UniLink WebToAppバナー画像

北大 自分の姿

クリップ(9) コメント(0)
3/17 11:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たっちゃん

高3 北海道 北海道大学法学部(60)志望

自分がどうしても北大の地へ踏み入って授業できる姿が想像できません。   自分は頭悪い高校に入っていますが、どうしても北大の地を踏みたいです。

回答

ゆー

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わかります。自分はもっと酷かったです。 試験で自分が一つでも問題を解ける気がしませんでした。 合格に一歩でも近づいている気がしませんでした。 試験当日パニックになって何もできず終わることも想像してました。 ただ今思うとそんなわけありません笑。なんだかんだでそこそこ解けて、ギリギリ受かります。受験だからとすんごい怖くて高い壁と思って萎縮してたのは、今思うとよくわかんない何してたんだって感じです。 ただちょっと一年間準備して一日問題解くだけです。 意外と周りのほとんどの人が同じこと考えてると思いますよ。 頭のいい高校に通ってる人ほど、あなたみたいな人に蹴落とされるのにビクビクしてます。 一年間でいくらでも追い越せちゃいます。頑張ってください。

ゆー

慶應義塾大学理工学部

1
ファン
7.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

もう自分はダメなのか。
私も模試や過去問で、明らかに実力が足りないという現実を本番が近づくにつれ突きつけられるという経験をしました。むしろ、受験生時代に勉強した成果が出て成績が上がったとか、過去問を解いて合格点を取れるようになったなどの経験は一度もありませんでした。例えば共通テストなんかだと、本番前日まで7割取れませんでした。そんな絶体絶命のような状況で、周りがなんと言おうと、本番まで徹底的にどうすれば高得点がとれ、それが安定するのか、間違いの原因や足りない知識、ミスの傾向を洗いざらい調べ、その改善策を考え続けました。結局は本番まで自分を信じ、諦めなかった者が最後に成功します。一時の不安など感情で自分の輝かしい未来を棒に振ってはいけません。それに私は受験を通して、結局は共通テストと2次試験で合否が決まるので、それを模した物でないテスト、例えば全統模試などの点数で一喜一憂すべきではないと思います。時間がないなら尚更、本番自分が受ける問題、その傾向だけに集中して勉強すべきだと思います。それと、間違いの原因をちゃんと洗いざらい調べましたでしょうか?単にケアレスミスとしてしょうがないと思うのではなく、ミスの傾向を調べましょう。私の場合、問題の読み間違い、数学の計算なら分配法則や、計算スペースが問題用紙の2/3以下の大きさだとミスが起こるなどの傾向を洗い出しました。この対策として問題を読むときは必ず条件に線引きする、分配法則を使うときは計算したら一度立ち止まって確認する、計算用紙は問題用紙の2/3くらいの大きさを確保するために、別のページや表紙裏、受けない教科のページを向かうなどしていました。 ちなみに、自分の経験になりますが、北大に出願した際の共通テストリサーチはD判定でした。しかし、これでも出願したのは2次試験で自分の場合何割取らなくてはならないのかを考えたとき、判定が悪くても自分なら行けると考えたからです。それに余裕で受かるより、ギリギリで受かるくらいの高い大学に行った時の方がリスクは大きいですが、受かった時のリターンが大きいと考えたからです。 色々ぐだぐだ書いてしまいましたが、伝えたい大事なことは以下のことです。 ・一時の感情で自分の未来を棒に振らない。 ・共通テストと2次試験の問題だけしか考えない。他の傾向の試験に費やす時間などない。 ・間違い、点数が低いのは何故か、原因と対策を勉強時間を削ってでもいいので徹底的に考える。 ・目標、夢を具体的に紙に書く。「いついつの北大模試で何点取る」とか「2023年3月北大文学部に合格する」など。 ・自分が合格した時のイメージや試験本番どんな問題が出て、自分はすらすら解けて、何点とれたといったイメージをノートに書いてイメージトレーニング をする。