UniLink WebToAppバナー画像

復習のタイミング

クリップ(9) コメント(1)
11/30 23:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

レモン

高2 埼玉県 法政大学志望

高校2年です。 一度しっかりとやり込んだ単元の記憶を維持するためにはどのくらいの間を空けて復習すれば良いのでしょうか?
この相談には2件の回答があります
✅まず、、、復習に終わりはない!! →私はよく予備校の先生にこう言われていました。復習ば自分の満足するまでやる。終わりはないから自分で見極めることが大切。復習が上手いやつは自分の理想がしっかりと固まっているやつ。そう言われていたので私は復習に時間を惜しむことはありませんでした。納得のいくまでやる。時間がある夏休みは特にです。二学期以降は時間がどう頑張ってもありません。そんな中で復習をこなすには効率よくこなすしかありません。効率よくこなせるにはやはり復習のリズムが確立していることですよね。そうすることによって短時間でもうまく回せます。はじめの時期の復習は時間がかかってしまいます。そこで躊躇せずにどんどん復習していく。必ず力がつきます。 ✅復習の目安に関して🤔🤔🤔 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
1

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅まず、、、復習に終わりはない!! →私はよく予備校の先生にこう言われていました。復習ば自分の満足するまでやる。終わりはないから自分で見極めることが大切。復習が上手いやつは自分の理想がしっかりと固まっているやつ。そう言われていたので私は復習に時間を惜しむことはありませんでした。納得のいくまでやる。時間がある夏休みは特にです。二学期以降は時間がどう頑張ってもありません。そんな中で復習をこなすには効率よくこなすしかありません。効率よくこなせるにはやはり復習のリズムが確立していることですよね。そうすることによって短時間でもうまく回せます。はじめの時期の復習は時間がかかってしまいます。そこで躊躇せずにどんどん復習していく。必ず力がつきます。 ✅復習の目安に関して🤔🤔🤔 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

