UniLink WebToAppバナー画像

来年度受験とアルバイトについて

クリップ(0) コメント(2)
12/17 1:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

760

高3 埼玉県 明海大学志望

こんにちは。某校家庭教師に教えてもらいながら来年度受験を準備しているものです。理系志望ですが結果が出ず、文系にしたほうがいいとのことで話し合っており文理選択がまだできていない段階ですが年明け2月までに決める予定になっています。家に経済的な余裕があまりなく、受験を甘く見てるのかもしれないですが趣味などのためにもアルバイトをしています。これから益々勉強時間が必要になってくるのですがやはり金銭的な問題は避けて通れず、現在の家庭教師も他会社に比べると高いため、これから私からも出さなければいけない月がありそうでなんだか怖いです。シフトを増やしたいのですが、現在週3日5時間勤務でチューターには正直アルバイトは控えてほしいと言われています。困っています。このままでは一時の不安、楽しみなどで受験校が決まるのではないかとも思います。本当はもっと入りたいのですが長時間でシフトを組んでしまうと1日に勉強する時間がかなり少なくなります。 このままではいけないとも思っているのですが、心のどこかでどうせ文系選ぶなら余裕があってもいいだろうなど、少し気が緩んでいる気がします。こんな自分が嫌です。チューターの言うとおりにアルバイトを現在よりも少なく、又はやめるなどしなければいけないのでしょうか?進路や現在の自分の実力など不透明な部分が多く、勉強しなければならない気持ちと、何か荷を下ろしたい、落ち着かない気持ちで集中力が切れます。 アルバイトとの平行で受験された方、又は喝を入れてくれる方、何か方法がありましたら教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕仮面浪人時代に免許取って、スーパーでちょっとだけアルバイトをしていましたが まぁまずもってどっちも全く受験には役に立たなかったですねー笑 とりあえず趣味に使うために稼いでるんだったら絶対バイトやめたほうがいいです。 受験は一生を左右しますから、我慢した方が良いと思います。 僕は文系で独学をしていたのですが、 今の家庭教師そもそも必要でしょうか? まずはそこから見直した方がいいと思います。 本当に重要なことはどうやったら受かるかであり、家庭教師を維持する為に受験と関係のないことで悩むのはそもそもどうかなとは思います。 特に文系科目なんてネットの情報と質の高い参考書でなんとかなります。 バイトで悩むくらいならいっそ家庭教師をやめるか、そもそも何故家庭教師を取っているのかに関して悩むか、親か祖母に土下座してお金を工面してもらう方がいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

760
1/18 23:24
回答ありがとうございます。携帯を修理に出しており先ほど帰ってきたのでお返事させていただきました、遅れてしまい大変申し訳ないです。競争率の高い学校の方に回答いただけたので又参考になり良かったです。ここ最近では考え直すことも多くなったのでまた、よく考えてみるようにします。お返事ありがとうございました。
N.T.のプロフィール画像
N.T.
1/20 21:01
はい! 応援してます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

