UniLink WebToAppバナー画像

「毎日長文を取り組むべきか」

クリップ(3) コメント(1)
10/1 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さや

高2 山梨県 筑波大学志望

英語の長文について相談です。 私は筑波大学を目指す高2の文系です。長文を得意にしたいので、長文の問題をたくさん解いていこうと計画しています。そこで相談なのですが、長文問題は同じ問題を何回も解いた方がいいのですか?毎日取り組むべきですか?また、一つの問題にとことん丁寧に取り組んでいきたいのですが、何かこうした方がより効率的だ、などのポイントを教えてください。他にも長文についていろいろ教えてください。よろしくお願いします🙇‍♀️
この相談には2件の回答があります
英語の場合一度読むと内容を覚えてしまうためあまり繰り返して解くのは他の教科に比べて効果が薄いと思います。なので1度目に歯が立たなかったレベルの問題ならば2回目を解くのはありですが、解答を読んですぐ理解できたものは解きなおさなくていいです。 でも長文を音読したり、CD音源のある問題集であればシャドーイング(詳しくは調べてください)を念入りに行うことで精読力もリスニング力も養えます。きっと受験生活後期にはこの効果を随分と実感することになると思うので最初は馬鹿馬鹿しいと思っても騙されたと思ってやってみてください!
東京大学理科二類 いんこ
3
0

回答

いんこ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の場合一度読むと内容を覚えてしまうためあまり繰り返して解くのは他の教科に比べて効果が薄いと思います。なので1度目に歯が立たなかったレベルの問題ならば2回目を解くのはありですが、解答を読んですぐ理解できたものは解きなおさなくていいです。 でも長文を音読したり、CD音源のある問題集であればシャドーイング(詳しくは調べてください)を念入りに行うことで精読力もリスニング力も養えます。きっと受験生活後期にはこの効果を随分と実感することになると思うので最初は馬鹿馬鹿しいと思っても騙されたと思ってやってみてください!

