれた参考書をやって、仕上げれば早稲田合格へと近づくことができると思います!! また、もし余裕があるのであれば英検準一級を取得しにいった方がいいと思います!!入試で一発勝負になるよりも英検を持っておいたほうが間違いなく有利になるし、併願校も決めやすいと思います!! 英検準一級を受ける上でのリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学英検利用のレベル
💮お疲れ様です! 現在文化構想学部の1年生の中井と申します。昨年、文化構想学部の一般選抜試験の三科目型と英検利用で合格したため、質問に答えさせていただきます! 💮英検利用のレベル感について  自分の体感ですが、英検利用の方が合格は難しいのではないかと思います。理由としては、英検利用で使えるスコアが2200点とあまり高水準の点数ではないからです。そのため、多くの人が出願することができ、毎年かなり高得点勝負になることが予想されます。(自分は国語が9割強、日本史8割でした) 💮日本史と国語の目標レベルについて  まずは日本史についてです。3月から勉強を始められたということなので、まずは夏に基礎知識をしっかり詰め込むことを意識しましょう。時代ごとに細かく勉強していくのではなく、全体像を把握するように勉強していくと良いと思います。レベルとしては、夏の終わりの時点でセンター試験7割〜8割程度を目標すると良いと思います。(共通テストでは資料や図が使われ、問題が特殊なため、問題がシンプルなセンター試験を参考にするのが良いと思います☺)  国語については、マーク模試も記述模試も本番とは形式が違うため、参考にしすぎない方がいいと思いますが、夏の模試で偏差値60以上とれていたら十分合格が狙えるかと思います。 模試よりも、今やっている問題集をしっかり理解できるように勉強を進めていきましょう!理解が曖昧な場合、日を空けて同じ問題を解いてみることをおすすめします! 💮先程、英検利用の方が難易度が高いと述べましたが、逆転合格を狙えるのも英検利用だと考えています!それは、伸ばすのに最も時間のかかる英語抜きの二科目であれば、多くの人にチャンスがあるためです!国語と日本史が上振れれば、いまからでも十分合格のチャンスはあるとおもいます! 長々と失礼しました! 焦らず、丁寧に勉強しましょう! 応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 中井川図
7
3
不安
不安カテゴリの画像
英検準一級はとるべきか
こんにちは! 自分は絶対受けたほうがいい!とか受けないほうがいい!とかは言えないし、英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなり取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!これを参考にして受けるかどうか決めてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級とるべきか
こんにちは! 高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います! というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
高3春からの逆転合格は可能なのか
こんにちは!! 毎日勉強お疲れ様です。 1 英語 ①単語 熟語系 ターゲット1900と速読英熟語はなるべく4月が終わるまでに仕上がっているのが理想です。 基準としては単語と熟語を見た瞬間に意味が頭の中に浮かんでくるのであれば十分です。 夏前に英検準1EXに入り、夏休み期間にこれを極めることが出来ればかなりいいペースで受験後半戦に突入できます!!!単語熟語はこのレベルを目指してください! ② 解釈 文法 入門70をといて5月までに終わらせた後には、同シリーズの解釈100をやるのが良いかなと思います!!これを夏前には完了し、夏休み期間にポレポレレベルまで持っていきましょう!! ポレポレと透視図は併用する必要は全くないのでポレポレだけで十分だと思います!! 文法はポラリス1がある程度固まっているのであれば、vintageを夏休み期間に終わらせてください。何周もするうちに答えを覚えてしまうかもしれませんが、解法を説明できれば十分です。特に語法の部分は長文を解く時に重要になるのでよりいっそう気合いを入れてください!! ③ 長文 rules 2が終わったのであれば3に入りその後にポラリス2 その後rules4に入れればベストです。ここでは音読と精読を必ず行ってください。音読をすることで英語を自分の体に慣らしてください。英語ができていない人の大半は慣れが足りないことも1つの原因です。この参考書だけでなく、他大学の過去問などをなるべく多く解き多読を徹底してください! 終わったあとには復習も必ず行ってください! ④過去問 夏休み期間に1度過去問を解いてみてください 最初は5割とれれば十分です。