バイトしながら浪人
私は予備校でアルバイトをしながら、仮面浪人(同志社大→大阪大)をしました。 まず、私は浪人生が適度にアルバイトをするのは賛成です。理由は、勉強ばかりでは息が詰まってしまうと思うからです。 では以下で具体的に私の仮面浪人時の生活を書かせていただきます。 生活スタイル: 私は休学せずに仮面浪人をしました。 そのため、同志社大で授業があり、予備校には通えませんでしたので、参考書で受験勉強をして試験に挑みました。 また、アルバイトは予備校のチューターをしておりました。(基本週1回6h勤務) 浪人した理由、勉強法: 仮面浪人を決めたのはゴールデンウィーク明け頃でした。(大阪大の得点開示がこの時期です。) まず、なぜ自分は落ちてしまったのかを考えました。 例えば英語は思ったよりも取れていませんでしたので、英語の何がいけなかったかについて自身で考えてみました。 構文をしっかり覚えきれていなかった点、和文英訳で典型的な表現を覚えきれていなかった点などが挙げられました。 次にそこの対策用の問題集をYouTubeなどの情報を参考にしながら購入し、問題集の内容をインプットしていきました。(具体的には、『基礎英文解釈の技術 100』や『英作文ハイパートレーニング』などを使用) その問題集が完璧になってきたら、演習の問題集でどの程度できるようになっているかを確かめました。(『英文和訳演習 中級編』などを使用) そして、『世界一わかりやすい 阪大の英語』や予備校の模試、過去問を使用して阪大の対策に特化しました。 また数学は応用レベルの典型問題が不十分だったので、標準問題精講をしました。 予備校に通われるのでしたら、授業は必要最小限に抑えるか、もしくは宅浪を考えてもよいのではないかなと考えます。 予備校で浪人するよりも、自宅で浪人したほうがかかるお金が少なくなるので、授業料の支払いが大変な場合はおすすめです。 また、宅浪は予定を自身に合わせやすい一方、予備校に通うとその時間帯が縛られてしまいますのでこの点もおすすめです。 アルバイトについて: アルバイトは受験勉強のリフレッシュ的な立ち位置となってくれるようなものを探すのがおすすめです。 このため週1 or 2 が望ましいと考えます。(特に直前期は週1でも多いので、休ませてもらうか辞めましょう。僕は高三生を担当しておりましたので、直前に先生が変わるのは受験生の立場だったら嫌だなと思い、面談のために行っていましたが、12月から3時間勤務にしていただきました。) 体力を使い果たして受験勉強できなくなってしまっては、何をしているのかということになってしまいますので、勉強にあまり影響を与えない点にはくれぐれも留意しながら探してください。 ご家庭の事情はさまざまあると思いますので、参考になれば幸いです。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強とバイト
何月までアルバイトをするかしっかり決めて、仕事にも社会性を身に付けたり様々なことを全て学び吸収するつもりで取り組んでください。 疲れてしまうと思うけれど、遊ぶためではなく勉強するためにしているアルバイトですよね。厳しいことを言うようですが、そこは本来の目的を果たすため、そしてあなたがアルバイトをしている間に他の人が勉強している分を取り返すために頑張ってください。仕事の後、長めの休憩をして切り替えてから机に向かってはどうでしょうか。 とても大変だと思いますが、この浪人生活を始めるのも大きな決断だったと思います。 ご自分で決められた以上、最後までやりきって、春に希望の大学に進んでください。 辛くなったら1年後の自分を想像してみるといいと思います。また不安なことがあれば相談してくださいね。応援しています。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業中の内職について
こんにちは! 内職についてですが刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率のいい勉強法
おっと。 きみバイトしてるの?それはちょっとまずいかなー。今日までってことは、もう辞めた?ならよいのだけれど。 さすがにこの時期は1分1秒を争うから、バイトという受験に何の関係もないものを挟むのは絶対に良くない。大学に行くなら、ご両親の助けを借りたり(金銭面でもね)してでも受からないと、本末転倒よ。 慶文なら、 ⚪︎英語は記述力!(東大などの過去問、英文精購という黄色いやつ!笑、をもとに毎日和訳作業) ⚪︎日本史は実力つける100題完璧に! ⚪︎小論は模範回答でだいたいの書き方と言葉運び覚えてネタ本で知識たくわえる! ざっくり言うとこんな感じ。もーこれでいける。 これと並行して過去問ね。15年分くらいはやろう。英語は8割、日本史9割とれたらもう受かる。 1日の、寝る、お風呂、トイレ以外はフル活用して、いかにも受験生🤓🎌みたいな生活しないと間に合わないかな。気合入れてやって! てか極論センターもやらなくていいと思うけど。センター利用に命かけているとかでなければ、無駄な時間だからやらなくていいよ。 この時期は無駄な時期が命取りになってしまう。この時期の受験生には時間しか平等じゃないから、この時間の使い方で運命がわかれてしまう。 もーバイトしちゃだめよ笑 いろいろな事情があると思うけれど、受かってからたくさんすればいいじゃない。 合格は、いくら頑張ったかではなく、いくら点がとれたか、それだけの世界だということを覚えておいてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職と参考書学習について
こんにちは! 内職についてですが、もちろん先生から怒られる可能性もありますし、よく思わない周りの人もいるので本当に内職する覚悟がある人だけ見ていただければと思います!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターの過去問や共通テスト用の問題集や過去問を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
高3の学校授業への姿勢