これが成功するのに一番です。 まとまりの無い、ただ自分の思いを書き連ねた文章になってしまいすみません。 でいあんさんは、自称進学校に通われていることを気にしているようですが、北大入ると自称進学校出身の人は沢山います。私自身もそうです。もちろん進学校の人も沢山居ますが、そんな凄い人たちと一緒に勉強していると、今までいた高校がどれだけ小さな世界だったかを思い知らされます。北大入ると一気に世界が広がり、刺激的な毎日が待っています。今は辛いと思いますが、そんな明るい未来を想像して頑張って下さい。 思いが強く、厳しいことを書いてしまいましたが、応援しております。
北海道大学工学部 たそたそ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
受験に対する不安
受験まで残り4ヶ月となり、段々と過去問に手をつけ始める人が増えはじめ、不安や焦りを感じる人が多くなる時期だと思います。 この時期には、周りの人がとにかく自分よりも出来るように思え、中にはその不安感、焦燥感から押しつぶされそうになる人もこれから出てくるかもしれません。 しかし、1つ覚えていて欲しいのは不安や焦りを感じているのは決して自分だけではないということです。 私も、河合塾のマーク、記述で偏差値70台をキープし続け、早慶模試で全国1桁をとりA判定も貰いましたが、それでも毎日プレッシャーに押しつぶされそうでした。 模試というのは良くも悪くも過去の結果です。 そして、過去問の結果も過去の自分の結果です。 最後まで諦めずにあがいた分だけ合格の可能性は上がります。 ちょうど2日前に北海道大学内を見学させていただきました。 自然あふれるとても良い大学だと感じました。(学食も早稲田に比べると非常に魅力的です!笑) 北大に合格した自分を思い浮かべ、今はこの苦しい時期を耐え抜きましょう!
早稲田大学法学部 ざいがす
9
0
不安
不安カテゴリの画像
北大に行った受験体験が聞きたい
こんにちは。北大生やってますので回答したいと思います。 私は現役の時に別の地方国立大学を受験して前期後期とも落ち、一浪して北大へ進学しました。 現役の時に受けた地方国立大に落ちるとは思っておらず、前期後期ともに落ちたことにショックを受けました。後期の合格発表日には先が見えない不安に押しつぶされそうになっていました。落ちておいて謙虚さのかけらもないですが、1年あれば現役時の志望校には余裕だと思い、翌日から新たな志望校を選び始めました。地球環境問題に関心があり、京大か北大に興味のある研究をしている研究室があったので北大を第一志望に据えて、初め数ヶ月で急激に成績が伸びたら京大を受ける可能性もあるなと考えていました。 3月中に数学と物理化学の基礎をやり直しました。教科書と参考書を使って、苦手分野の考え方を洗い直し、定性的に理解するところから始めました。 4月から夏前までは予備校の授業を受けながら自分の理解を深めることを重視しました。空き時間には自分のやりたい研究について北大の研究室HPを眺めたりもしました。 基礎固めがだいたい終わった頃に夏前模試で北大はC判定くらいになりました。かなり急激に成長したことを覚えています。それでも京大は届きそうになかったことと、興味のある研究分野やキャンパスの事情を考慮して北大を第一志望に据えました。 そこから先はあまり記憶がありませんね。試験までの期間を考えてスケジュール調整をしつつ、TO DOリストをこなす日々を送っていた気はします。 定期的に難関大学の試験問題を解くことで理解できているかどうか確かめるようにするようにしたり、いろんな大学のオープン模試も受けたりしました。 12月はセンター試験対策をしつつ2次試験対策をしていたのであっという間に時間がすぎました。現役時代に落ちたことを思い出して、2度目のセンター試験は汗だくになりながら解きました(これは真面目に本当の話で、センターの問題用紙に汗が垂れまくっていました)。 センターの自己採点で目標得点を超えたので予定通り北大を受けることにしました。 ところで、私は試験本番まで北海道を訪れたことがありませんでした。雪で飛行機が飛ばなくなると困るので2日前に札幌入りしました。