近年早稲商の英語は難化してきているので、過去問でみつけた弱点【特に語彙⠀】を分析し、準一EXの完成度を高めていってください! 共通テスト前までに合格点がとれれば1番理想ですが、正直最低点は当日とれば良いだけです。 焦らず地道に基礎を徹底してください!! 2 国語 ①古文 漢文 古文単語文法は夏前に完成が目標です。 その後は岡本のポラリス1から行い、解釈を徹底してください! 古文は作品を知っていることも重要なので古文常識の本を1冊追加しても良いと思います。 漢文は早覚えだけの1冊で十分です。 古文漢文はなるべく時間をかけずに英語 日本史に時間をかけれるようにしてください!! ②過去問 現代文は過去問を解いてあまりにもできが悪いようでしたら、漢字の問題集と語彙の参考書を1冊ずつ追加すれば十分です。過去問の解説を読み解答根拠を自分で本文から見つけれるようになったら復習完了です!他学部の過去問も使用し、早稲田の現代文に慣れてください。 3 日本史 ①参考書 正直日本史は山川の教科書と用語集があれば十分です。特に早稲田は教科書にのってないマニアックな問題が多いのでそこは用語集でカバーできます!教科書の注からも多く出題されているのでどこも漏らさないという気持ちで挑んでください。一問一答の参考書はあまりおすすめしません。理由は単語単体で問うてくる問題は少ないし、受験生の大半ができてしまいます。特に早稲田レベルとなると差がつく問題は年代整序と正誤です。年代暗記の参考書にのっていない年代も細かく覚えていけると前述の2つの問題を攻略でき差をつけることが出来ると思います!! ②過去問 日本史では過去問で出てきた問題を知識として吸収してください。夏休み期間で6割 共通テスト前に8割ほどとれれば他の教科によりますが合格レベルに達していると思います!!まずはここを目指してください! 4英検 英検はなるべく受験後半戦には持ち込まないようにしてください。遅くても9月から10月ぐらいがタイムリミットだと思います。まだ分からないかもしれませんが、後半戦には共テなどの対策にも追われ英検の対策に割いている時間はないと思います。英検はなるべくはやくでお願いします!! 5早稲田商学部 結論今から早稲田商学部現役合格は十分可能なレベルにいます!!前述の通りに進めてもらえれば早慶を受験する人の中でもかなり高いレベル帯にいるのが事実です。特に英語を早い段階で極めれるかが肝になります!最後まで気を抜かず、諦めなければ必ず道が開けます。心より早稲田商学部合格を願っています!!頑張ってください!!
早稲田大学教育学部 たかし
20
5
不安
不安カテゴリの画像
併願校を考えるにあたり
英語に関しては国際教養に標準を合わせれば問題ないです。 文法問題の有無に関わらずネクステ系は一冊完璧にするのがセオリーなのでネクステ系はしっかりやってください。 英語の共通テストは文法問題無くなるのでネクステ以上の文法問題対策はやらなくて大丈夫です。 日本史と国語は国際教養の為に共通テストの勉強だけしてればオッケーです。国際教養に順当に合格しようと思ったら最終的な目標は共通テスト95%です。 共通テスト対策のみの勉強でも共通テストで早稲田国際教養に受かるぐらいの学力をつけてしまえばマーチレベルの過去問は合格点取れます。 英国社共に国際教養に受かることだけを考えて勉強していれば気づいたらマーチレベルは余裕でしたってなるので国際教養の為だけに勉強し、滑り止めの対策は基礎が完成してから赤本やるだけで大丈夫です! 私の場合マーチは対策全無視してひたすら早慶に標準を合わせて勉強してたんですが全大学全学部センター利用の合格点余裕を持って超えるだけセンター取れたので国際教養に受かる学力つければマーチは傾向や対策関係なく直前の赤本で受かるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望準1級使うべき?
結論から言うと、勉強はしなくても良いです。 理由はご自身のおっしゃる通りで、使わないからです。 ただ、やはりもしもの時の保険になるので、準一級を取得していても損はないのは確かです。 一次の段階を突破できる力と語彙数であれば早慶は全然戦える土俵にいるので、そこは自信持ってもらって大丈夫です! 今はスピーキングよりも他教科の勉強に回した方がもちろん大事ですが、息抜き程度に英語喋るぐらいの感じで十分だと思います! それっぽい発音の英語話してるとなんか自分が英語喋れると錯覚するようになって楽しくなると思います! 浪人の苦しい中、それを楽しいに変換できるともう最強です! 私自身も浪人してたのでどこかお手伝いしたいと思いご返信させていただきました! 少し話はずれましたが最初に書いた通り、二次の対策はほぼせずに、あまり重く考えず受けてみてください! 残り数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
1
英語
英語カテゴリの画像