UniLink WebToAppバナー画像

学部の魅力を知りたい

クリップ(8) コメント(0)
4/3 21:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

TH

高3 大分県 関西学院大学社会学部(59)志望

今自分には、行きたい大学・学部がありません。 みなさんの意見を聞いて参考にしたいので皆さんが通っている学部の個人的な魅力を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

えるく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2つの案があります。 ⑴ なるだけ高い偏差値の大学(その中でも出来たら看板学部)に行く。 ⑵国際教養学部とか人間科学学部に行く あるいは、東大とか北海道大学の総合入試文系を受ける ⑴については、なるべく難しい大学を目指すっていうので関西の私大だったら同志社、とか関東の私大で文系なら早慶とか上智とかを目指すってことです。これをすれば、取り敢えず将来の就職活動はより有利になるのではないでしょうか。同志社の看板学部は知らないのですが早稲田なら政経、慶應なら法学か経済、上智なら外国語を目指すってものです。国立を受けるなら旧帝とか文系なら一橋とか神戸とかを目指すのがいいんじゃないでしょうか。 ⑵については、国際教養学部とか人間科学学部は様々な授業が開講されていることが多いように思えます。大学入ってからなんとなく興味のでてきたものを選ぶってのもいいんじゃないでしょうか。取り敢えず何を勉強するのかを先延ばしにするという考え方です。東大とか北海道大学の総合文系は入ってから何学部に行くのか選べます。これも、勉強するものを決めるのを先延ばしにするというものです。 最後に、私大の入試の場合模試の結果があまり当てにならないことが多いです。これは、A判定でも落ちたり補欠になることが割と有るのですが、逆にEとかDとかCでもきちんと受ける大学の勉強をすれば受かる可能性が高くなります。ぜひ、頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