多くの人がこのような日程だと聞きます。1日前には下見として北大を散策しました。真っ白なキャンパスを訪れて、もしかしてとんでもないところを選んでしまったのではないかと少しびびったことを覚えています。それでも、訪れられることが既に嬉しかったです。合格してまたここへ来たいと心から思いました。 2次試験も汗だくになりながら解きました。理科は指定時間内に2つの科目を解くので、時間配分を間違えるとけっこう焦ります。私は化学重点だったので化学に半分以上の時間を取りましたが、それよりもオーバーしたので物理を解く時間が全然ありませんでした。実際、自己採点では物理の点数はゴミのような低さでした。 その後3月頭に合格発表があり晴れて札幌へ移住しました。 7年も前の話なのであいまいな部分が多く、申し訳ないのです。少しでも参考になれば幸いです。 北大は全国から学生が集まりますし、多様な学部があるのでいろいろなバックグラウンドを持つ人がいます。ここで学ぶ価値はあると確信しています。ぜひ合格して北大でのキャンパスライフを送ってください。応援しています。
北海道大学理学部 hatagonia
21
7
不安
不安カテゴリの画像
志望校下げた後のモチベーション
第一志望の人間からしたら、あなたはとてもありがたい存在ですよ。 考えても見てください。私は名大ですが、一般名大受験生にとって、阪大や京大から志望校を下げてきた人は、脅威でしかないのです。そういう人が自らリタイアしてくれるというのは、脅威が1人減るということですから、そんな嬉しいことはありません。それこそ、私に席を譲ってくれてどうもありがとうって感じです。 北大を目指していたあなたは、あなたが受験することになった 大学が第一志望の人達にとって脅威なのですよ。どう考えても、あなたの方が賢いし、実力があるということですから。そういうあなたが、勉強をやめてくれたら、みんな両手を上げて喜ぶのではないでしょうか。 あなたはそれでいいですか?って話です。学力的なレベルが、あなたよりも下であっても、問題などにものすごいクセがある大学もあります。そういう大学は、多少偏差値的に余裕があってもしっかりとした対策をしないといけません。油断は禁物です。 後悔しないためにも、気持ちを切り替えて、勉強を頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
宅浪、甘い自分、志望校i.e.勉強の方針
こんにちは。簡単に言うと受験勉強に身が入らないと言う悩みですね。 文章を通して、質問者様は「そんなに頑張らなくても、なんとかなる気がする」と感じていそうだなと思いました。 「基礎ができていれば普通にどこにでもいけるんじゃないか」 それはそうです。基礎ができていればどこにでもいけます。「基礎ができていれば」ですが。 そもそも応用問題なんて今までの人生でほとんど見たことがありません。(理系に限った話かもしれませんが) 一般的に、多くの学生に言えることですが、「自分は基礎はできてる。」と思い込んでいる場合、「解けるはずの問題が模試では解けない」だとか、「初見では見当もつかなかったけど、答えを見たら、なんだ。簡単じゃないか。」という現象が起きがちです。 少なくとも東大を目指す多くの人たちは、そういう問題を制限時間内に過不足なく解き切ることを目標に勉強しています。東大教授の桜井さんの言葉を借りると、「演習問題が解けない奴は何も理解できてない」のです。 「東大の問題は好奇心が湧く」 作問者のプライドを感じますよね。 それでも勉強する気が湧かないと言うのであれば、無理に勉強せずに相応の大学を目指せば良いです。 東大は、勉強をする気がない人には厳しい環境です。 周りに勉強のできる人がいなくてつまらないとプロフィールに書いてありますが、そのつまらない環境から抜け出したいと思っているのであれば、今懸命に勉強を重ねるしかありません。 演習を重ねるなら、時間を測って試験時間と同じ時間だけ集中して過去問や過去の模試を解いてみましょう。 受験勉強の本質はここにあります。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
地頭について