レモン
12/1 7:52
回答ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

復習
✅復習に終わりはない →私はよく予備校の先生にこう言われていました。復習ば自分の満足するまでやる。終わりはないから自分で見極めることが大切。復習が上手いやつは自分の理想がしっかりと固まっているやつ。そう言われていたので私は復習に時間を惜しむことはありませんでした。納得のいくまでやる。時間がある夏休みは特にです。二学期以降は時間がどう頑張ってもありません。そんな中で復習をこなすには効率よくこなすしかありません。効率よくこなせるにはやはり復習のリズムが確立していることですよね。そうすることによって短時間でもうまく回せます。はじめの時期の復習は時間がかかってしまいます。そこで躊躇せずにどんどん復習していく。必ず力がつきます。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習の仕方
質問に書いてある方法論はぼくは知らないのですが、もし脳科学的に証明されている何かであれば実践する価値はあります ただ、全てこれに当てはめるとおそらくスケジュールが柔軟に組もうとした時に支障をきたすおそれがあります ものによって復習の頻度や時期が異なると思うので一概にそれが全て当てはまるわけではないということです 例を挙げておきます 予備校などの授業 授業終了後すぐに復習 英語や古文は次の授業まで毎日音読 現代文はその日に読解のポイント、解法の確認 地歴 授業の範囲を次の授業まで一旦完璧に覚える(次の週は復習しなくても良いです、1週間本気で覚えたものなら後で復習を少しすればすぐに戻るので心配ないです) 夏になったらまとめて夏までの授業を復習 夏までにやったことを完璧にする 文法など 1週間ごとにテーマ(仮定法など)を決めて、1週間はそれを徹底する それをいつまでに何周するか逆算して回す 単語など 基本毎日やる 食事睡眠単語レベルで生活の一部にしておきたいものです 意外と単語は数週間やらないだけで何周していても抜けが顕著なので侮らず毎日やるべきです
早稲田大学商学部
39
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習のタイミングについて
こんにちは! まずここでの復習というのは一般受験のための復習ということで話していきたいと思います!定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習のタイミングと暗記のペースといつから始めるのか
こんにちは!ともです! まだ高校2年生ということで、焦って応用に手を出すよりも、夏頃までは基礎を着実に固めていくことが大切だと思います。理解しないままたくさんの問題を解いても定着しないので、無駄な努力になってしまうこともあります、、 日々の勉強は必ず力になるので焦らず着実に勉強するのが大切です!! 復習のタイミングについてですが、講座を受けた直後、1週間後、1ヶ月後に復習するのが効率的です。これはとある有名塾講師から教えてもらった方法で、「エビングハウスの忘却曲線」という理論に基づいています。データによると、1日後には74%、1週間後には77%のことを忘れてしまうそうです…… それを防ぐために、講座の直後、1週間後、1ヶ月後のタイミングで復習すると、より効果的に知識が定着します。 実際に私もこの方法を実践していましたが、講座の直後に復習することで疑問点をすぐに解消できるし、「1回やり直した」という自信もつきます。そして、1週間後に次の講義の前に復習すると、新しい講義の内容がスムーズに理解できるようになります。さらに、1ヶ月後に間違えた部分や重要なポイントを重点的に復習すると、着実に知識が定着していくはずです。 この復習法を踏まえると、現在月に40〜50講座を受けているとのことですが、講座を受ける時間の2〜3倍の勉強時間を確保できれば十分だと思います。もし、部活や学校の授業などで時間が取りにくいと感じる場合は、基礎固めの講座を中心に受講すると良いでしょう。 それと、参考書についてですが、、 まず英単語と古文単語を優先的に取り組むことをおすすめします!少し勉強してもなかなか成績に直結しない単語なので、地道に時間かけて覚えて行くのがベストだと思います。移動時間だったり、講義の間の休憩時間だったりを使って、1日30〜50単語ずつこまめにチェックして、週終わりにテストで総復習するのがおすすめです〜。ここで大事なのが、1日で確実に覚えても絶対に忘れてしまうのが人間なので、「毎日8割覚える!」を目標に頑張ってみましょう。そうすると、少し気が楽になるし、なんだっけ?と復習する機会も増えるようになると思います〜 学習のペースや方法に迷うこともあると思いますが、焦らずに基礎をしっかり固めながら進めていけば、確実に力がついていくはずです。頑張ってください!応援してます!!
東京工業大学生命理工学院 とも
3
0
不安
不安カテゴリの画像
復習は今日中にするべきか?