えるく

慶應義塾大学経済学部

4
ファン
3.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望学部について
こんにちは! まずやはり自分が学びたいとか興味があるとかというところに行った方がいいと思います!また、文、文構、社学などは授業が比較的楽と言われており自分がやりたいことを大学で出来ると思います!それに比べて自分のいる商学部は必修が多くてそれなりに興味がないとなかなかきついと思います! また、今は将来何をやるかなどは大学の4年間でいくらでも変えられると思うのでやはりまずはとにかく大学に入るということを第一に考えるというのも1つの手だと思います!具体的にはここの過去問と相性がいいからこの学部は手厚く対策しようとかそういうことをしてもまったく問題ないと思います! とにかく自分で色々調べたり、詳しい学部の話などはまた相談やメッセージをくれれば答えます!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立に切り替えるか
なるべく早く私立専願に切り替えた方がいいと私は考えます。 神戸大学国際人間科学部に合格する方は、共通テストでおそらく7割中盤から8割ほど得点し、かつ2次試験もそれなりの点数が取れる人です。そのような人にとって同志社大学や関西大学は滑り止め、よく言っても併願校です。センター試験時代では、5教科のセンター試験利用や、2月上中旬の「試験慣れ」である私大個別入試として関関同立を抑える人が多いと思われ、今年もその傾向は大きく変わらないでしょう。そのくらい共通テストの点数が高く、2次試験の英数国も私大入試に応用できる程度であるということです。このように、神戸大学に合格する人は、同時に同志社大学や関西大学にも合格すると考えられます。 ところが、質問者さんは(おそらく神戸大学が?)D,E判定ということで、このままでは神戸大学には受からなさそうです。そうだと仮定すると、上記のように共通テストや2次試験の英数国が仕上がってないということですから、3教科の私大も厳しいわけです。このままいくとどちらにも受からないという感じでしょうか。 そうだとしたら、「精神的にしんどい」と感じる9科目の勉強をするよりかは、3教科に絞った方が、大学受験の戦略としては合理的であることは言うまでもありませんし、おそらく質問者さんもそれを感じているでしょう。 神戸大学を初めに志望した理由が、留学制度、国際系、英語の教員免許だとあります。ただ、質問者さんがおっしゃているように、学びたいことはどちらの大学でも学べそうであります。それと同様に、留学だって教員免許だって、私大でもやろうと思えばできるはずです。キャンパスの雰囲気に関しても、入ってみないと分からない部分がありますが、人数が多い傾向にある私大の方が、仲の良い友人が見つけやすい気がします。 問題なのは、神戸大学をこのまま志望し続けたら、第2志望以下の私大にも受からなそうということです。ですから、どうしても、浪人してでも神戸大学というわけではないなら、私大専願になるのが得策だと思われます。 以上から、私は質問者さんは直ちに私立専願に切り替えた方がいいと思います。ただし最後に付け加えるととしたら、私立専願になったからといって、受かる可能性が大きく上がるということではなく、あくまでもスタートラインに立ったというだけでありますから、さらに勉強を深めていくぞというつもりで、今までよりもいっそう全力で受験勉強をして下さい。参考になれば幸いです。
名古屋大学法学部 しゃぶや
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を決定する手順
こんにちは。確かに志望校が決まると焦点が絞られてモチベになりますよね!たくさん調べていらっしゃって素晴らしいと思います! まだ8ヶ月もありますので、未練が少しでもあるならひとまず早稲田を第一志望にして高いレベルを目指した受験勉強をしながら、並行して納得がいくまで学校調べをしてみるといいと思います(12月くらいまでは迷ってみてもいいかと)。8ヶ月真剣に取り組めばかなり伸びるので、今の時点で早稲田を目標から外すのは勿体無いです。また、早稲田レベルの勉強をしていれば、後からもっと行きたい学校が見つかってもそこに対応できますが、他の学校を目指していて後から「やっぱり早稲田に」というのはかなり大変になります。 職業についてですが、特殊な職種でなければあなたが調べた学校より早稲田出身の人の方が就職に有利な可能性が高いです。企業Aに対して大学Bの就職者数が多い原因はざっくり言うと2パターンあって、 ①企業Aが大学B出身者を好んで採用している ②企業Aへ就職を希望する人に占める大学B出身者数が多い あなたが調べたデータが②のパターンの場合、進学先を選ぶという点ではそのデータはあまり参考にできません。そして早稲田ですが、早稲田は超有名大学ですので①になりやすいです。 回りくどい説明になってしまいましたが、要は「あなたの就きたい職業の主な採用大学に関西の大学が上がっているのはその多くの学生がそこへ出願しているからであって、早稲田が弱いわけではなく、実は少数の"早稲田出身の出願者"が高確率で採用されているという可能性もある。」