はじめまして!高校は偏差値55程度の私立中高一貫校で過ごした者です。 正直、高校ではちょっと勉強すればテストで10番に入れたのでかなり楽していたと思います。高1から早慶や国立などに行きたいと思い、猛勉強をして現在に至ります。 やはり大学に入るとレベルの高い学生が集まっていて、かなり大変です…でもそれはとてもいい刺激になります。自分も頑張らなきゃと思いますし、分からないことでも友人に聞けば教えてくれますし、自分を高めていけている気がします。 大学に入ってから自分は入る大学を間違えた…と何度も思い悩みましたが、受験の時よりは全然楽だと思いました(笑)なので受かった人ならきっとついていけます。頑張ってください!応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
焦ってしまいます
もちろん自分だけなんでできないんだろうという気持ち持ってました! 単純にその場合って2種類あると思ってるんですが、まず単純に周りの方が頭がいい場合です。 冷静にその場合って、落ち込んでも仕方ないやって割り切るのが楽です。もちろん人にどう思われてるのかはみんな気にしますよ人間だから。でも、大事なことは、余計なプライドを捨てることです。別に人に思われたって、あなたは合格から遠のきますか?周りの人がいることでこういう気持ちになると思ってると思いますが、自分が思い込んでるだけです。そんなことたくさんあります。だからどうか自分で自分を苦しめないでください。 そして2種類目は、あなたがやるべきことをやってなくて後ろめたい気持ちがある場合です。予習復習なもやることはやっても周りに追いついていないのならば、単に甘いだけです。周りに追いつかないと行けない場合は、人より努力しないと行けません。でもできないのが人間です。でも、それを超えるくらいの受験の本気度がないならば受験は乗り越えられません。そんなに甘くないです。絶対に負けないんだという気持ちです! 最後に推薦に関して、私は推薦でいけるところを断って一般受験しました。でもすごい当時は嫌でした。私の枠で行った友達を見て嫌な気持ちになりました。でも、私が推薦ではなく一般の道を選んだのです。未来で後悔しないように全力でやろうって思いました。もし落ちたら推薦で行けばよかったって必ず思う状況だったからです。 質問者様の場合は単純に羨ましいだけですか?大丈夫です。長い目で見たときに、一般受験まで頑張れたという経験がある方が絶対に有利です。だから、絶対私の方がいろんな経験できてラッキーくらいに思えばいいです。 最後に、周りと比べて自分を潰すのは本当に辛いので思考を転換した方がいいです。何も生まれないですし、自信をなくすだけです。ポジティブにいましょう😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
辛い      
最初だけ少し厳しい言葉になりますが、自分のためと思って読んでください。 こんな自分が嫌になった、だから何なんでしょうか。机片付けて首つりますか?恐らくしないでしょう。結局、怖いものから逃げてきているだけということです。 受験が怖いなら勉強するしかない、結果が出せないなら出せるまで頑張るしかない、いいところがないならつくる努力をするしかない。そこで頑張れないなら諦めるしかありません。 (厳しい言葉終了) ここへ助けを求めにきたんですから少なからず今の状況を変えたいという思いはあるのでしょう。しかしいつまで経っても自分の負の側面ばかりが目に入って嫌になってしまうという感じではないですか? はっきり言います。別に構いません。私自身、自分の嫌なところはたくさんあります。逆にいいところってなんだろうと考えると一向に答えが出ません。 しかし、それでいいのです。考えても人間すぐには変われるものではないですから。一旦今の自分を素直に受け入れ、そこからどう変わっていけるか、その行程が人生そのものです。 思春期ですからそのような悩みを持っている人はきっとあなただけではないはず(だから気にするなって意味ではないです)。マイナス面と向き合い、それをどうにかしてプラス面に変えようとする努力が大切です。 ここからは具体的に勉強の話に入っていきます。 受かる気がしない、その気持ちは自分もありましたからよく分かります。