勉強計画
クリップ(21) コメント(1)
12/18 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
るー
高1 福岡県 九州大学志望
高1です。
今のままでは本当に行きたい大学へもいけないような偏差値です。
このままではダメだと分かっているのですが、時間の使い方がとても下手で思うように勉強できません。
そこで、質問なんですが、勉強計画の決め方についてです。
また、それをやりきるための工夫を知りたいです。
回答お願いします
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、いつまでに何をやれるようになりたいかを考えましょう。
今だったら春休みまででも、来年の夏休みまででもなんでも構いません。
次にそれに従って1ヶ月ごとの計画を立てます。
その1ヶ月で何をやるか
→それを達成するためには1週間で何をしなければいけないか
→1週間でやるべきことを達成するためにはその日何をしなければいけないか
→その日にやるべきことを優先順位をつけて考える
このように大きいところから小さいところへ、順を追って計画を立てます。
ポイントは詰め込みすぎないこと。
毎日の計画は必ず優先順位をつけます。
その日にマストでやるべきことは少なめに、絶対にできる量だけにしてください。
それが終わればプラスαで順番にこれをやっていく、という風に計画を立てると良いと思います。
イメージとしては、最初はプラスαのところにあった課題でも、期限が決まっているために日が経つとマストのところにいって、いつかは必ずやるという感じです。
プラスαできると後々自分が楽になる、他のこともできる仕組みです。
余談ですが、勉強する時にタイマーを使うと無駄に時間を使うことが減りますよ。
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
るー
12/18 23:44
回答ありがとうございました
早速実践してみようと思います!