こんにちは、東北大学経済学部1年になる、りょーと申します。自分が卒業した高校も内職してる人が多かった印象です。 質問の回答に移ります。 内職が可能ならばやってみてもいいと思いますが、それで本当に集中して頭に入るか、というのが分からないところです。自分の経験ですと、効率的な勉強として、受験に使わない科目の場合定期試験の勉強を、その科目の授業時間にやってしまっていました。これなら後で定期試験の勉強を前日に詰め込むことも無く、その教科の先生から文句も言われないと思います。 もし、内職(ほかの教科の勉強)をやりたいのなら、過去問を紙で印刷して、ノートに貼っつけてやってみると案外バレないと思います。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
仮面浪人と発達障害
諦める前に手を動かしましょう。 いま一番貴重なリソースは時間だと思いますので、優先順位を考えると、可能ならばアルバイト等を止めて数学と理社(理解は必要だが基本的に暗記)の勉強に時間を使うべきだと思います。参考書をはやく終わらせて、過去問演習に時間を使いたいところです。 ですが、気温が下がり気分も落ち込みやすいですし、人との接触を減らすのは精神的に不安定になりやすいと思います。家族や大学の友人と話す時間を確保する等して必要なレベルを見極めてください。 メタ認知もできていて、仮面浪人についてご家族の理解も得られているようですし、受験勉強に専念できる環境を整えてください。 毎朝勉強する内容を誰かに宣言して、夕方結果にかかわらず報告する(できなくても叱られる必要はない)ことを習慣にするなど、勉強に身を入れるようにする方法はあると思います。ご自分に合った方法が見つかるといいですね。あとは適度な危機感を持つことでしょうか。来年受けるにしても、今年中にある程度点数を取れるようちなっておく必要があります。 私は発達障害では無いようですので(適応障害くらい)参考になるかは分かりませんが…罪悪感が生じる前に勉強を習慣化できると良いですね。 回答になっているか大分怪しいですが、勉強頑張りましょう。
東京大学文科二類 かいきょ
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
内職(タブレット
こんにちは! まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! 次におすすめの教材ですが、やはり暗記系などサクッとできるものがいいと思います!長文や長い計算問題などは集中力を削がれて良くないので、やめといたほうがいいと思います!! また、内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職 一番前
こんにちは。 内職はしたいけれど、授業中に目立たずやりたいということですね。 私自身、内職を推奨しているわけではありませんが、授業のレベルが合っていないというのは、避けられないので、方法をいくつか紹介します。 ①先生に授業のレベルが合っていないと正直に伝え、+αの課題のようなものを出してもらう。  学校での授業が合わず内職したいのなら、先生に正直に話し、先生からの後押しをしてもらうことが大切だと思います。ただし、授業で内職しているにも関わらず、学校の定期考査の点数が悪いなどの本末転倒なことをしないことが前提です。先生方のうちにも、高レベルな学習に適応できる方が多いはずです。相談してみるのも一つの手でしょう。 ②授業の内容を程々にして終わらせ、堂々と内職をする。  やることが終わって、自主的に勉強してる人の邪魔を先生はできないはずです。結局、受験生にも無駄と思われる時間もあると思いますので、少しだけ授業に付き合ってあげて、その後自分の勉強をするのも手でしょう。 ③自分のすることを終えたら、友達に教えるなどして別の角度からの学習を試みる。  よくある話ですが、授業を聞くより教えるほうがグッと理解が上がるというのがあります。一見簡単なことでも教えて見ると難しいことも多々あります。  また、高校での思い出の一環とみて、付き合ってあげるのも手です。 確認ですが、授業中、内職したいと言いながら、業後部活動のあと、家に帰って勉強せずにゴロゴロしてるということはないですか。たしかに授業中の時間が無駄であるかもしれないですが、自分で無駄な時間を無駄な時間なままにしていないと信じたいです。  受験は学校での生活も大きく関わりますが、自分のと戦いでもあります。周りがこうだから、私もこうでいいやとかいう自分の現状の正当化はよくありません。自分の勉強するぞという意志を貫いて、自分の夢を掴むべく頑張ってください!応援してます。
九州大学芸術工学部 シマエナガくん
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一番前の席での内職
✅自分がやるべきことと授業内容が違うならいいと思う。 👉私も嫌になって勉強するのは嫌でした。勉強くらい自分のやらなくてはならないことをやらせてほしい。自分の受験科目でもない現代社会や数学に関してはがっつり内職していました。先生は「そーゆー姿勢だと受験に受からない」と言われました。先生にはとても申し訳なかったです。内職するということは先生をシャットアウトするということ。つまり先生は「ノイズでしかないと。先生からしたら悲しいと思います。本当に申し訳ない。 でも。 自分にはやらなくてはいけないことがある。それは受験科目の勉強。私は3科目と決めたからにはそこに全力を注ぎたい。 ただでさえ3科目は妥協って言われています。これ以上の妥協はなしです。3科目で勝負するって簡単そうで全然簡単じゃない。なんていってたって苦手科目がその中にあったら終わりです。挽回なんて夢のまた夢です。そこに賭けるならそれなりのリスクは必要でシャットアウトしても申し訳ない。でいいと思います。 あくまで個人的な意見ですが内職には賛成というか自分のやるべきことを見極めてから行動してください。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
不安
不安カテゴリの画像