いんこ

東京大学理科二類

21
ファン
7.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東京大学の理科二類から進学選択で農学部獣医学専修に内定しました。 受験生時代は塾へは通っていませんでした。東大模試では良くてもC判定しかとったことがありませんでしたが現役合格を手にしたので、逆転合格のノウハウなどを伝えることができると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さやのプロフィール画像
さや
10/1 13:41
回答ありがとうございます☺︎ 高3で効果が実感できるようにこれから頑張っていこうと思います。質問なのですが、長文は毎日取り組むべきですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
19
6
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文について
基本的に一個、多くても2個がいいと思います。なぜなら、仰るように復習が疎かになるからです。個人的に、一度読んだ長文をすんなり理解できるようにならなければ、新しい長文を初見ですんなり理解できるようになれるとは思えません。実際に私は、長文を解きまくる勉強と、音読など復習に力を入れた勉強をそれぞれ2ヶ月くらい試したのですが、前者は点数が上がることもなく、読めるようになってる感じもしませんでしたが、後者では着実に力を付けていってる感覚がありました。入試本番の体力の不安があるとのことですが、それは高三の夏休みからやっても十分間に合う内容なので、高二のうちは一日一長文と復習を着実にこなしていくのをおすすめします。私のおすすめの復習方法は 1,答え合わせ、間違えた原因の解明と改善点、全文を訳と照らし合わせ理解 2音読5回を2日間 です。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集の復習
英語の長文問題の復習方法ですが、長文問題集の勉強法から連動した方がいいと思うので、長文問題集の勉強法から復習方法まで書いておきます。 0.長文はできれば印刷してください。後で復習の時に何も書いていない状態の英文が必要になります。音読用の英文が載っている本なら印刷しなくても大丈夫です。 1.まずは普通に時間を測って問題を解く。 2.その後に時間を測らずじっくり解いて2つ目の解答を作る。 →これによって時間があればできた問題なのか、時間があっても知識がなくてできない問題なのかどうかがわかります。また、この時にわからない構文やわからない単語も把握してください。 3.解説をじっくり読みながら、わからなかったところを長文に書き込んでいく。(単語や構文、文と文の関係など、新しい発見は全て書き込む) 4.書き込んだ英文を5回音読する。 5.書き込んだ内容がある程度頭に入ったら、次は何も書き込んでない状態の英文を5回読む。 →その時に書き込んだことを再現しながら音読してください。これによって初見の長文で活かせるようになります。 6.覚えるべき単語などをまとめて暗記。 CDなどが付いているのであれば、移動中の時間にリスニングするといいです。スクリプトを見なくても頭の中で英文が脳内再生されるようになります。 音読は1長文10回で十分です。1日3.4回で3日くらいで終わらせましょう。そうすれば週2回新しい長文を読んでも大丈夫です。 また、この時期の長文の難易度、語数、週に何題やるかですが、難易度は現在のレベルによるので何とも言えませんが、自分が比較的難しいなと思うくらいのレベルがいいと思います。語数は300Words以上であれば何でもいいと思います。長文は週に2題やれば十分です。 それよりも今は単語、熟語、英文解釈に時間を使ってください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
20
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の勉強方法
ひろまるさん、こんにちは 長文の勉強法とのことですが、まずは単語力をつけることだと思います。長文問題を解く上で、まず長文を読めることは当たり前ですが重要です。そのためには出てくる単語が大体わかる必要があります。全部わかる必要はありませんが、わからない単語は前後の文脈から類推することになりますので、ある程度文脈を取れる程度の単語力が必要です。また、基本的な文法事項が頭に入っている必要があります。英語は得意とのことですから問題ないかもしれませんが、学習が不十分だと感じたらここに立ち返りましょう。 前提知識がついているなら、あとは基本的には長文読解の演習をしていくことになります。解く際にはできるだけ時間を測って解きましょう。模試や入試では時間が足りないことも多いと思うので普段から時間を意識して解くことは重要です。 解いたあと答え合わせをする際には間違えた問題の答えの根拠となる部分は確認するようにしましょう。また、解いているときの記憶があるうちに答え合わせをするべきなので、数問解いてからではなく長文問題を1セット解いたらすぐに答え合わせをしましょう。 解く際に心がけるとよいこととして、段落ごとにメモをとると良いと思います。基本的に長文では段落一つに対して言いたいことが一つ対応しているため、それを把握してメモをとっておくと話の流れがぐっと掴みやすくなります。ここでのメモというのはしっかりしたものでなくて構いません。内容を象徴するような単語を一つ書いておくだけでも違うと思います。この方法は特に全体を見る必要がある問題に強く、ようやく問題などが出題される際には効果が大きいでしょう。東大英語の大問1には長文一つを要約する問題が出るのですが、私はこの問題に対しては必ず段落ごとのメモを残すようにしていましたし、この問題の得点率は比較的高かったと思います。(結局落ちましたが) 復習に関してですが、私は長文問題を復習する必要性は数学などに比べて低いと考えています。一度読んだ長文は例え記憶になくてもとても読みやすく、2回目で上手く解けてもあまり意味がないと思いますし、その場で反省するだけでも十分だと考えるからです。なんとなくやるだけなら新しい問題を解く方が効率的でしょう。きちんと復習するとしたら一度目に間違えた理由を分析し、対策を考えてそれをメモしておき、二度目に解いた際にそれを意識できていたかを確認するとよいと思います。 学習方法に正解はありませんし、相性もあるとおもうので、私が紹介したものを試してみて自分に合うと思ったものだけ取り入れていただければ良いと思います。 質問者様はまだ高2とのことで、まだまだこれからという時期だと思うので、今後の成長に期待しています。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文読解について