と言うことです。 続いて学部ですが、私はむしろ大学より先に学部を決めていました。 やりたいことがある→それならこの学部→その学部がある大学の中から大学を選ぶ というかんじです。あなたはやりたい職業があるということですが、それに合わせて選ぶもよし、全く関係ないが自分が興味を持っている分野を選ぶもよしだと思います。究極的には学問は「遊び」と位置付けられることもあるくらいですから、必ずしも大学の勉強内容を将来につなげる必要はないのです。 ちなみに大学では学問以外の要素もかなり大きくなってくるので、(サークル、バイト、遊び、などなど…)それらを加味してみても良いかもしれません。一人暮らしになるのか、だとしたらどのあたりに住むことになりそうか、なども意外と大事です。学問や進路以外の要素で大学を決めるのは不真面目だと気が引けるかもしれませんが、大学4年間は人生でいちばん自由で何でもできる時期ですから、せっかくなら色々な視点から吟味すると良いと思います。楽しい大学生活を想像すればモチベにも繋がるでしょう。 ぜひ焦らずじっくり考えて、良い大学生活を手に入れてくださいね。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
1
0
不安
不安カテゴリの画像
志望を変える
文面から真剣に考えてることが伝わります。難しいですね。 大学に入って感じたのは、大学で重要なのは周りの環境です。良い大学と言われてるところはこの質が全然違います。ぶっちゃけた話、学ぶ内容については正直どうにでもなります。意欲があれば本で勉強すればいいし、その気になればアポとって教授の話を聞いたりもできると思います。大学は学問においてすごい開かれてますから。 したがって端的に言うと、上の大学を目指す価値はあると思います。 ただ、自分の実力と大学の解離があるのも事実ですので、そこは難しい。(あと、自分の専攻したい学部がある私大を目指すというのも否定しているわけではないです。ぼくも入りたい学科で京大入れないんだったら東北大でもいいかなと思ってましたから、受験期は同じことを考えてました。) 一番簡単なのは成績を上げることではないでしょうか?? 乱暴な言い方のようにも聞こえますけど、国語以外だったら成績あげれる自信あります。やる気ありそうなので。 良かったら具体的な成績と自己分析を教えてください。
京都大学工学部 サトシ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進学校での私立受験
お答えします。慶應志望なんですね。 まず、質問者様は何を目的に大学に進学するのでしょうか? 就職をしたいということなら、慶應はとてもおススメです。 先日、慶應四年生で外資系内定者と座談会したのですが、外資系銀行は東大と慶應しかいないと言っていました。 さらには、東工大で外資系に就職された方は「東工大で外資は珍しい。実際、慶應は就職めちゃくちゃ強い」 と仰っていました。 さらに言えば、慶應は、就職先人気企業の就職率は54%です。 ほとんどの人が大手企業や超一流企業に行っている現状です。 就職でみるなら慶應はとても良い環境にあると思います。 次に、科目を絞ったら逃げなのか。 科目を絞ったら逃げという考え方は全く理解ができません。 慶應は3科目ですが、全ての科目において難易度がめちゃくちゃ高いです。 実際、国立落ち慶應生がいるので目立ちますが、併願失敗者も数多くいると思います。 目立たないだけです。 それに、僕は東大落ち慶應生は見かけますが、一橋、東工大落ちはほぼ見ません。 少ない科目を極めるよりも、複数の科目をまんべんなく勉強できる人は国立を目指したら良い。 逆の人は少ない科目で勝負できるところを目指せばいい。 つまりは適性を見極めて、得意分野で勝負する人が一番賢い人です。 何も後ろめたく思う必要はないと思います。 何も志望理由もないのに、周りに流されて国立志望にしたほうがいいわけありません。 自分の心に従いましょう。自分のしたいことをした人が評価される時代でもあります。 社会に出て、他人からこう言われたからしたという人間は全く評価されません。 慶應で待ってます🤞
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたいところか偏差値高いところか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 あなたが大好きで行きたいところに行くのが1番だとおもいます。 どの大学が上か下かなんて偏差値という所詮数値でしかありません。入ってよかったと後悔しない為にはあなたがその大学で何をするかです。大学に入った途端満足して何もしなくなる人は多いです。それくらいなら既に先を見据えられているあなたの行きたいところに行けば良いのではないでしょうか。 ただそのやりたいことが中途半端で生半可なら大人しく早稲田に行くことをオススメします。 単純に知名度や就職を考えた時に有利だからです。そういう社会ですから仕方がないです。 受験だけで考えるなら早稲田の英語を練習してる方がほかの対策にも自然となります。大は小を兼ねるといいますので、めちゃくちゃ遠回りになる訳ではありません。 (人科は少し特殊ですが。。。) また、MARCH合格圏内にない場合に共通テストに力を注いだ場合、そこ以外受験校はどうするのでしょうか?一般の英語と戦える力はある程度必要になるかもしれませんので十分注意して下さい。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 各学部の特色 魅力をお願いします。
