成績が上がるのはどうしてか
クリップ(17) コメント(1)
11/5 21:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コマクサ
高3 兵庫県 神戸大学国際人間科学部(64)志望
結果は2、3カ月では出ないとよく言います。でもそもそも、どういう条件が揃ったときに成績は伸びるのか、と思ったので、教えてください🙇♀️
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①良質なたくさんの勉強
2、3ヶ月ただ勉強するのではなく、それなりの量の勉強をしないといけません。量をこなす中でもっとこうしたら効率が良くなるのでは?この方法の方が自分に合っているのでは?というのが見つかると思うので試行錯誤してみてください。そして自分にとってこれだ!と思った勉強法が見つからったらその方法で勉強してください。
②自己管理能力
ただ勉強するのではなく、使える時間、その時間でできること、できないこと、やらなければいけないこと、やりたいことなどを考慮して勉強の計画を作るようにしましょう。
③モチベーション
悲観的にならず志望校のパンフレットなどを見て、合格への思いを高めましょう。
④停滞期
全然成績が伸びない、下手したら成績が下がる時期が訪れることもありますが、そういった時期を乗り越えると成績が上がることがあります。この停滞期に①から③が重要だと思います。
他にも必要なことはあると思いますが、ざっと思いつくのはこれだけですね。自己紹介のところでお書きになっている気持ちを忘れないようにしてください。
コメント(1)
コマクサ
11/6 0:20
闇雲に勉強してもやっぱりダメなんですね。無我夢中にとよく言いますが、それなりの方向や目的があった上で、ってことなんですね!
ありがとうございます!