こんにちは! 長文の参考書は問題を解くのは一周だけでいいのではないかと思います!ただ、音読をして内容を思い出したり、構文を身につけるために2周目を軽く読むのはアリだと思います! 下記はおまけになります!もし必要であれば見ていただければと思います! ⭐️レベル別おすすめ参考書 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) ⭐️長文復習やり方 長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文参考書の具体的な取り組み方
こんにちは。慶應義塾大学一年の藤沢です。 私も英語の長文の取り組み方には悩んでいました、、同じです 試行錯誤の末、私の一年間で取り組んだ方法をお教えします!ぜひ参考にしてみてください! ①毎日一つ長文を読む 長文は読まないだけで即、力が落ちます。よって、毎日読むことをおすすめします。 やっておきたいシリーズを直接やっていると書かれていますが、私もその方法で取り組んでいました。一度読んだ文にもう一度取り組む時間は私には無かったので、書き込んであっても困ることはありませんでした。英語が得意とのことなので、そのまま直に書くスタイルを続けて大丈夫だと思います! ②分からない単語は単語帳にチェック→繰り返し確認する 長文を読むには単語量も大切ですが、毎日覚えても抜けていくのが事実です。長文を読んで知らない単語や、パッと意味が出てこなかった単語は単語帳に印を付け、単語帳を辞書の用に使うと良いと思います!特にイディオムなどは長文の中で感覚的に覚えられると良いです。 【長文取り組みのスケジュール】 私は4月から9月まではやっておきたいシリーズ300から1000字とカッティングエッジのオレンジとブラックに取り組みました。色々な大学の良い問題がまとまっているので、とても力になりました。やっておきたいの700字、1000字は時間もかかりますが、スランプの時には頭の中で全訳をしていました。カッティングエッジのブラックは学校の授業で取り組んでいました。だいぶ難しいので、一人で解くのが厳しい可能性もあります。 9月の後半からはひたすらに過去問の長文をやりました。長文以外も合わせて、時間感覚を身につけられると良いと思います。これは、コピーして試験の時の用にすることをすすめます。コピーがめんどくさければ、東進の過去問サイトから印刷する方法もあります。 12月は共テの長文と2次の長文を交互に解いていました。共テはとにかくスピード勝負なので慣れです。本番はとても緊張するので、練習ではあまるくらいになっておく必要があります。共テは過去問や予想問題集に取り組めばバッチリだと思います! まだまだ全然大丈夫です。焦る気持ちもよくよく分かりますが、いつか霧が晴れたように見える時が来ます!英語長文は学校によって出す内容の傾向もあります。過去問を解いていく中で主張の傾向を掴めると良いです!焦らずに頑張ってください!応援しています。
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文は週いくつ?
高2のうちは、週に一度か二度ほど長文に触れられたら、それで十分だと思います。もちろん他の科目もやらなくてはいけませんし、長文よりも英単語・文法を固めておいた方が、高3になった時に役立ちます。長文は慣れておくに越したことはありませんが、今から力を入れすぎなくても大丈夫です。焦らず少しずつ進めてください! 復習の仕方ですが、今はまだ比較的余裕があるので、丁寧に見直すのがいいと思います。特に構文を一文ずつ辿って文系や用法を確認することは、読んでいく上で大切ですがなかなか時間を取ることが難しいです。今の時期に構文の取り方を理解しておくと、文章を読むスピードもつくのでお勧めですよ!単語に関しては、わからなかったものをチェックして、一週間の中で復習しましょう。せっかく一つの長文を極められるチャンスなので、毎日同じ文を音読できたらさらにいいと思います! また、高2のうちに英単語をある程度頭に入れておくと、あとでとても楽です。1日に覚える量を決めて、何度も目を通すようにし、ある程度覚えたと思ったら適度に見直すようにしてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文読解の方法
はじめして めっちゃ大事です 続けてください 英語の長文は言葉なので、言ってることがわかれば普通に解けるし分からなければ周辺から判断する要素が増えます これが一定量より増えると途端にわからなくなります なんで、要はわかるようになればいいんです 長文を読むのに慣れる、解くのに慣れるためにやるのは現代文でやってるのでそんな重要視しなくていいと思ってます単に英語になっただけなので それより精読のクセをつけ、実際に長文を通して解いてる間に複雑な文章に出会ってもなるだけ早く、精読できるよう知識を蓄えておく必要があります このために、解いた後の精読、単語チェックはやるべきだと判断しました 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
心配しなくて良いと思いますよ!ターゲット1900は時折(休憩時間や、勉強を始めるモチベーションが上がらないときなどにパラパラとめくってみたり)復習して、ネクステは難問や細部にこだわり過ぎず、取り敢えず、全体像を把握するために一周し、2周目は1周目で少し不安な部分を確認してみる(そうすると、1周目で迷っていたことが嘘みたいに、小さいことだったと思えることがあります。)と良いと思います。そして、余力があれば、3周、4周と力まないで復習していくと、かなり知識が身についていることが実感出来ると思います。 読解の勉強は、与えられた長文を何度も読むことが意外に、かなり大切です。最初は苦痛に感じたり、他の長文に手を出したくなるかもしれませんが、一つの長文を何度も(5〜6回くらい)読むことで、今まで学んできた単語や文法事項と生の形で向き合えて、復習ができ、文章の中でどのように使われているかを実践的に学ぶことが出来ます。また、何度も読むことの利点は、一度や二度読むことでは気づけなかった文構造や単語の使われ方を学べたり、文の展開の感覚的知識を得ることが出来ることです。 1日で何度も読むのではなく、1週間で5〜6回というように、時間にゆとりを持って臨むと、気持ちが楽なうえ、長文に向き合っていない時でも頭の中で勝手に復習していたりと、メリットがあり、オススメです。 次にするべき参考書としては、まだともちゃんさんは高2なので、もう一ランク上の難易度の長文問題集を解くのもありだし、この時期から、志望校の長文問題を解くのもありだと思います。上記で伝えた方法で長文問題と向き合うと、一度で単語・文法の復習ができ、来たる試験本番に備えた実戦的な学習となると思います 。 頑張って下さい!応援しています。
慶應義塾大学商学部 りゅう
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の勉強
こんにちは! 1長文2時間で有ればちょうど良いかなと思います!長文の復習の仕方は色々ありますが自分がやっていたやり方を紹介するので良ければ参考にしてみてください! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
6
英語
英語カテゴリの画像