音読の効果について
クリップ(29) コメント(1)
6/20 20:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とと
高3 山形県 筑波大学人間学群(60)志望
英語の先生がよく音読しろ!!って言うんですが、いまいち効果が実感できずにいます。塾の先生曰く1日30分音読を続ければ効果が出るそうなのですが、、
実際どうなのでしょうか?
私自身、音読の時にどうしても発音に意識がいってしまって意味を理解しながら読むことが出来ません(;_;)
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
申し訳ないですが、30分というのはまったく根拠がありません。じゃあ何回と言われると難しいですが、私の場合長くない文章を30回くらいやってました。それより少なくても綺麗に読めたり意味が取れれば辞めます。
音読の学習効果は高い一方、正しくやらなくてはまったくいみがなくなってしまいます。
そもそも論なんですが、言語って音なんですよね。
で、僕たちは頭の中で、文字を音に変換したうえで、理解するというプロセス(音韻符号化)を踏んでいるんです。
ということは早く音に変換できれば、早く黙読もできるもいう科学的根拠です。
以下はやり方です。
一度解いた問題の方がいいですよ。
1.自分の英語力より下の教材を用意つまりは意味が完璧に取れる内容
2.わからない単語、文法、構文を理解
3.チャンクリーディング→長くても8語くらいに切る
4.音声をリスニング
5.オーバーラッピング 発音の意識はこの段階です!
6.音読 内容を意識する。
7.スピード上げて音読
⚠︎常に文章の意味を考えましょ。でないと意味がなくなります。
なおさん
慶應義塾大学法学部
92
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語 76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
とと
6/20 22:04
教えていただいた方法で音読してみます。ありがとうございました!