ですが考えてみてください。大学が合否を決める判断材料になるのは本番で作成した解答のみです(一般入試の場合)。たとえ今出来なくても、本番で出来るようになっていればそれでいいのです。本気になれば人間はかなり成長します。それも本人の想像すらも超えるレベルでです。最後まで粘り続けられないのに逆転合格などあり得ません。逆に最後まで粘り続ける者にのみ奇跡の合格を掴むチャンスが与えられます。 長期休暇であまり勉強に力を入れられなかった、これは既に過去の話なので後悔しても遅いです。切り替えてこれから残り少ない時間を有効に使っていくほかありません。 また抽象的な話に戻ります。 今の自分が嫌なら、時間をかけて新たな自分へ向かって成長しようとしなければなりません。2015年度の東京大学入試問題の現代文1番をぜひ(問題としてではなく普通の文章として)読んでみてください。そこに書いてあることの一つは、「他人が自分に対して抱く『自分らしさ』というものから逸脱しようとする志向性が現在の自分の可能性であり、方向性である」というものです。 つまり、今の自分から脱却しようとする姿勢こそがいわば人生の新たなステップを踏み出す原動力となるわけです。先に述べた「マイナス面をどうにかしてプラス面に変えようとする」とはこのことを考えて言いました。 自分の嫌な部分があっても大いに結構です。本当に大事なのはそれを変えようとする努力が出来るかどうかです。なりたい自分になりきれなかったとしても、そこに至るまでに続けてきた努力が十分すぎるほどあなたを変えてくれることでしょう。 「努力は報われる」といいますが、これは「努力すれば必ず成功する」という意味ではないと思います。努力が確約してくれるのはあなたの「成長」です。 今が人生の全てではないんですから、たとえ今何も出来なかったとしてもいいんです。あなたに見えてない小さな出来ることがあるはずです。それをいつしか見つけていき、新たに作っていき、強い自分を手に入れられればそれでいいんです。まずは目下の目標である大学受験、ここに本気で取り組みましょう。 最後に、自分の現状に悩むあなたへおすすめの一曲を紹介します。コブクロの「君になれ」という曲です。是非一度聴いてみてください。 いつの日か、あなたが目指した「あなた」になれるよう、応援しています。最後まで頑張ってください。 (なんかポエムみたいな締めかたになってちょっと恥ずかしい笑)
東京大学理科二類 ぽよぽよ
68
0
不安
不安カテゴリの画像
もう自分はダメなのか。
偏差値58の公立高校から東京工業大学理学院に現役合格したものです。同じく非進学校出身ということで、アドバイスしますね。 私は中学3年の冬休みまで二次方程式すら解けないレベルの人間でしたから、地頭は相当悪いです。 私が受験生の頃も、この時期はとても不安でした。模試でE判定を取るわ、過去問は解けるようになる気がしないわ、全落ちする気しかしないわ、なかなかメンタル的にきついですよね。まあそれは仕方ないです。特に受かるビジョンが見えない時なんて受験を辞めたくなるくらい。正直、非進学校から難関大学に合格するのは簡単なことではありません。むしろ、難しいでしょう。ですが、努力をしなければ受かる確率は0です。努力をしだからといって100%受かる保証などどこにもありませんが、努力をせずに確率0%でいる方がよっぽどクソです。合格率1%の方がマシでしょう。この時期に病んでいても仕方が無いので、ここは辛いのをグッと我慢して、もう少し頑張ってみませんか。なんやかんやで夏休みに成績は伸びるもんですよ。実際、私は6月の模試でE判定を取りましたが、9月以降の駿台模試と11月の早慶上理・難関国公立大模試でA判定を取っています。学力というのはある日突然伸びるものですから、そのある日のために頑張ってみる方がオトクですよ。せっかく受験という人生を一発逆転するチャンスを得ているわけですから、夢に向かって頑張ってみましょうよ。最大限活用しないと勿体ないでしょ。 最後に一言だけ、自分が大事にしている言葉を。 努力が報われるとは限らないが、努力をしなければ報われない。 がんばりましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
7
3
不安
不安カテゴリの画像