こんばんは。現在九大に通っている者です! 復習の間隔ですが、何の復習によって分けるべきだと思います。というのも、それぞれの復習の役割が若干異なるからです。 まず模試のようなテストの場合。こちらは終わった後にすぐに復習する方がいいです!というのも、模試というのは今まで勉強をしてきたものの成果を出す場でもありますが、結果を見て苦手分野を探り、その分野の具体的にどこができていないのが原因なのかというのを突き詰めるのが最大の目的だからです。ですのですぐに復習をし、今後の勉強の指針をいち早く立てるためにも早く復習すべきです。 もう1つは参考書や講座のような普段の学習の復習の場合。こちらは2~3日空けるといいと思います。普段の学習というのは先程の模試の復習から生じたものをやっているのであり、ここは忘却曲線に従って効率よく、丁寧に復習すべきです! 最後にひとつ。先生のアドバイスというのはかなり有効的であり、正確です。ですが、言葉に含まれた意味というのを自分の勉強全てに取り入れても上手くいかないと言うのはよくあります。例えば今回のような、「全ての勉強の復習を2~3日空けるのではなく、状況によって分ける」といったこともその1つです。これをうまくやっていくには自分の頭で常に考えていくことが必要だと思います!九大に合格している人は無意識にこれを行えるようにしてきているので、今後意識してみてください👍
九州大学経済学部 riku
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人生  復習に時間をかけすぎてしまう時の解決策
毎日勉強お疲れ様です🌟 私も1年間の浪人を経験し、私の場合は駿台予備校に通ってました。 教科にも寄ると思うので科目別に一例としてご紹介します。あくまで私のやり方なので参考程度でお願いします🙇 〜英語〜 私の場合は英語は予備校の教科書などの同じ文章や問題を繰り返し復習することはしませんでした。確かに解法を理解するという意味では重要という意見もあると思いますが、同じ語数やレベルの別の文章を読んだり類題を解く方が思考力が身につくと2年間で感じました。実際多読は本当に大切だと予備校の先生にも言われました。同じ文章よりとにかくたくさん文章や問題と出会いましょう。同じ文章を復習する時は、時間を測って、1回目に解いた時の2/3のテンポで解けるようになりましょう!答えを覚えていても回答根拠を意識してくださいね👍 〜暗記科目〜 暗記科目は間違えた問題、正解したけど勘だったなど、正確に覚えられていなかったものに付箋などで印をつけてまとめて自分で期間を作って確認に解いてみるという復習がおすすめです。私の場合は週に2回、週に1回と徐々に該当箇所に触れる機会を減らして行って、正答率が落ちてしまったところのみ復習頻度を上げるなどで効率化を図っていました。 全て復習すると覚えているものなどを繰り返しとくこととなり時間の無駄です。また、正解の多いところばかりを復習しても、その範囲は大丈夫なんだという過信に繋がりかねませんので正答率が高いところは別の問題集などでその範囲を解くなどして確認したら安心できると思います!でもなによりできなかった範囲の復習を優先的に! 〜数学〜 私は浪人時代医学部に進んだ友人とよく一緒に勉強をしていたのですが、彼女は予備校の数学のテキストの復習に時間をかけていました。解法をとにかく染み込むまで何度も解き続ける、そうすると類題でこけないんです。ここまで時間をかけてしまって大丈夫か不安になる気持ちもわかりますが、とにかく数額は解法を手と脳に染み込ませましょう。解けるまで何度もその1日でやる問題をいくつか作って、一度理解すると人間そう簡単に忘れないので暗記科目同様徐々に復習頻度を下げて、代わりに類題を解きましょう。 浪人の時はどのように時間を使えばいいか難しいと思いますが、現役の時よりかけれるところはしっかりと時間をかけて丁寧に復習していくことがメリットだと思います🌟焦りすぎて結局何も頭に入ってないという状態にならないように、落ち着いて勉強すれば着実に知識は身に付きます☺️陰ながら応援しています!
慶應義塾大学文学部 snow
5
0
不安
不安カテゴリの画像
1ヶ月目の復習サイクルはどうすればいいか
こんにちは!回答させて頂きます! まずですが、その復習の仕方素晴らしいです!僕もイチオシしているやり方です😍 僕もそのやり方でやっていたのでそこは不安になるところですよね、わかります。 結論から言うと、一旦は放置で大丈夫です。 理由は、いずれまた出会うからです。 例えばこれから模試や実践的な問題集、過去問をやる機会が増えていきますよね。そこで聞かれた、間違えた事項をその都度そのやり方で復習していれば基本的入試で困ることはないと思います。また、毎日勉強をしていると、ふと「あれあそこってなんだっけ」と不安になる時があります。そいった時にしっかり見直しをしてください。これができればもう大丈夫です。 一つ言えることがあるとすれば、間違いノートなるものを作って自身の苦手を一覧できるものがあると本番直前にとても役に立ちます。もしよければやってみてください。 それにしても、この時期で勉強方法がある程度確立されているのは本当に素晴らしいことです。自信を持ってこれからの受験勉強も頑張ってください!応援しています!! いつでもご相談お待ちしています!!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習のタイミング
初めまして!勉強お疲れ様です。pokopokoと申します。 復習のタイミングも復習もむずかしいですよね...私も受験期には単語も解法もなかなか覚えられなくて苦労したので今までの経験からのおすすめの方法をいくつかおすすめさせていただきます! まずは復習のタイミングについてですね。 これは暗記・演習関係なくなのですが、必ず徹底していただきたいのが学習後24時間経つまでには必ずもう一度目を通してください。 午前中に1単元を学習したのなら、その日の夕方や夜までにはもう一周することを確実に。 この際、必要なのはもう一度触れるという点にあるので1度目と完全に同じ密度で勉強する必要はありません。 イメージとしては1度目は図表なども見ながら因果関係なども含めてしっかりと理解する。 一方で、2度目に触れるときは流れだけは整理しながら「あーこんなんあったよね~」くらいでもOKです! 全体をさっと見直すだけでも時間がたってからの定着率が大きく変わってきます。 