詳しく知っているのは文学部・文化構想・教育・社学ですが、お答えします。他はちらっと聞いた話になってしまいますが、ご了承ください。 ○政経 看板学部の名に相応しく、校舎がめっちゃ綺麗。政経と言うだけで少し一目置かれる。頭脳も実行力もある、すごい学生が居るイメージ。正直羨ましい! ○法 政経に次ぐ看板学部。法サーと呼ばれる法学部限定の大規模なサークルがあり、縦の繋がりがある。自主ゼミもあるとか。 ○商 女子率の高い国際教養と同じ校舎を使っている。就職では、金融業界に行く人が多い。在学中に資格を取る人が多い。 ○社学 社会学プラス、上の3つをミックスしたような学部。基本的には社会系の学問をやるが、文学系、文化系、自然科学系も学ぶことが出来る。このように色々出来る学部は、他にはなかなか無い。早稲田らしく、また大学らしい学部。 ○教育 文系も理系もいて、選択授業は種類が豊富。学科単位の募集なので、友達が出来やすい。教員免許を取る環境が整っている。 ○文 私が通っている学部。戸山キャンパスは落ち着いた雰囲気で、ぼっちに優しい。選択授業は文化構想と共通。種類がとても多く、面白い授業が沢山ある。映画を見て感想を書くだけの授業まである。 文学だけでなく、心理・教育・社会学・考古学・演劇などのコースもある。1つの領域を掘り下げて勉強する。 ○文化構想 文学部よりも現代的な学問を扱う。文学部よりも、勉強する対象が広い。文芸ジャーナリズム論系には、有名な小説家の先生が居る。
早稲田大学文学部 ラルゴ
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
勉強お疲れ様です! まず、その「もっとレベルの高い大学」というのは、質問者さんが行きたいと思う要素はありますか?もし、先生からもっと上を目指しなよと言われて、そこまで言うなら‥と思うようなレベルなら、別にそこを目指す必要はないと思います。 そもそも、自分で行きたい理由を考えないと、仮に合格をもらえなかった時、心理的にどうしても、「あの時先生の言うことを聞いていなければ」などと、マイナスに考えてしまう可能性があります。自分で自分に責任を持てるような、志望校選びをすることが大切です。 とはいえ、質問者さんは高3ということなので、早めに志望校を決めた方がいい、ということは間違いないです。 もし明確に勉強したいということが見つかっていないのなら、入学後に専攻を決められる大学や、なんでも出来そうな学部を選ぶのがいいかもしれません。 ちなみに、現社を使うのは、第一科目としてですか?共通テストだけなら特に何もないと思いますが、もしそうではないのなら、せっかく得意科目として日本史を選んでいるので、そちらを優先してもいいのでは、と思いました。のちに志望校が変わった時、現社よりも対応しやすいかなーと思ったので。(これに関しては私の勉強不足とか、今は違うとかあるかもしれません🙇‍♀️) と、ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは質問者さんが、どんな結果になっても納得するできるな、という道を自分で選ぶことです。 たとえずっとA判定でも手が届かなかった人もいれば、周りから「どうせ行けないよ」と思われながらも、自分を信じて合格を掴み取る人だっています。 周りの意見や情報に左右され過ぎず、質問者さんが一番行きたいと思う場所を目指してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望を変える
はじめまして。 偏差値とかは気にしなくていいと思います。 偏差値とそこの学生の質にある程度の相関はありますが、やはり自分が行きたいところに行くことがベストだと思っています。 私も全国的に名のある大学に通ってますが、私はそこにやりたいこと・行きたいことがあったので選びました。 たとえそこがFランだったとしても志望していたと思います。 確かに本能的に逃げているだけかもしれませんが、それは本人しかわからないことなので、一回ちゃんと自分に向き合う時間を作ったらいいと思います。 あと実際にその大学に行ってみてそこで4年間過ごして後悔しないか確かめてみるといいと思います。 結構資料で読んだ時の印象と実際に行って見た時の印象は違います。 百聞は一見にしかずですね。 親の話も出ましたが、親がどのような意味で志望大学に意見しているのかも確認した方がいいです。 就職する時のことを考えてよりネームバリューを求めているのか、ほかの親友達に自慢したいだけなのか。 良い親だったら自分の子供が本気でやりたいと言っていることは応援してくれると思います。 以上ですが、これは私個人の意見なので参考がてら聞いて欲しいです。 これから厳しい時期になると思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像