何もしてこなかった人間が勉強を始める方法
クリップ(16) コメント(1)
11/23 23:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
キバ
高1 大阪府 神戸大学志望
今まで何もせずに適当に生きてきた高一です。勉強以外でも何もせず、努力して成功した経験もないため、何かをやろうと思っても、どうせ僕にはできないな。と勝手に決めて逃げてしまうくせがついてしまっています。
でも、僕は大学に行きたいという目標があります。なので、早めに受験勉強をスタートしようと思っているのですが、なかなか行動に出せず、困っています。どうすればいいでしょうか?
回答
木村くん。
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学に行きたいんですか。
一度、自分が思い描く大学の過去問を解いてみてはいかがですか?
試験時間をきっちり測り、集中して取り組んでみてください。国語、数学、英語なんでもいいです。
あなたは恐らく、試験時間をただ何も出来ずに終えるでしょう。
試験本番でそうなってしまうと結果は
不合格です。
大学には行けません。
そうならないための勉強ですよね。
「こんな難しいもの解けるわけないじゃん!!」
ではないのです。
2年後の2月にはその問題で合格点をとり、他の受験生を蹴落とし、合格ラインに入るのです。
そのための勉強です。
勉強したところで、目に見える成長は今すぐには起こらないですし、なんの利益もないように感じるでしょう。それがモチベーションを下げる原因のひとつでもあります。
勉強は自己投資です。未来で自分がやりたいことをする。行きたい道に進む。安定した収入を獲得する。
こうした目的を達成する手段が勉強です。
あなたが勉強から逃げている間にも、あなたより優れた人間が、あなたより勉強しているのです。
これは、あなたを侮辱するための比較ではありません。あなたに現実を知ってもらい、そして理想とのギャップを埋めるための後押しにしてほしい。
そのための比較です。
具体的に何をすれば良いか、いくらでも教えます。
あなたが勉強に取り組む姿勢ができた時、またコメントしてください。
木村くん。
大阪大学法学部
31
ファン
10.5
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都のとある高校→大阪大学法学部 高3のセンター後まで志望大学は京大総人 センターの結果と家庭の事情で現役で合格できる阪大へシフトしました。 精神論は苦手ですが、受験はやはりメンタルが大事。 スタディプラスでは「木村くん。」でやっています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
キバ
11/26 0:20
回答ありがとうございます!
そうですよね。ぼくが勉強しようかどうか迷ってる時にも周りは志望校に向けて頑張っているだろうし、合格するには他の人よりも勉強しないといけませんし…
考えてる時間が無駄なんだなと気付かされました。本当にありがとうございます!!