そのあとは1週間後、2週間後、1月後くらいのペースで完全に忘れてしまう前に思い出しながら 復習を続けてみてください。(ここではなるべく1度目の学習とおなじくらいの知識レベルまでもっていけると最高です) 聞いたことがあるかもしれませんが、復習の際によく出される名前に「忘却曲線」というものがあり、簡単に言えば「科学的にはこのペースで復習したら一番効率よく学べるよー」というもので、↑のペースはそれによるものなのです。ただ、正直私はこのペースだと忘れすぎていて厳しかったです笑 なので、もし上記のペースで忘れすぎていると感じたら、迷わず間隔を狭めてみてください。 私は大体5日、10日、20日くらいのペースで復習をするようにしていました。 それでも結果的にはおおきなメリットをもたらしてくれます。 それから、古典にしろ英語にしろ単語帳を回す際は日本語訳と単語を1対1では覚えるのではなく、なるべく多対1で覚えるようにしてみてください。 英語も古文も多義語は多くの場合共通した語源を持っていることが多いです。 (ex.playなら演奏する、遊ぶ、演技する→とにかく何かをするってのがざっくりした意味!みたいな感じ) それならばできるだけ多くを覚えておけば、そのうちの1つを思い出すことができれば他も関連づけて思い出しやすくなります! 暗記量増える。。。と思うかもしれませんが、結果的にはこちらのほうが きちんと成果を出しやすいので強くお勧めさせていただきます! また、単語はほかの暗記とは違ってとにかく周回することを重視してください。 単語を数度の復習で完璧にできる人なんてまったくいません。 わからなければ何度でも復習して最後に絞り出せるようになってれば大丈夫です! 1ページずつにらめっこするように覚えるのではなく、パラパラ進みながらとにかく1周でも多く回数をこなせるように頑張ってください! 私は残念ながら理系ではないので演習科目は受験時に数学IA・IIB+数III範囲の数微積を一部、大学で学んだのみである点ご了承下さい... 演習科目の復習をするうえで1番大事なのは応用力だと思います。 ここでいう応用力は基礎だけ学んで難問を解けるようになる力ではなく、類題を解けるようになる力です。 1度といた問題をもう1度見たときに解けるようになるのはもちろん大切ですが、それ以上に 初見の問題に以前学んだ考え方を適用できるようになることがなにより大事です! 数学なら青チャートやFocus Goldなどの網羅系参考書をさがせばある程度は類題が見つかると思うの で、復習の時にはぜひ挑戦してみてください! 理系科目については少々薄くなってしまいましたが、忘却曲線の考え方はどの教科においても普遍的につかえるものなのでぜひ活用してみてください! 微力ながら応援しています!また、わからないことがあったらコメントまでお願いします!
大阪大学経済学部 pokopoko
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習の仕方
復習は2種類あると思っていて、一つはサッと確認する程度の復習でもう一つはじっくり覚えるための復習です。 一つ目のサッと確認する程度の復習は、各科目勉強を始める前の10分くらいを使うといいと思います。前回学んだ内容を思い出すために、サッと確認すると良いと思います。ここは覚えることには重点を置いていないので、「前回こんなのやったな」ってのがわかれば大丈夫です。 これは毎回やってください。 次にじっくり覚えるための復習について、これは勉強系の書籍で読んだのですが、復習は2日後、2週間後、2ヶ月後にやると記憶に定着しやすくなることがわかっているみたいです。 ただ、全ての科目でやっているとわからなくなると思うので科目は絞った方がいいと思います。例えば、暗記科目や単語帳のみのように決めるといいと思います。 このように復習の頻度をあらかじめ決めていれば、あとはカレンダーなどに書き込んでおくだけです。 その日の勉強は復習をメインでやりつつ、復習が終われば少しだけ進めるというイメージでいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習ペース
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチです。 僕がやっていた復習方法を挙げてきます。 まず勉強したその日の夜寝る前、今日勉強したことをなんとなくでいいので思い出す。数学でこんな解き方があったな、英語でこんな単語出てきたなあ程度でいいです。単語が思い出せなくてもいいです。 次の日の午前に1時間ほどとって、昨日やったノートや教科書を流し読みしてください。この時は軽く単語も見てください。 1週間後に参考書を読みながら問題を解いて見てください。解き方もチラチラ見ながらでもいいです。 1ヶ月後くらいに今度は何も見ずに問題を解いてってください。ここで間違えた問題とかはバツをしっかりつけてください。 たったこれだけで意外と頭に残ります。特に大事なのは寝る前に軽く思い出すことだと思います。 また膨大な範囲を復習することは難しいので細かく分けていった方がいいと思います。 またこれから模試を受けることが多くなると思います。模試はの復習は、翌日に解説を読んで理解し、1週間後に解き直しくらいでいいです。あまりに模試に固執するのはよくないと思っています。 それでは頑張ってください。またなにか質問があれば気軽に尋ねてくださいね。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
44
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像